研究課題/領域番号 |
19H01149
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分63:環境解析評価およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
星 正治 広島大学, 平和センター, 名誉教授 (50099090)
|
研究分担者 |
坂口 綾 筑波大学, 数理物質系, 教授 (00526254)
川野 徳幸 広島大学, 平和センター, 教授 (30304463)
豊田 新 岡山理科大学, 古生物学・年代学研究センター, 教授 (40207650)
藤本 成明 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (40243612)
井上 顕 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (40469036)
野宗 義博 広島国際大学, 健康科学部, 教授 (50164695)
七條 和子 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 客員研究員 (90136656)
遠藤 暁 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (90243609)
佐藤 斉 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90285057)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
42,900千円 (直接経費: 33,000千円、間接経費: 9,900千円)
2022年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2021年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2020年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2019年度: 13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
|
キーワード | 放射性微粒子 / 内部被曝 / 健康影響 / Mn-56、Si-31 / ラット / セミパラチンスク / 放射性降下物 / ラドン / 内部被ばく / Si-31, Mn-56 / Mn-56 / 残留放射能 |
研究開始時の研究の概要 |
放射線の人体への危険度(リスク)は、主に広島・長崎の被ばく者の疫学調査から求められてきた。これは主にガンマ線による外部被曝だけを考慮したものであり、内部被曝は含まれていない。特に放射性微粒子による内部被ばくは、本研究グループによる動物実験で20倍以上の放射線障害があることが分かった。そのため①動物に放射性微粒子を吸入させその影響を調べ、②核実験場内の土壌とその微粒子の飛散状況調査し、人々の被ばくの状況を調査し、③新たに被ばく線量を評価し、現地の35万人のデータベースを用いリスク解析を行う。そして放射性微粒子によるリスクを明らかにする。そのリスクが分かれば、放射線障害防止法に取り入れられる。
|
研究成果の概要 |
放射線の人体への危険度(リスク)は、これまでほぼ広島・長崎の被ばく者の疫学調査を基に決定されてきた。しかしこの評価に内部被曝は含まれていない。 本研究グループはカザフスタンで研究を進め、①世界で初めて動物実験によりMn-56を含む放射性微粒子による内部被ばくの影響が大きいことを発見した。②また、セミパラチンスク核実験場周辺では、放射性微粒子が村々を通過し人々が被曝したので、被曝者約35万人のデータベースの被曝線量を評価した。③その他、ウラン鉱山地帯のアクス村の小学校や民家約40軒についてラドンの測定を行ったが、全ての民家で推奨値100Bq/m3のレベルを上回っていた。現在その対策を進めている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで広島・長崎やセミパラチンスクの残留放射線の影響については、ほとんど研究が進んでいなかった。残留放射線の場合、実際の被曝では、その影響が見えないとされる10ミリシーベルト以下がほとんどであるので、被曝の影響は見えないと考えられる。しかし、強い倦怠感や脱毛などの症状がある事があり、その理由が分らなかった。今回、本研究により世界で初めて、放射性微粒子という新しい被曝形態があり、強い被曝の影響がある事を発見した。これが原因であった可能性がある。放射性微粒子は福島を含め汚染地域に飛散していて、一般的な被曝の原因でもある。そのため、今後の研究に加え何らかの対策も必要と考えられる。
|