研究課題/領域番号 |
19H01193
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
湯浅 邦弘 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (30182661)
|
研究分担者 |
竹田 健二 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10197303)
福田 哲之 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10208960)
中村 未来 福岡大学, 人文学部, 准教授 (50709532)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 中国哲学 / 出土文献 / 竹簡 / 清華簡 / 上博楚簡 / 安大簡 / 清華大学竹簡 / 中国古文字学 / 安徽大学竹簡 / 北大簡 |
研究開始時の研究の概要 |
中国古代思想や古文字に関する研究は、これまで版本として伝えられてきた文献(伝世文献)によって進められてきた。ところがこの数十年、中国各地で、土地開発や盗掘により、古代の墓の中から当時の写本(竹簡)が発見されるという画期的な状況が続いている。 本研究では、それらの内から、安徽大学竹簡、清華大学竹簡、上海博物館蔵戦国楚竹書、北京大学竹簡の4つを取り上げて、中国古代思想史と古文字史の再構築を目指す。
|
研究成果の概要 |
中国学研究で現在最も注目されている新出土文献に注目し、中国思想史および古文字学研究の立場から研究を進めた。具体的な対象資料は、安徽大学蔵戦国竹簡(安大簡)、清華大学蔵戦国竹簡(清華簡)、上海博物館蔵戦国楚竹書(上博楚簡)、北京大学蔵秦簡漢簡である。研究は大きく分けて、①国内会合による出土文献の釈読、②中国の博物館や大学での竹簡の実見調査、③中国の拠点大学との学術交流、などを予定していたが、新型コロナウィルス感染拡大の時期とも重なり、②と③については充分な実施ができなかった。しかし、①の国内会合を中心として研究を進め、大きな成果を上げることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発見された多くの資料群を活用することによって新しい学問領域を切り開くことができた。およそ100年前に発見された敦煌文書が世界的に注目されて「敦煌学」という新しい研究領域を創出したように、これら大量の竹簡の整理・解読・研究によって、従来の「哲学」「文学」「歴史」といった学問分野を超える総合的な研究、すなわち「竹簡学」が推進された。またその結果、これまで充分に解明されていなかった中国思想史および古文字学研究の諸課題を解決することができた。
|