• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哲学プラクティスと当事者研究の融合:マイノリティ当事者のための対話と支援の考察

研究課題

研究課題/領域番号 19H01185
研究機関神戸大学

研究代表者

稲原 美苗  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00645997)

研究分担者 松岡 広路  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10283847)
津田 英二  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30314454)
梶谷 真司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50365920)
高橋 綾  大阪大学, COデザインセンター, 特任講師(常勤) (50598787)
池田 喬  明治大学, 文学部, 専任准教授 (70588839)
本間 なほ (ほんまなほ)  大阪大学, COデザインセンター, 准教授 (90303990)
村山 留美子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20280761)
中川 雅道  神戸大学, 附属学校部, 附属中等教育学校教諭 (00842923)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付
キーワード哲学対話 / 当事者性 / マイノリティ / 臨床哲学 / 社会教育
研究開始時の研究の概要

本研究の申請者たちは、ジェンダー、セクシュアリティ、エスニシティ、貧困、障害、疾
病、加齢、災害などが理由で、社会的属性が少数派に位置する者の立場やその集団(マイノリティ)を主題にした学際的研究や対話実践を続けてきた。マイノリティ当事者にとって「生きづらさ」を自分で「考える・語る・表現する」ことが重大な意義を持つという認識をし、「対話」を共通テーマとする実践の研究構想に至った。本研究は、哲学・倫理学、当事者研究、ジェンダー学、社会教育学、環境リスク学などの領域の知見をも取り入れ、対話実践を支援に繋げることを目的とする。各分野の知見を総合し、その成果を教育・医療・福祉の現場にフィードバックする。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi