• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

珪藻ピレノイドの機能から読み解く、海洋二次葉緑体のグローバルインパクト

研究課題

研究課題/領域番号 19H01153
研究機関関西学院大学

研究代表者

松田 祐介  関西学院大学, 理工学部, 教授 (30291975)

研究分担者 米田 広平  関西学院大学, 理工学部, 助教 (10829104)
田中 厚子  琉球大学, 理学部, 助教 (40509999)
辻 敬典  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (40728268)
原田 尚志  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (50640900)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付
キーワード海洋性珪藻 / 二次葉緑体 / ピレノイド / 一次生産 / 海洋遺伝子ビッグデータ
研究開始時の研究の概要

微細藻である珪藻は、地球全体の光合成による有機物生産量のおよそ20%を担う。珪藻は、二回の共生進化によって、葉緑体を獲得し(二次葉緑体)、この内部には光合成の“主要な場”と考えられるピレノイドと呼ばれるタンパク質塊を持つ。本研究では、珪藻二次葉緑体について、謎の多いピレノイド構成成分を探索し、その正確な位置と働きを決定する。この知見から、珪藻二次葉緑体の働きを立体的な分子モデルであらわす。このモデルから重要と考えられるコア成分の役割を、膨大な海洋遺伝子データを用いて、地球レベルで調べることを目的とする。発展的に、未来環境予測や珪藻を用いた物質生産などの分野に役立つ知見を得ることを目標とする。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi