• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

独立後のインド音楽世界を文化資源化する知の統合研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01206
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関京都教育大学

研究代表者

田中 多佳子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70346112)

研究分担者 寺田 吉孝  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (00290924)
小日向 英俊  東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (00399742)
田森 雅一  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10592454)
岡田 恵美  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (60584216)
小尾 淳  大東文化大学, 国際関係学部, 准教授 (50759628)
井上 春緒  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任研究員 (80814376)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードインド古典音楽 / 文化資源 / 統合データベース / インド独立後 / インド音楽 / 文化資源化 / データベース / 知の統合研究 / 統合研究 / 独立以後 / 音楽家
研究開始時の研究の概要

インド音楽は世界の多くの人々が関心を寄せる音楽ですが、本研究では、今日まで個別に集積されてきたインド音楽に関わるデータを、特定の価値観にとらわれることなく網羅的に集め、整理・統合しなおして、世界の誰もがアクセス可能な汎用のデータベースを作ってネット上に公開することを目指しています。実質的対象は、インド独立後の古典音楽に関するものとなりますが、インド内外、研究者・愛好者の別を問わず、インド音楽世界にさまざまなに関心を寄せる多くの人々共通の「文化資源」として広く活用され、インド音楽研究全体が新たな展開を見せ、活発化することを期待しています。

研究成果の概要

比類なき規模を誇るインド音楽世界の演奏家および演奏に関わる5つの情報源を個別データベース化し、さらにそれらを統合したデータベースを構築して、ネット上に公開した。用いたのは、国立音楽芸能研究所『音楽家名鑑』および『受賞者名鑑』、国営ラジオ局の演奏記録、マドラス音楽祭の第9回(1935)~第93回(2019)のプログラム、『オクスフォード・インド音楽百科事典』である。5つの個別データベースを、音楽家とラーガ(旋法)という2つの要素で貫く検索を可能にした統合データベースは、これまで茫洋としていたインド音楽世界を、誰にでもマクロな視点から量的にとらえることを容易にした共有の文化資源と言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

インド音楽は、歴史的長さ、演奏家層の厚さ、様式的・地域的多様性等において他に例を見ない巨大な音楽世界である。我々、ミクロな視点から研究に携わってきた者には、ある種の直観的把握はあるが、それをマクロな視点から客観的なデータに基づいて検証することは不可能であった。この統合データベースの出現により、過去1世紀の時間軸の中に、演奏家の全体数、宗教別、性別、南北様式、器楽と声楽、楽器や楽曲形式、旋法や拍子等を、様々なファクターによるクロス集計と共に、具体的比率や概数により統計的に把握することが可能となった。研究者はもちろん誰にでもアクセス可能な一つの文化資源がネット上に公開された意義は大きい。

報告書

(5件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (8件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 南インド古典音楽の楽曲形式「ヴァルナム」に関する一考察2024

    • 著者名/発表者名
      小尾淳
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要(人文科学)

      巻: 第62号 ページ: 373-390

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 北インドの花街に生きる女性芸能者とその社会的世界2023

    • 著者名/発表者名
      田森雅一
    • 雑誌名

      日本南アジア学会第36回研究大会報告要旨集

      巻: 報告要旨集 ページ: 53-53

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評「小尾淳著『近現代インドのバラモンと賛歌:バクティから芸術、そして『文化資源』へ』」2022

    • 著者名/発表者名
      田中多佳子
    • 雑誌名

      東洋音楽研究

      巻: 87号 ページ: 75-79

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 南インド古典音楽界の光と影2022

    • 著者名/発表者名
      小尾淳
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 1月号 ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] われわれのカーストをめぐる再帰的多声―ムスリム世襲楽師たちの言説空間とライフ・ポリティクス2022

    • 著者名/発表者名
      田森雅一
    • 雑誌名

      南アジアの新しい波 下巻 ― 環流する南アジアの人と文化

      巻: 下巻 ページ: 79-103

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 近現代南アジアのバラモンと賛歌―20世紀の音楽界の動向に焦点をあてて2021

    • 著者名/発表者名
      小尾淳
    • 雑誌名

      東京外国語大学拠点 南アジア研究センター『FINDASリサーチペーパーシリーズ』

      巻: 10 ページ: 00-00

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 即興演奏の意味と指導法を考える―音楽科における北インド古典音楽の教材化に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      田中多佳子
    • 雑誌名

      日本音楽教育学会『音楽教育実践ジャーナル』

      巻: 18 ページ: 18-25

    • NAID

      130008138448

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環流現象と音楽伝統の変容―インドとフランスを結ぶ再帰的グローカル化の諸相2020

    • 著者名/発表者名
      田森雅一
    • 雑誌名

      愛知大学国際コミュニケーション学会『文明21』

      巻: 46 ページ: 51-70

    • NAID

      120007004292

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Uncovering the history and future of Indian music: A comprehensive Indian classical music database2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Takako et al
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 2020 ページ: 62-64

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 本データベースの構築過程と仕様2024

    • 著者名/発表者名
      田中多佳子
    • 学会等名
      「インド音楽世界の文化資源化研究会」最終成果発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] インド音楽世界の定量研究に向けて―『音楽家名鑑』と『受賞者名鑑』を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      田森雅一
    • 学会等名
      「インド音楽世界の文化資源化研究会」最終成果発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 北インド古典音楽におけるラーガの運用―国営ラジオ局AIRの録音リストを基盤とした量的分析から2024

    • 著者名/発表者名
      岡田恵美
    • 学会等名
      「インド音楽世界の文化資源化研究会」最終成果発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Madras Music Academyのプログラムに見るカルナータカ音楽のバラモン性―楽曲形式ヴァルナムに着目して2024

    • 著者名/発表者名
      小尾淳
    • 学会等名
      「インド音楽世界の文化資源化研究会」最終成果発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 『音楽家名鑑』から見るインド世界―映像DBとの接合と文化資源化の可能性2024

    • 著者名/発表者名
      小日向英俊
    • 学会等名
      「インド音楽世界の文化資源化研究会」最終成果発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] グローバリゼーションとライフ・ポリティクス ―北西インド・ムスリム世襲楽士カーストの近現代―2023

    • 著者名/発表者名
      田森雅一
    • 学会等名
      文化人類学会中部地区懇談会/中部人類学談話会例会(於:中京大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Aradhana of Music Saints in the South Indian Diaspora:Tradition, Community, and Identity"2023

    • 著者名/発表者名
      小尾淳
    • 学会等名
      The Politics of Body and Sound in the Indian Diaspora(於:京都大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 北インドの花街に生きる女性芸能者とその社会的世界2023

    • 著者名/発表者名
      田森雅一
    • 学会等名
      日本南アジア学会第36回研究大会(於:神戸大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] インド音楽世界における音楽家と演奏記録の統合的データベース構築とその可能性2022

    • 著者名/発表者名
      田中多佳子・岡田恵美・小尾淳・小日向英俊・田森雅一・寺田吉孝
    • 学会等名
      東洋音楽学会第73回大会(於:国際基督教大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 南アジアの花街における女性芸能者とその社会的世界―北インド・ラージャスターンの事例を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      田森雅一
    • 学会等名
      日本文化人類学会・第56回研究大会(於:明治大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヒンドゥー賛歌の『価値』に関する一考察―南インドのバラモン階層との関係に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      小尾淳
    • 学会等名
      東洋音楽学会東日本支部12月例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Caste and South Indian Music2021

    • 著者名/発表者名
      Terada Yoshitaka
    • 学会等名
      The Arduous Arts: Caste, History, and Politics of "Classical" Dance and Music in South India, University of California, Los Angeles, Center for India and South Asia
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近現代南インドのバラモンと賛歌:バクティから芸術、そして「文化資源」へ2020

    • 著者名/発表者名
      小尾淳
    • 学会等名
      2020年度FINDAS第一回若手研究者セミナー「南アジアの文学・芸能と社会」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] アクティブに楽しく学ぶ世界の音楽―組み合わせて使える教材ユニット集2023

    • 著者名/発表者名
      田中多佳子ほか
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276321786
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『近現代インドにおける音楽伝統と社会的レジリエンス ― ラージャスターン世襲楽師コミュニティの民族誌に向けて―』(MINDAS Series of Working Papers No.5)2022

    • 著者名/発表者名
      田森雅一
    • 総ページ数
      45
    • 出版者
      南アジア地域研究・国立民族学博物館拠点
    • ISBN
      9784991223853
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「第3章われわれのカーストをめぐる再帰的多声―ムスリム世襲楽師たちの言説空間とライフ・ポリティクス」『南アジアの新しい波 下巻 ― 環流する南アジアの人と文化―』2022

    • 著者名/発表者名
      田森雅一
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812221198
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 近現代インドにおける音楽伝統と社会的レジリエンス― ラージャスターン世襲楽師コミュニティの民族誌に向けて―』(MINDAS Series of Working Papers No.5)2022

    • 著者名/発表者名
      田森雅一
    • 総ページ数
      43
    • 出版者
      南アジア地域研究・国立民族学博物館拠点
    • ISBN
      9784991223853
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 「ペリヤ・メーラム音楽における伝承形態の変容」『儀礼と口頭伝承』2021

    • 著者名/発表者名
      寺田吉孝
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      9784894890336
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 「越境し環流する音楽文化―フランスにおけるインド伝統音楽の再帰的グローカル化」『世界を環流する<インド> ―グローバリゼーションのなかで変容する南アジア芸能の人類学的研究』2020

    • 著者名/発表者名
      田森雅一
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787274373
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 「南インド古典音楽・舞踊の漂流」、松川恭子・寺田吉孝編『世界を環流する<インド> ―グローバリゼーションのなかで変容する南アジア芸能の人類学的研究』2020

    • 著者名/発表者名
      寺田吉孝
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787274373
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 近現代南インドのバラモンと賛歌―バクティから藝術、そして「文化資源」へ2020

    • 著者名/発表者名
      小尾淳
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787274281
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://idim-jp.org/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Integrated Database for Indian Classical Music…

    • URL

      https://idim-jp.org/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi