研究課題/領域番号 |
19H01202
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹澤 祐丈 京都大学, 経済学研究科, 准教授 (60362571)
|
研究分担者 |
岩井 淳 静岡大学, 人文社会科学部, 名誉教授 (70201944)
木村 俊道 九州大学, 法学研究院, 教授 (80305408)
桑島 秀樹 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (30379896)
森 直人 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (20467856)
佐藤 一進 神戸学院大学, 法学部, 准教授 (00554312)
武井 敬亮 福岡大学, 経済学部, 准教授 (90751090)
中島 渉 明治大学, 商学部, 専任教授 (20453962)
安武 真隆 関西大学, 政策創造学部, 教授 (00284472)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 複合国家イギリス / アイルランド / ウェールズ / スコットランド / J・G・A・ポーコック / 歴史叙述 / 思想史 / ポーコック / イングランド / 複合国家 / イギリス / 文明 / 統合 / 複合君主政 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、「イギリスの複合国家性が持つ遠心力と求心力を統御・均衡させる歴史的試みは、従来のイギリス思想史研究では的確に取り扱われてこなかった」という問題意識を前提に、複合国家イギリスを構成するイングランド、スコットランド、アイルランド、ウェールズの四地域の相互関係の析出に焦点を置く四地域接近法を採用しつつも、統合・均衡の典拠となる歴史的事例と思想的営みの特定に重点を置く改良型の四地域接近法を案出することで、従来の静態的で平面的なイギリス像の抜本的刷新と、そこでの統合に関する思想的営為の重要性の析出を試みる。この作業によって、イギリス複合国家に関する思想史研究の新たな可能性の探求を試みる。
|
研究成果の概要 |
(1)複合国家の事実認識とその思想的な概念化とを関連させて分析することで、16世紀から18世紀のイギリス(イングランド、スコットランド、アイルランド、ウェールズ)における複合国家性を維持する思想的な努力と工夫の在り方を通史的に把握することができた。 (2)過去の特定の統合事例や統合論(ウェールズ合同や愛併合など)が、後代の統合議論、すなわち17世紀後半の名誉革命期、18世紀初頭の英蘇合邦期、ハノーヴァ継承期の議論などにおいて、典拠的な重要性を持つ点の把握や統合思想の歴史的な系譜を素描することができた 。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
安定性や均質性を持つと見なされたイギリスの現実は、遠心力と求心力を均衡させようとする歴史的な努力の産物(内部に不安定性と非均質性を抱えつつ全体としては安定性・均質性を維持した状態)であるという認識が弱いため、この営為が研究主題になることは少なかったが、そのような視角の重要性を具体例を用いて提示することができた。その結果、内部に文化的・歴史的に異質な複数のユニットを抱える複合的な国家として近世以降のイギリスを把握する視角の重要性が認識され、「複合国家性の維持の工夫と努力」に関する思想的営みに注目が次第に集まりつつある。
|