• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

詩学的虚構論と複数世界論の交叉の系譜的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01209
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関岡山県立大学

研究代表者

樋笠 勝士  岡山県立大学, デザイン学部, 特任教授 (10208738)

研究分担者 大橋 容一郎  上智大学, 文学部, 教授 (10223926)
河合 大介  岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (10625495)
桑原 俊介  上智大学, 文学部, 准教授 (30735402)
岡本 源太  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (50647477)
井奥 陽子  東京藝術大学, 美術学部, 助手 (60836279)
津上 英輔  成城大学, 文芸学部, 教授 (80197657)
小田部 胤久  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80211142)
高橋 陽一郎  日本大学, 文理学部, 教授 (80333102)
田中 均  大阪大学, COデザインセンター, 准教授 (60510683)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードフィクション / 複数世界 / 詩学 / 虚構 / バウムガルテン / 可能世界論 / 感性的美学 / 弁論術 / 虚構論(フィクション論) / 複数世界論 / 修辞学(弁論術) / 感性論的美学 / 虚構論(フィクション論) / 修辞学(弁論術)
研究開始時の研究の概要

本研究は、古典美学から始まる詩学的伝統による「虚構論」と、形而上学的伝統による「複数世界論」ないし「可能世界論」とが近代のバウムガルテン美学において交叉するという史的立脚点にたち、両論を系譜的に辿ることでバウムガルテン美学の体系性に理論的かつ歴史的基礎づけを行うと共に、交叉によって成立した虚構世界論の展開をロマン主義美学において系譜的に研究する。同時に歴史的視点をもたない現代のフィクション論への架橋をも狙いフィクション論を活性化させ、さらには現代美学の課題である「芸術」一般の虚構性の問題と虚構作品に存する異世界性の問題に理論的一般性を与えることで美学への学的貢献を意図する。

研究成果の概要

哲学には「複数世界論」がある.例えば「知性界」と「感性界」という二世界説や,世界創造論から導かれた「可能世界」論がある.他方で,詩や文芸においては,例えば「イリアスの世界」として理解される「作品世界」がある.これらは「虚構世界」として「現実世界」から区別される.哲学と文学は異なる立場に立ちつつも「世界」概念をもつ点で共通するが,両者が思想史的に交叉する歴史的地点がある,それは哲学的理論を根拠にしながら文学の「フィクション」論を構築した西洋近代のバウムガルテンである.本研究は,「複数世界論」と「詩学的虚構論」との交叉を主題とし,バウムガルテンと,その以前以後について系譜的に研究したものである.

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的社会的意義としては,バウムガルテン哲学美学については世界的に研究成果が少ない中,日本において初めてバウムガルテン哲学美学を中心にした本格的な系譜的研究が実現したと言える.哲学では古代哲学から主題とされてきた「フィクション」の存在論的問題に対して初めて概念史的解答を与えることになったと共に,美学でもバウムガルテンが唱えた感性学の目的とその本質的理解を導くことになった.そこから「フィクション」の存在性格は,哲学が理論的に構築する世界の存在性格と同様に,観念的構想と意味内容に応じて存立することが明確となり,世界や人間把握を共通目的とする哲学と文学の両輪形式が改めて把握しなおされることとなった.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (65件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (31件) (うち国際共著 7件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 15件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (14件)

  • [国際共同研究] Western University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] カントのカテゴリー論について2022

    • 著者名/発表者名
      大橋容一郎
    • 雑誌名

      『哲学科紀要』(上智大学)

      巻: 48 ページ: 1-31

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] プロティノスにおける美の哲学2022

    • 著者名/発表者名
      樋笠勝士
    • 雑誌名

      『点から線へ』(西田幾多郎記念哲学館)

      巻: 70 ページ: 32-88

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] The Aesthetic Disinterestedness Reconsidered : Baumgarten, Kant, Schopenhauer, and Duchamp2021

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Letters, the University of Tokyo, Aesthetics

      巻: 45 ページ: 31-37

    • DOI

      10.15083/0002000932

    • NAID

      120007141528

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2000932

    • 年月日
      2021-03-26
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Conceptions of Folk and Art in the Age of Goethe : Herder, Wolf, Gorres, and Schelling2021

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Letters, the University of Tokyo, Aesthetics

      巻: 45 ページ: 65-73

    • DOI

      10.15083/0002000935

    • NAID

      120007141525

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2000935

    • 年月日
      2021-03-26
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] バウムガルテンの感性的認識(cognitio sensitiva)――「上位認識能力/下位認識能力」およびヴォルフからの系譜に即して」2021

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 雑誌名

      『哲学科紀要』(上智大学)

      巻: 47 ページ: 61-101

    • NAID

      120006997199

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代日本における論理学移入とカント哲学2021

    • 著者名/発表者名
      大橋容一郎
    • 雑誌名

      『日本カント研究』(日本カント協会)

      巻: 22 ページ: 39-50

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治前期における論理学の位相2021

    • 著者名/発表者名
      大橋容一郎
    • 雑誌名

      思想(岩波書店)

      巻: 1170 ページ: 54-69

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 桑木厳翼とベルリンの哲学2021

    • 著者名/発表者名
      大橋容一郎
    • 雑誌名

      東洋学術研究(創価大学)

      巻: 60-2 ページ: 32-37

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] フィヒテとロマン主義2021

    • 著者名/発表者名
      大橋容一郎
    • 雑誌名

      『フィヒテ研究』(日本フィヒテ協会)

      巻: 29 ページ: 32-37

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Remaking an Ancient Poetic Theory into a Modern Aesthetic Thought: G irolamo Mei’s System of the Arts2021

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 雑誌名

      Aesthetics

      巻: 23/24 ページ: 14-26

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Girolamo Mei’s Interpretation of Tragic Katharsis as Culmination of His Aesthetic Thought2021

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 雑誌名

      Culture and Dialogue

      巻: 9 ページ: 3-30

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] A. G. Baumgarten and G. F. Meier on Proper Names and their Poetic Effect2021

    • 著者名/発表者名
      井奥陽子
    • 雑誌名

      Aesthetics

      巻: 25 ページ: 24-36

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] プロティノスにおけるフェイディアストポス;「知性的な美について(Ⅴ8)」を中心にして2021

    • 著者名/発表者名
      樋笠勝士
    • 雑誌名

      『新プラトン主義研究』(新プラトン主義協会)

      巻: 20 ページ: 36-48

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジョン・トーランドによる汎神論の発明――ジョルダーノ・ブルーノの哲学の継承2021

    • 著者名/発表者名
      岡本源太
    • 雑誌名

      岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要(岡山大学)

      巻: 51 ページ: 1-14

    • NAID

      120007004156

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Remaking an Ancient Poetic Theory into a Modern Aesthet ic Thought: Girolamo Mei’s System of the Arts2021

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 雑誌名

      Aesthetics

      巻: 23/24 ページ: 14-26

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fine Art as the “Art of Living”: Johann Gottfried Herder’s Calligone Reconsidered from a Somaesthetic Point of View2020

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      Journal of Somaesthetics

      巻: 6-1 ページ: 25-35

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 弁論術的弁証術――ルネサンスにおける弁論術と弁証術の統合とその歴史的位置づけ2020

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 雑誌名

      『哲学論集』(上智大学哲学会)

      巻: 49 ページ: 35-54

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] ジョルダーノ・ブルーノ『しるしのしるし』(第一部第三五~五〇節)(翻訳)2020

    • 著者名/発表者名
      岡本源太
    • 雑誌名

      多様体

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] プロティノスにおける「共感」―ストア派「共感」理論の受容と変容―2020

    • 著者名/発表者名
      樋笠勝士
    • 雑誌名

      新プラトン主義研究

      巻: 19 ページ: 7-16

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] メーイ作エピグラム「フュッリスについて」2020

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 雑誌名

      美學美術史論集

      巻: 22 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] メーイ美学思想の集大成としてのカタルシス解釈2020

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 雑誌名

      成城美学美術史

      巻: 26 ページ: 19-43

    • NAID

      120006886473

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 藝術における「刺激的なもの」―ショーペンハウアー美学を手掛かりとしたある藝術的アポリアの意味2020

    • 著者名/発表者名
      高橋陽一郎
    • 雑誌名

      研究紀要(日本大学文理学部人文科学研究所)

      巻: 99 ページ: 1-15

    • NAID

      40022185911

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] バウムガルテン『形而上学』(第四版)「経験的心理学」訳注――その62019

    • 著者名/発表者名
      樋笠勝士 井奥陽子 津田栞里
    • 雑誌名

      成城文藝

      巻: 247 ページ: 34-20

    • NAID

      120006764325

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A・G・バウムガルテンとG・F・マイアーにおける固有名とその詩的効果2019

    • 著者名/発表者名
      井奥陽子
    • 雑誌名

      美学

      巻: 70巻1号 ページ: 1-12

    • NAID

      130008036151

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 論理学における心理主義と美学の成立:十六世紀から十八世紀中葉にいたる心理主義的論理学の展開にそくして2019

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 雑誌名

      美学

      巻: 255 ページ: 13-24

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「生の技術」の行使される場としての「美的生」について――シラーの「美的教育」論への新たな接近――2019

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      美学芸術学研究

      巻: 37 ページ: 123-138

    • NAID

      40022002682

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シェリング『芸術の哲学』における「範例性」と「独創性」――その歴史的文脈の体系的再構成の試み2019

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      シェリング年報

      巻: 27 ページ: 60-70

    • NAID

      130007925969

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アロイス・リールの実在論的認識論2019

    • 著者名/発表者名
      大橋容一郎
    • 雑誌名

      理想

      巻: 703

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] エミル・ラスク『哲学の論理学およびカテゴリー論』監訳2019

    • 著者名/発表者名
      大橋容一郎
    • 雑誌名

      哲学科紀要

      巻: 46 ページ: 19-45

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アリストテレス『弁論術』における想到法の二類型2019

    • 著者名/発表者名
      堀尾耕一
    • 雑誌名

      西洋古典学研究

      巻: 67 ページ: 26-37

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Visible that Means and the Boundless Universe : An Ethical Phenomenology of Aesthetic Experience2017

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Letters, the University of Tokyo, Aesthetics

      巻: 40/41 ページ: 1-10

    • DOI

      10.15083/00040370

    • NAID

      120006221403

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/40379

    • 年月日
      2017-03-24
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大西克礼とシェリング2021

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 学会等名
      日本シェリング協会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Schelling in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 学会等名
      Conference organized by the North American Schelling Society
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Aesthetic Disinterestedness: Kant, Schopenhauer, Heidegger, and Duchamp2021

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 学会等名
      The George Story Lecture at the Memorial University
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 批判期カントの構想力概念再考――心理学、超越論、天才論の系譜から2021

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 学会等名
      日本フィヒテ協会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 虚構の形而上学的真理への基礎づけ――バウムガルテンの『美学』と『形而上学』2021

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Die Auseinandersetzung über avidyā in Japan - Eine Antwort von Anesaki oder Schopenhauer -2021

    • 著者名/発表者名
      高橋陽一郎
    • 学会等名
      IX Schopenhauer International Colloquium Brazil
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] バウムガルテンによる諸学の基礎づけ:形而上学から美学へ2021

    • 著者名/発表者名
      井奥陽子
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 『バウムガルテンの美学:図像と認識の修辞学』について2021

    • 著者名/発表者名
      井奥陽子
    • 学会等名
      オンライン合評会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 認識論と論理学―認識の論理に関する近代日本哲学の多様性2020

    • 著者名/発表者名
      大橋容一郎
    • 学会等名
      日本カント協会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ルネサンスの宗教論と多様性の問題――ピーコ・デッラ・ミランドラからジョルダーノ・ブルーノまで2020

    • 著者名/発表者名
      岡本源太
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 光の美学 R.グローステストと教父2020

    • 著者名/発表者名
      樋笠勝士
    • 学会等名
      京都大学中世哲学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] プロティノスにおけるフェイディアス・トポス2019

    • 著者名/発表者名
      樋笠勝士
    • 学会等名
      新プラトン主義協会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 光の形而上学/光の美学2019

    • 著者名/発表者名
      樋笠勝士
    • 学会等名
      「古典教父研究の現代的意義―分裂から相生へ―」研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヴォルフ学派における天体の表象2019

    • 著者名/発表者名
      井奥陽子
    • 学会等名
      2019-2020年度科学研究費補助金(基盤研究B)「詩学的虚構論と複数世界論の交叉の系譜的研究」第1回研究報告、東京大学、2019年11月
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ショーペンハウアー美学における「刺激的なもの」―ある藝術的アポリアの意味―、ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討―ショーペンハウアーとの対比の中で―2019

    • 著者名/発表者名
      高橋陽一郎
    • 学会等名
      日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)[17K02183]第三回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Schopenhauers kritischer Naturalismus2019

    • 著者名/発表者名
      高橋陽一郎
    • 学会等名
      Die internationale Schopenhauer-Gesellschaft
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 弁論術的弁証術:ルネサンスにおける弁論術と弁証術の統合とその歴史的位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 学会等名
      上智哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アートプロジェクトでは何を鑑賞するのか?:芸術哲学からのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      田中均
    • 学会等名
      大阪大学豊中地区研究交流会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The Technological Imagination of Nakai Masakazu and Walter Benjamin: A Comparative Approach to Aesthetic Experience of Modernity2019

    • 著者名/発表者名
      岡本源太
    • 学会等名
      IRCA International Seminar
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 美学2022

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Das Hauptwerk, 200 Jahre Arthur Schopenhauers Die Welt als Wille und Vorstellung2022

    • 著者名/発表者名
      高橋陽一郎(共著)
    • 総ページ数
      475
    • 出版者
      Königshausen&Neumann Verlag
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] フィクションの哲学2022

    • 著者名/発表者名
      樋笠勝士(編著)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      月曜社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Girolamo Mei: A Balated Humanist and Premature Aesthetician2021

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] ジョルダーノ・ブルーノ『紐帯一般について』(翻訳)(『原典イタリア・ルネサンス芸術論』上巻)2021

    • 著者名/発表者名
      岡本源太(共訳著)
    • 総ページ数
      524
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] フーコー研究2021

    • 著者名/発表者名
      堀尾耕一(共著)
    • 総ページ数
      570
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 新訂 西洋音楽史2021

    • 著者名/発表者名
      津上英輔(共著)
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      放送大学
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] カルチャー・ミックスⅢ2020

    • 著者名/発表者名
      樋笠勝士(共著)
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771033856
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 光とカタチ2020

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄(編)(共著者) 樋笠勝士
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      教友社
    • ISBN
      9784907991609
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 存在論の再検討2020

    • 著者名/発表者名
      土橋茂樹(編)(共著者) 樋笠勝士
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      月曜社
    • ISBN
      9784865030907
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 自然を前にした人間の哲学2020

    • 著者名/発表者名
      神崎 忠昭、野元 晋(編)(共著者) 樋笠勝士
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766426700
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] バウムガルテンの美学――図像と認識の修辞学2020

    • 著者名/発表者名
      井奥陽子
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766426557
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] ユベール・ダミッシュ『カドミウム・イエローの窓、あるいは絵画の下層 』2019

    • 著者名/発表者名
      (共訳者)岡本源太
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] ジョルジョ・アガンベン『事物のしるし――方法について』2019

    • 著者名/発表者名
      (共訳者)岡本源太
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi