• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哲学プラクティスと当事者研究の融合:マイノリティ当事者のための対話と支援の考察

研究課題

研究課題/領域番号 19H01185
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

稲原 美苗  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00645997)

研究分担者 松岡 広路  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10283847)
村山 留美子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20280761)
津田 英二  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30314454)
梶谷 真司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50365920)
高橋 綾  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 講師 (50598787)
池田 喬  明治大学, 文学部, 専任教授 (70588839)
三井 規裕  桃山学院大学, 共通教育機構, 准教授 (70844471)
本間 なほ (ほんまなほ)  大阪大学, COデザインセンター, 教授 (90303990)
中川 雅道  神戸大学, 附属学校部, 附属中等教育学校教諭 (00842923)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード哲学プラクティス / 哲学対話 / 当事者研究 / マイノリティ / 現象学 / 社会教育 / 学際的研究 / 臨床哲学 / 学際研究 / ジェンダー / 当事者性
研究開始時の研究の概要

本研究の申請者たちは、ジェンダー、セクシュアリティ、エスニシティ、貧困、障害、疾
病、加齢、災害などが理由で、社会的属性が少数派に位置する者の立場やその集団(マイノリティ)を主題にした学際的研究や対話実践を続けてきた。マイノリティ当事者にとって「生きづらさ」を自分で「考える・語る・表現する」ことが重大な意義を持つという認識をし、「対話」を共通テーマとする実践の研究構想に至った。本研究は、哲学・倫理学、当事者研究、ジェンダー学、社会教育学、環境リスク学などの領域の知見をも取り入れ、対話実践を支援に繋げることを目的とする。各分野の知見を総合し、その成果を教育・医療・福祉の現場にフィードバックする。

研究成果の概要

本研究では、マイノリティ当事者(障害者、被災者、不登校者、子ども、定時制高等学校の関係者、支援者、保護者など)との対話を実践し、また、マイノリティ当事者のための実践をしている実践者や研究者を招き、学際的な研究を実施した。コロナ禍でオンライン中心となったものの、哲学、現象学、社会教育、リスク学、教育工学などの研究者が集まり、学際的に議論を重ね、当事者と支援者、コミュニティとのつながり、支援や教育のあり方について再考した。結果、マイノリティ当事者が自らの経験を自分の言葉で語り、自分たちで考えることの重要性が多面的に浮き彫りになった。最終的な成果は研究成果報告書にまとめ、リポジトリにて公開した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、マイノリティ当事者だけではなく、支援者やアライ(支持者など)との対話的なつながりについて考察することによって、生きづらさや問題を共に探究することができる支援や教育のあり方を示唆することになった。また、生きづらさや問題を解決に導くために、支援者やアライを含む広義の「当事者性」を採用する必要性を明らかにしている。さらに、本研究は、哲学的対話の実践があらゆる問題を共に捉え直す態度を習得し、問題解決への糸口を見つける力をつけることにつながることも明らかにしている。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (116件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (41件) (うち査読あり 18件、 オープンアクセス 15件) 学会発表 (52件) (うち国際学会 17件、 招待講演 21件) 図書 (10件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] ハワイ大学マノア校(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ハル大学(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Lulea University of Technology(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Lulea University of Technology(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Slade School of Fine Art, UCL/St George’s, University of London(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Lulea University of Technology(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Slade School of Fine Art, UCL/St George’s, University of London(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] トリエステ精神保健局(イタリア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ケアの倫理」と当事者性の重なりーある障害者の葛藤からケアと依存のつながりを考えるー2024

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 73 ページ: 29-44

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本倫理学会第74回大会 共通課題「ケア」報告 特定質問への回答2024

    • 著者名/発表者名
      吉村均、鬼頭葉子、稲原美苗
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 73 ページ: 48-56

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グループ学習の場に在る不安に対する教員のかかわり方の検討 ─ファシリテーション能力に着目して─2024

    • 著者名/発表者名
      三井規裕
    • 雑誌名

      人間文化研究

      巻: 20 ページ: 105-118

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話の場にある懸念を解消するファシリテーションの在り方の検討2024

    • 著者名/発表者名
      三井規裕、稲原美苗
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 103-111

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話の現象学 ~自分の経験と考えを自分の言葉で語ることの意義~2024

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アクティビティではなくスピリットとしての哲学対話 ~宮崎東高校定時制夜間部での実践~2024

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 19-34

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Philosophical Dialogue and Empowerment2024

    • 著者名/発表者名
      IKEDA Takashi
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 35-43

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] さようなら 当事者 マイノリティとインターセクショナリティをめぐる手紙2024

    • 著者名/発表者名
      ほんま なほ
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 44-59

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 水俣を歌う、柏木敏治さんの活動 水俣病事件と「表現」活動について2024

    • 著者名/発表者名
      高橋綾
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 60-74

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会教育・プラットフォーム創成事業における対話実践の課題 ~アクションリサーチ:ESDプラットフォーム事業からの示唆~2024

    • 著者名/発表者名
      松岡広路
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 75-83

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 神戸大学「学ぶ楽しみ発見プログラム」における知的障害者の自己についての語り2024

    • 著者名/発表者名
      津田英二
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 84-91

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] リスクコミュニケーションと対話 ―被災地域での調査で学んだこと―2024

    • 著者名/発表者名
      村山留美子
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 92-96

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 条件は、愛 Only Love is Needed2024

    • 著者名/発表者名
      中川雅道
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 97-102

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 愛と親密性とマイノリティ2023

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 23 ページ: 687-689

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 哲学する上でのセーファースペース~イギリス留学経験から~(シリーズ:哲学とセーファースペース)2023

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 雑誌名

      フィルカル ―分析哲学と文化をつなぐ―

      巻: 8-1 ページ: 142-160

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「女性」で「多様」な哲学者たちの往復書簡 (シリーズ:哲学とセーファースペース)2023

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗 , 坂本美理 , 竹内彩也花、槙野沙央理
    • 雑誌名

      フィルカル ―分析哲学と文化をつなぐ―

      巻: 8-2 ページ: 160-190

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どものための哲学を評価する ─ ルーブリックを用いた相互評価2023

    • 著者名/発表者名
      中川雅道
    • 雑誌名

      思考と対話

      巻: 5 ページ: 12-25

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 哲学から差別を考える:差別の意味・不当さ・根深さ2023

    • 著者名/発表者名
      池田喬・堀田義太郎
    • 雑誌名

      『月報司法書士』

      巻: 613 ページ: 10-21

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] A Dialogue between the Body Schema and the Body Image: A Case of Mild Athetoid Cerebral Palsy2023

    • 著者名/発表者名
      INAHARA Minae
    • 雑誌名

      PHILOSOPHY & CULTURAL EMBODIMENT

      巻: 3 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「生き延びることの倫理:非規範的なジェンダー・セクシュアリティと ボールルーム・カルチャー」の特集にあたって2023

    • 著者名/発表者名
      高橋綾
    • 雑誌名

      臨床哲学ニューズレター

      巻: 5 ページ: 96-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] (解説)Paris is Burning とボールルーム・カルチャー2023

    • 著者名/発表者名
      高橋綾・ほんまなほ
    • 雑誌名

      臨床哲学ニューズレター

      巻: 5 ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ボールルーム・カルチャーとその表現をどう考えるか: エージェンシーと文化運動2023

    • 著者名/発表者名
      高橋綾
    • 雑誌名

      臨床哲学ニューズレター

      巻: 5 ページ: 122-130

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 障害者歯科における多職種による親への心理的サポートプログラムの試み2023

    • 著者名/発表者名
      村上旬平・米倉裕希子・高橋綾・稲原美苗・新家一輝・竹中菜苗・森崎志麻・秋山茂久
    • 雑誌名

      障害者歯科

      巻: 44 ページ: 52-61

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高等学校単位の大学見学会プログラムに関する参加高校生の評価2023

    • 著者名/発表者名
      三井規裕・森川修・尾室真郷
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 33 ページ: 278-283

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「聴くこと」としてのケアリング2022

    • 著者名/発表者名
      中川雅道
    • 雑誌名

      研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集

      巻: 6 ページ: 1-6

    • DOI

      10.24546/81013133

    • ISSN
      2432-9258
    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 祈り、あるいは組織と対話のつながりについて2022

    • 著者名/発表者名
      中川雅道
    • 雑誌名

      臨床哲学ニューズレター

      巻: 4 ページ: 30-37

    • DOI

      10.18910/86359

    • 年月日
      2022-03-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] カマは燃えている : 「 総合術」プロジェクト:「ココ〈ボール〉ルームでなりたい自分になる」をかんがえる2022

    • 著者名/発表者名
      小泉朝未、高橋綾、ほんまなほ、松本渚
    • 雑誌名

      Co*Design

      巻: 11 ページ: 101-120

    • DOI

      10.18910/86417

    • ISSN
      24349593
    • 年月日
      2022-02-28
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍でみえてきたもの――ニューノーマルと障害者についての哲学的考察2022

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 雑誌名

      法と哲学

      巻: 8 ページ: 107-132

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Think Together, Be Together: Inclusive Philosophy and the New Principle of Community2022

    • 著者名/発表者名
      KAJITANI Shinji
    • 雑誌名

      Psychy Techn: Sospechas sobre una Relacin Intrincada, edited by Fernando Beresak, Bitcora de la BVF

      巻: 0 ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 哲学カフェ企画運営から大学生が得た学びの検討 ―立場や考え方の異なる他者との対話実践―2022

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗・三井規裕
    • 雑誌名

      思考と対話

      巻: 4 ページ: 68-74

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グループ学習を中心とした同時双方向型オンライン授業の学生の評価2022

    • 著者名/発表者名
      三井規裕・阿部一晴
    • 雑誌名

      情報コミュニケーション学会誌

      巻: 18 ページ: 29-35

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オンライン同時双方向型グループ学習の促進を目的とした授業のデザインの検討2022

    • 著者名/発表者名
      三井規裕
    • 雑誌名

      関西学院大学高等教育研究

      巻: 12 ページ: 115-121

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学院生のための学際的探究コミュニティの創成と対話実践2021

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗、中川雅道、津田英二
    • 雑誌名

      思考と対話

      巻: 3 ページ: 41-47

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共に考えることと共にいること――哲学対話による新たなコミュニティの可能性2021

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 雑誌名

      実存思想論集XXXVI 哲学対話と実存

      巻: 36 ページ: 7-28

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:豊田光世『p4cの授業デザイン―共に考える探究と対話の時間のつくり方』2021

    • 著者名/発表者名
      中川雅道
    • 雑誌名

      思考と対話

      巻: 3 ページ: 57-58

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 障害を捉えなおす : 多様な考えと出会う子ども哲学2021

    • 著者名/発表者名
      中川雅道
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 126 ページ: 3-33

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学院生が企画運営する哲学カフェの社会教育学的実践 ~地域コミュニティでの対話の場作り~2020

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗・藤原雪・山川哲
    • 雑誌名

      思考と対話

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 当事者研究から哲学プラクティスが学ぶべきことー生きづらさや苦労を抱える人たちとの対話と探究ー2020

    • 著者名/発表者名
      高橋綾
    • 雑誌名

      思考と対話

      巻: 2 ページ: 13-25

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 哲学対話 : 言葉による言葉の吟味としての2020

    • 著者名/発表者名
      池田喬・山田圭一・佐藤暁
    • 雑誌名

      フィルカル

      巻: 5-2 ページ: 6-45

    • NAID

      40022351476

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 ヤーコ・セイックラ、トム・アーンキル 『開かれた対話と未来―今この瞬間に他者を思いやる―』2020

    • 著者名/発表者名
      池田喬・稲原美苗
    • 雑誌名

      思考と対話

      巻: 2 ページ: 107-8

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 男女共同参画・若手研究者支援ワークショップ報告 「家族におけるケアと依存」2019

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗、小西真理子、川崎唯史、中澤瞳
    • 雑誌名

      現象学年報

      巻: 35 ページ: 23-30

    • NAID

      120006996912

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Comment for Kathleen Lennon and Racel Alsop2024

    • 著者名/発表者名
      INAHARA Minae
    • 学会等名
      「トラブルの時代」におけるジェンダーの理論化と教育―本質主義の克服に向けて―
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ケアの倫理」と当事者性の重なりーある障害者の葛藤からケアと依存のつながりを考えるー2023

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Phenomenology of Pain: A Dialogue between Self and Art(ist)2023

    • 著者名/発表者名
      INAHARA Minae
    • 学会等名
      哲学系諸学会国際連合(FISP)と日本の女性哲学研究者 の対話
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Phenomenology of Dialogue:The Significance of Speaking about One's Own Experiences and Thoughts in One's Own Words2023

    • 著者名/発表者名
      INAHARA Minae
    • 学会等名
      哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Practice of Philosophy Dialogue in the Part-time High School2023

    • 著者名/発表者名
      KAJITANI Shinji
    • 学会等名
      哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Philosophy for Children and Empowerment2023

    • 著者名/発表者名
      IKEDA Takashi
    • 学会等名
      哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Stories of Self of Students with Intellectual Disabilities Told with the Traditional Students in Kobe University Program for Inclusion2023

    • 著者名/発表者名
      TSUDA Eiji
    • 学会等名
      哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Care, Love, Community in p4c2023

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA Masamichi
    • 学会等名
      哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Do Not Abuse the Idea of “Tojisha”: on Minority, Positionality and Intersectionality2023

    • 著者名/発表者名
      homma naho
    • 学会等名
      哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dialogue and Co-inquiry and Transferable Skills Training in Graduate School of Humanities, Osaka University2023

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI Aya
    • 学会等名
      哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Family as the Basis of the Value of Human Life in the East Asian Culture2023

    • 著者名/発表者名
      KAJITANI Shinji
    • 学会等名
      Beijing Forum(北京論壇)Panel Session 4:Philosophy of Family: A New Subdiscipline in Philosophy
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 空気の哲学的可能性――シュミッツ/ベーメの雰囲気の現象学から2023

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      空気と水を考える会 東アジア藝文書院(EAA)「空気の価値化プロジェクト」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Atmosphere as a Fundamental Concept of Philosophy2023

    • 著者名/発表者名
      KAJITANI Shinji
    • 学会等名
      KOIAS Italian-Japanese international symposium: Cross-Cultural Possibilities of Atmospheric Studies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Philosophical Dialogue and Empowerment2022

    • 著者名/発表者名
      IKEDA Takashi & INAHARA Minae
    • 学会等名
      子どもの哲学国際学会ICPIC(International Council of Philosophical Inquiry with Children)第20回東京大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Dialogue between the Body Schema and the Body Image: A Case of Mild Athetoid Cerebral Palsy2022

    • 著者名/発表者名
      INAHARA Minae
    • 学会等名
      国際シンポジウム「Face-Body Studies Wrap-up Symposium」Day 2 "Body Schema, Arts, and Social Participation"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高校生の資質・能力を育成する研修プログラムの検討 ー多様な進路を選択する高等学校の生徒を対象とした高大接続の試みー2022

    • 著者名/発表者名
      三井規裕,・尾室真郷・森川修
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会東海・北陸支部2022年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 生き延びることの倫理――非規範的なジェンダー・セクシュアリティとボールルーム・カルチャー2022

    • 著者名/発表者名
      魚住洋一・高橋綾・ほんまなほ
    • 学会等名
      第75階関西倫理学会 ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 第6回哲学講座「オンラインレクチャー&哲学対話 葬式とは何か」2022

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      碧南市哲学たいけん村無我苑
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「障害はどのような経験なのか」 生きづらさのフェミニスト現象学2022

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 学会等名
      第7回『フェミニスト現象学入門』読書会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 哲学対話におけるファシリテーターの役割の検討―ビジネス分野との比較を通じてー2021

    • 著者名/発表者名
      三井規裕、稲原美苗
    • 学会等名
      日本哲学プラクティス学会第3回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Phenomenological Expressions of Pain: A Sense of Movement and Onomatopoeic Expressions in Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      INAHARA, Minae
    • 学会等名
      TWO CULTURES: TWO SENSES: How the arts and humanities can contribute to Healthcare Education and facilitate improved intercultural understanding in Japan and the UK
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オンライン哲学対話 日本・ドイツ生活文化の未来 第2回 日独の「住まい」を哲学する~Anne & Sebastian Gross氏との対談2021

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      ゲーテ・インスティテュート東京
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 当事者研究とフェミニスト現象学2021

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 学会等名
      療法士の当事者研究
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 石田絵美子著『「進化」する身体―筋ジストロフィー病棟における語りの現象学』を読んで2021

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 学会等名
      『「進化」する身体-筋ジストロフィー病棟における語りの現象学』合評会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第1回哲学講座「オンライン哲学対話 人生の目的とは何か」2021

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      碧南市哲学たいけん村無我苑
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第2回哲学講座「オンラインレクチャー&哲学対話 宗教とは何か」2021

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      碧南市哲学たいけん村無我苑
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第3回哲学講座「オンライン哲学対話 記憶」2021

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      碧南市哲学たいけん村無我苑
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第4回哲学講座「オンライン哲学対話 コロナ禍のなか思うこと」2021

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      碧南市哲学たいけん村無我苑
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第5回哲学講座「オンライン哲学対話 お金で幸せは買えるのか」2021

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      碧南市哲学たいけん村無我苑
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「哲学対話ワークショップ 問う・考える・語る・聞くを知る」2021

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      公益財団法人豊橋文化振興財団
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 哲学対話とつながり~マイノリティ・コミュニティ創成の可能性を考える~2021

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 学会等名
      UTCP〈哲学×デザイン〉プロジェクト33 哲学対話とコミュニティづくり~一緒に考えることでできるつながりとは?~
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 対話の倫理とは?2021

    • 著者名/発表者名
      中川雅道
    • 学会等名
      日本倫理学会主題別討議「倫理的思考と道徳教育」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校と教科書と教員と:本当に学校は教育的なのか?2021

    • 著者名/発表者名
      中川雅道、上村幸
    • 学会等名
      日本哲学会第80回大会、哲学教育ワークショップ「小中学校の特別な教科「道徳」の教科書と使い方を考える」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 臨床哲学と不登校2021

    • 著者名/発表者名
      中川雅道
    • 学会等名
      オンライン・シンポジウム「不登校と哲学プラクティス」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 哲学プラクティスと当事者研究~エンパワメントの技術~2021

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 学会等名
      オンライン・シンポジウム「不登校と哲学プラクティス」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 大学院生のための学際的探究コミュニティの創成と対話実践2020

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗・中川雅道・津田英二
    • 学会等名
      第6回哲学プラクティス連絡会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 思考の自由と排除なき共同性――哲学対話による新たなコミュニティの可能性2020

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      第36回実存思想協会臨時大会講演会「哲学対話と実存」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 薬になる言葉~医師と哲学者と考える“病と癒し”2020

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司・梅谷薫(心療内科医)
    • 学会等名
      IWキャンパス:アート&哲学対話 vol. 5
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 誰とも同じではない私が、誰とも同じでない私のままでいることを許されるために2020

    • 著者名/発表者名
      紫原明子・梶谷真司
    • 学会等名
      もぐら談話第3回
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] コロナの中の日常~生き方の変化と向き合う2020

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      UTCP公開哲学セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] The Impact of the New Coronavirus (COVID-19) on the Lives of People with Disabilities in Japan: Case Studies2020

    • 著者名/発表者名
      INAHARA, Minae
    • 学会等名
      Pandemic in the North Project - first seminar
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Uncovering Prejudices Towards People with Disabilities: philosophy for children Can Create a Diverse Community2020

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA, Masamichi
    • 学会等名
      Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 対話の促し2020

    • 著者名/発表者名
      中川雅道
    • 学会等名
      立命館大学衣笠総合研究機構間文化現象学センター研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] リスクと暮らしとコミュニティ―被災地域で見てきたこと―2020

    • 著者名/発表者名
      村山留美子
    • 学会等名
      被災地をめぐる哲学対話―科学・技術・暮らし・芸術・コミュニケーションを手がかりに―本科研プロジェクトのクローズド研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 観る、感じる、聞く、対話する―東北の被災地で自己を見つめ直す―2020

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 学会等名
      被災地をめぐる哲学対話―科学・技術・暮らし・芸術・コミュニケーションを手がかりに―本科研プロジェクトのクローズド研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 対話型哲学の可能性~教育から地域づくりまで」2020

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      SDGs企業戦略フォーラム(国連大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 障壁のある人生をどのように生きるのか?2020

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司、稲原美苗、伊是名夏子、藤原雪、PECKITT, Michael Gillan
    • 学会等名
      <哲学×デザイン>プロジェクト18、 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属「共生のための国際哲学研究センター」(UTCP)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 哲学対話~「生きづらさ」を自分で「考える・語る・表現する」2020

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 学会等名
      日本ファシリテーション協会関西支部イベント「わかりあえないことから、はじめる。インクルーシブとファシリテーション」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学院生が企画・運営する哲学カフェの社会教育学的実践 -地域コミュニティでの対話の場づくりにおける学び-2019

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗、山川哲、井手雪
    • 学会等名
      第5回哲学プラクティス連絡会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 顔認知の発達と障害と (Jonathan COLE氏への特定質問者として登壇)2019

    • 著者名/発表者名
      INAHARA, Minae
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Feminist Clinical Philosophy and Creative Writing2019

    • 著者名/発表者名
      HOMMA, Naho
    • 学会等名
      International Conference on Clinical Philosophy, Taiwan,
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 対話によるコミュニティのつくり方2019

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      第6回町田市生涯学習センター交流会「町田でカフェだよ!全員集合」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] フェミニスト現象学~経験が響きあう場所へ~2023

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗、川崎唯史、中澤瞳、宮原優
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779516986
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 生涯学習のインクルージョン―知的障害者がもたらす豊かな学びー2023

    • 著者名/発表者名
      津田英二
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750355801
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 問うとはどういうことか~人間的に生きるための思考のレッスン~2023

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      大和書房
    • ISBN
      4479394109
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 哲学対話の冒険日記 われら思う、ゆえにわれらあり2023

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      あいり出版
    • ISBN
      4865551131
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 差別の哲学入門 (シリーズ・思考の道先案内1)2021

    • 著者名/発表者名
      池田喬、堀田義太郎
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      アルパカ
    • ISBN
      4910024026
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Encountering Pain Hearing, seeing, speaking2021

    • 著者名/発表者名
      Deborah Padfield & Joanna M. Zakrzewska (eds.) 稲原美苗(12章担当)
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      UCL Press
    • ISBN
      9781787352636
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 哲学対話と教育2021

    • 著者名/発表者名
      寺田俊郎(編著) 中岡成文(監修) 中川雅道(3章、終章担当)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597271
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] フェミニスト現象学入門 ―経験から「普通」を問い直す―2020

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗、川崎唯史、中澤瞳、宮原優(編著) 池田喬(7章、12章担当)稲原美苗(コラム1、8章、13章担当)
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514265
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] ゼロからはじめる哲学対話:哲学プラクティスハンドブック2020

    • 著者名/発表者名
      河野哲也(編) 梶谷真司(2章3担当)中川雅道(2章1、3章5.6担当)
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410321
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] これからの話し合いを考えよう2020

    • 著者名/発表者名
      村田和代(編著) 中川雅道(1章担当)
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410024
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム

    • URL

      https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2023/09/wrapup_symposium_on_philosophy/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 研究集会「G.ビースタの P4C 批判とその行方――哲学プラクティスの現在への一視角」

    • URL

      https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2023/07/g/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] オンライン・シンポジウム「当事者「家族」のための哲学対話 ~家族の「普通」を問い直す~」

    • URL

      https://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/z/news_and_event/2023-02-23-547

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Le practiche filosofiche in Italia e in Giappone Il dialogo filosofo e la cura (イタリアと日本の哲学プラクティス 哲学対話とケア2020

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi