研究課題/領域番号 |
19H01157
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
綿貫 豊 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (40192819)
|
研究分担者 |
依田 憲 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10378606)
石塚 真由美 北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (50332474)
力石 嘉人 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50455490)
高田 秀重 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70187970)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
44,720千円 (直接経費: 34,400千円、間接経費: 10,320千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2021年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2020年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2019年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 海洋汚染 / バイオロギング / 海洋保護区 / 水銀 / POPs / アミノ酸別窒素安定同位体 / ストレス指標 / 海洋環境 / 栄養段階 / 海洋重要海域 / 安定同位体比 / 残留性有機汚染物質 / 残留性汚染物質 / 海洋生態系 / 生体影響 / 生態影響 / 安定同位体 / 環境化学 / 海洋生態系変動 / ストレス / リスクマップ / 汚染リスク |
研究開始時の研究の概要 |
大気・海流により拡散する汚染物質は深刻な問題である。しかし,従来の手法による広範囲の汚染物質測定は現実的ではない。海鳥は生物学的ホットスポットで採食し,食物連鎖により汚染物質を体組織に濃縮して繁殖地に戻る。本研究は,海鳥の多数個体の移動を通年追跡し、その体組織の汚染物質濃度を個体の利用場所に関連づけることで生物多様性・資源保全に資する,広域スケールの汚染マップを作る。
|
研究成果の概要 |
海鳥を使って汚染外洋における汚染マップを作製するため,オオミズナギドリ多数個体の越冬場所を特定し,尾羽根の水銀と尾腺ワックスの残留性有機化合物POPsを測定し,その標準化手法を探索した.各個体は,太平洋西部低緯度で,毎年同じ狭いしかし個体間では異なる場所で越冬した.水銀濃度には,アミノ酸別窒素安定同位体比で測った栄養段階の効果はなかったが,オスがメスより高く,これを補正してマップ化すると,水銀汚染は南シナ海で高く沿岸域で高い傾向が示されるとともに.POPsも南シナ海越冬個体で高く,汚染の進行がうかがえた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海洋の持続的利用のため,外洋の海洋保護区での人間活動影響をモニタリングする必要がある.我が国で最も繁殖数が多い海鳥種の移動を周年追跡して,太平洋西部熱帯の国際水域において,その越冬海域と特性をより多くのサンプルで明らかにできたので,高次捕食者トラッキングデータを外洋域の海洋保護区設定に役立てようとする世界的試みに貢献できる.本研究では,海鳥を繁殖地で調査するだけで,バイアスを補正して,遠く離れた外洋域のメソスケール分解能の汚染マップをつくることができた.これらにより,海鳥を使っての海洋保護区の提案にくわえ、同時にその海域の汚染モニタリングを可能とする技術を提供できる.
|