研究課題/領域番号 |
19H01164
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
米田 稔 京都大学, 工学研究科, 教授 (40182852)
|
研究分担者 |
福谷 哲 京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (00332734)
瀬戸口 浩彰 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (70206647)
原田 浩二 京都大学, 医学研究科, 准教授 (80452340)
高橋 知之 京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (80314293)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
44,460千円 (直接経費: 34,200千円、間接経費: 10,260千円)
2023年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2022年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2021年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2020年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2019年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | 放射性Cs / 森林除染 / 実現可能性 / 天地返し / 線量削減モデル / 川内村 / アンケート調査 / 健康リスク / radiocesium / forest / decontamination / feasibility / model / 健康影響 / 生活パターン |
研究開始時の研究の概要 |
福島第一原発事故で放射能汚染された地域の復興では、森林活動の復活が欠かせない。本研究では、実際に被災した村が考える森林を活用した復興のあり方を実現するための知識の普及、技術の確立、村有林等を対象としてモデル事業を実施した場合の有効性の検証を行う。その研究内容は大まかには以下に分類される。 1.森林を活用した住民の生活時間パターンの把握とそのパターン毎の被曝量評価 2.現地での天地返し法を主たる除染法とした線量削減効果の評価 3.様々な健康リスクを考慮した森林活用健康生活モデルの提案 4.村有林を対象としたパイロット除染事業の可能性検討と効果の予測 これらの研究を実施し、帰還地域の復興加速化に貢献する。
|
研究成果の概要 |
福島第一原発事故で放射能汚染された地域の復興では、森林活動の復活が欠かせない。 本研究では、福島県双葉郡川内村を主たる対象地域として、森林を活用した復興のあり方を実現することを目指して以下の研究成果を得た。1)森林を活用した住民の生活時間パターンの把握とそのパターン毎の被曝量評価を行い、パターンの変化による被曝量変化は小さいことを示した。2)現地での天地返し法を主たる除染法とした線量削減効果の評価を行い、除染廃棄物を生じない除染法として天地返しが森林域でも有効であることを示した。3)様々な健康リスクを考慮した森林活用健康生活モデルを評価し、被曝よりも運動量低下のリスクの方が大きいことを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は国が踏み込むことを躊躇している森林除染という大きな課題に対し、自然科学的観点からのみでなく、社会科学的観点と医学的観点からも同時に取り組もうとする点に学術的独自性を持っている。研究組織は森林生態系、工学的対策、放射能汚染廃棄物、健康リスク評価などの専門家からなり、様々な視点からの除染事業の有効性検討が可能であった。研究成果として、実際の村有林の現実的な除染事業を提案することなども可能となっている。経済性との兼ね合いなどで研究舞台とした福島県川内村での除染事業実施にはいたらなかったが、同様の評価は他地域の森林を活用した復興事業にも活用でき、実際の山村地域の復興加速化に貢献する。
|