• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「儒教美術史」構築のための発展的研究―東アジア文化圏の構造解釈と研究資源化

研究課題

研究課題/領域番号 19H01211
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関筑波大学

研究代表者

水野 裕史  筑波大学, 芸術系, 准教授 (50617024)

研究分担者 沖松 健次郎  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 課長 (30332133)
守屋 正彦  筑波大学, 芸術系, 名誉教授 (90272187)
鷲頭 桂  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 主任研究員 (90590448)
林 みちこ  筑波大学, 芸術系, 准教授 (40805181)
楢山 満照  女子美術大学, 芸術学部, 准教授(移行) (30453997)
勝木 言一郎  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 上席研究員 (50249918)
塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
尾川 明穂  筑波大学, 芸術系, 准教授 (20630908)
山澤 学  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60361292)
井川 義次  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50315454)
秋山 学  筑波大学, 人文社会系, 教授 (80231843)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード儒教 / 孔子 / 聖廟 / 釈奠 / 帝鑑図 / 聖賢 / 道徳観 / 倫理観 / 帝王学 / 孔子廟 / 東アジア / 儒教美術史 / 道徳 / 聖蹟図 / 歴聖大儒像 / 勧戒画 / 勧善戒悪 / 倫理 / 林鵞峰 / 仏教絵画 / 維摩居士 / 善女龍王 / 孔子図 / 三教図
研究開始時の研究の概要

本課題は、東アジアに共通する倫理観の形成に、美術がどのように作用したのかを解明するものである。具体的には、儒教に基づき制作された美術を対象に、その成立地と波及地における様式的変容について、「時代・地域・国家統制」の三視点を中心に、全体像を追究する。また、これまでの儒教に関する美術主題の事例研究の成果を発展的に統合し、本課題の成果を研究資源として運用することで、新たな「儒教美術史」という領域を構築する。

研究成果の概要

本課題は、新たな学問領域として「儒教美術史」の提唱を目指す。そのため儒教美術の事例研究を統合し、東アジア全域を視野に入れ、成立地と波及地の様式的変容を探究する。
COVID-19および社会情勢により、成立地である中国大陸の調査を実現できなかったものの、日本や韓国、ベトナムにおける様式的変容について、多くの共通点を見出すことができた。また、多くの事例研究を集積し、学術図書や展覧会にて成果を公開し、研究の資源化を試みた。さらに東アジアに共通する儒教を背景とした美術研究の重要性について、国際会議で多くの支持を受け、各国の研究機関の合意を得て国際共同研究の可能性を示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、「儒教美術史」という新たな学問領域を提唱し、儒教美術の事例研究を統合することで、東アジア全域にわたる様式的変容を追究した点にある。これにより、東アジアにおける儒教の影響が美術にどのように反映され、変容してきたかを体系的に理解するための基盤を築いた。また、日本、台湾、韓国、ベトナムにおける共通点を見出したことは、地域間の比較研究の重要性を再確認させた。この研究は、儒教文化が東アジア美術に与えた影響をより深く理解するための重要なステップとなり、今後の美術史研究における新たな視点を提供するものである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (63件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (38件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 9件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 漢喃研究所/ベトナム国家大学ハノイ校(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 成均館大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 中央研究院/台湾大学/台湾師範大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾/中央研究院(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾/台湾大学藝術史研究所(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 林羅山と江戸初期狩野派…絵画主題をめぐる羅山の関与について ―筑波大学本狩野探幽・尚信筆屏風絵を中心に―2024

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦
    • 雑誌名

      儒教美術研究

      巻: 1 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 玄宗皇帝絵にみる勧戒性 ―長恨歌絵を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      鷲頭桂
    • 雑誌名

      儒教美術研究

      巻: 1 ページ: 15-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 狩野山雪「歴聖大儒像」の前後:室町時代の孔子像と狩野常信「五聖賢図像賛」(尼崎市立歴史博物館)を例に2024

    • 著者名/発表者名
      水野裕史
    • 雑誌名

      儒教美術研究

      巻: 1 ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸時代・大名家における「孔子像」とその作者-「聖像」は誰がつくるのか-2024

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      儒教美術研究

      巻: 1 ページ: 31-42

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 後漢鏡にみる儒教図像の解釈―中国美術史上におけるその意義2024

    • 著者名/発表者名
      楢山満照
    • 雑誌名

      儒教美術研究

      巻: 1 ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 大英博物館所蔵の報恩経変相Stein Painting 1 の図像に関する一考察2024

    • 著者名/発表者名
      勝木言一郎
    • 雑誌名

      儒教美術研究

      巻: 1 ページ: 53-62

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「孔子廟堂碑」に展開された虞世南書法の想定について ―重刻城武本と唐代儒教石刻に注目して―2024

    • 著者名/発表者名
      尾川明穂
    • 雑誌名

      儒教美術研究

      巻: 1 ページ: 63-70

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「頭には阿字の梵字」 ─『源平盛衰記』における「康頼造卒塔婆事」が照射するもの─2024

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      儒教美術研究

      巻: 1 ページ: 71-84

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] フランス革命前夜ヨーロッパにおける『帝鑑図説』の受容について2024

    • 著者名/発表者名
      井川義次
    • 雑誌名

      儒教美術研究

      巻: 1 ページ: 85-96

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本弘道会創設者西村茂樹と画家石橋和訓 ―イギリスに学んだ肖像画家と儒教の接点―2024

    • 著者名/発表者名
      林みちこ
    • 雑誌名

      儒教美術研究

      巻: 1 ページ: 97-103

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 蘭渓道隆の甲斐配流と東光寺-甲斐源氏並びに武田氏の動向を解釈して2024

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦
    • 雑誌名

      蘭渓道隆の甲斐配流と東光寺-甲斐源氏並びに武田氏の動向を解釈して」『甲斐の中世史』萩原三雄氏追悼論集刊行会 高志書院

      巻: - ページ: 23-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 筑波大学附属図書館所蔵 狩野山雪筆 歴聖大儒像 六幅 保存修理報告2023

    • 著者名/発表者名
      池田和彦
    • 雑誌名

      シンポジウム徹底解剖狩野山雪「歴聖大儒像」報告論文集

      巻: - ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 狩野山雪は歴聖大儒像でソロデビュー2023

    • 著者名/発表者名
      山下善也
    • 雑誌名

      シンポジウム徹底解剖狩野山雪「歴聖大儒像」報告論文集

      巻: - ページ: 11-16

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 狩野山雪「歴聖大儒像」の源流―中国美術史から2023

    • 著者名/発表者名
      林聖智
    • 雑誌名

      シンポジウム徹底解剖狩野山雪「歴聖大儒像」報告論文集

      巻: - ページ: 17-26

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮通信使と歴聖大儒像2023

    • 著者名/発表者名
      程永超
    • 雑誌名

      シンポジウム徹底解剖狩野山雪「歴聖大儒像」報告論文集

      巻: - ページ: 27-42

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 林家から見る十七世紀日本における釈奠2023

    • 著者名/発表者名
      武田祐樹
    • 雑誌名

      シンポジウム徹底解剖狩野山雪「歴聖大儒像」報告論文集

      巻: - ページ: 43-49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 祖霊の安寧を願う画題-宏道院出土画像石にみる鉄剣鍛造の作業風景2022

    • 著者名/発表者名
      楢山満照
    • 雑誌名

      下野玲子編『古代中国の神話と祥瑞―武氏祠画像石拓本』早稲田大学會津八一記念博物館

      巻: - ページ: 89-93

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 『詩経』の解釈書としての『春秋左氏伝』2022

    • 著者名/発表者名
      秋山学
    • 雑誌名

      文藝言語研究 文藝篇・言語篇

      巻: 82 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 墓のある都市景観―秦始皇帝陵の陵園と魂の巡遊2022

    • 著者名/発表者名
      楢山満照
    • 雑誌名

      坂上桂子編『危機の時代からみた都市―歴史・美術・構想』水声社

      巻: - ページ: 251-268

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 序文2022

    • 著者名/発表者名
      水野裕史
    • 雑誌名

      儒教思想と絵画―東アジアの勧戒画

      巻: - ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 総説―勧戒画の系譜2022

    • 著者名/発表者名
      水野裕史
    • 雑誌名

      儒教思想と絵画―東アジアの勧戒画

      巻: - ページ: 8-18

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 勧戒のシンボル―礼拝空間における孔子祭祀のあり方2022

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦
    • 雑誌名

      儒教思想と絵画―東アジアの勧戒画

      巻: - ページ: 19-34

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 漢代画像石にみる儒教的モチーフ―墓域という空間におけるその機能2022

    • 著者名/発表者名
      楢山満照
    • 雑誌名

      儒教思想と絵画―東アジアの勧戒画

      巻: - ページ: 35-47

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 大英博物館所蔵の報恩経変相Stein Painting 12の図像に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      勝木言一郎
    • 雑誌名

      儒教思想と絵画―東アジアの勧戒画

      巻: - ページ: 62-80

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 玄宗皇帝絵にみる勧戒性―長恨歌絵を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      鷲頭桂
    • 雑誌名

      儒教思想と絵画―東アジアの勧戒画

      巻: - ページ: 95-107

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] コラム 中庸の美―欹器図2022

    • 著者名/発表者名
      水野裕史
    • 雑誌名

      儒教思想と絵画―東アジアの勧戒画

      巻: - ページ: 159-166

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 万暦帝、張居正と『帝鑑図説』2022

    • 著者名/発表者名
      林麗江(尾川明穂訳)
    • 雑誌名

      儒教思想と絵画―東アジアの勧戒画

      巻: - ページ: 174-191

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] フランス革命前夜ヨーロッパにおける『帝鑑図説』受容について2022

    • 著者名/発表者名
      井川義次
    • 雑誌名

      儒教思想と絵画―東アジアの勧戒画

      巻: - ページ: 204-224

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 宋代皇帝と勧戒の空間―「無逸図」と「山水図」2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      儒教思想と絵画―東アジアの勧戒画

      巻: - ページ: 237-251

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「荘厳」する瑞獣―将軍家光の先祖祭祀における勧戒画2022

    • 著者名/発表者名
      山澤学
    • 雑誌名

      儒教思想と絵画―東アジアの勧戒画

      巻: - ページ: 252-266

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 岡倉覚三(天心)の儒教美術観2022

    • 著者名/発表者名
      林みちこ
    • 雑誌名

      儒教思想と絵画―東アジアの勧戒画

      巻: - ページ: 288-300

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 和鏡の文様構成―絵画的要素の遡源を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      楢山満照
    • 雑誌名

      三船温尚、内川隆志編『中世和鏡の基礎的研究 分析編2』國學院大學博物館・國學院大學学術資料センター

      巻: - ページ: 71-75

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 『中国の哲学者孔子』序文における道教、仏教情報の試訳2021

    • 著者名/発表者名
      井川義次
    • 雑誌名

      東方宗教

      巻: 133 ページ: 42-60

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 西欧対孟子的理解2021

    • 著者名/発表者名
      井川義次
    • 雑誌名

      西学東漸

      巻: -- ページ: 303-319

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Globalisation and the formation of East Asian art collections-the Freer Gallery of Art2020

    • 著者名/発表者名
      楢山満照
    • 雑誌名

      Madhu Bhalla ed. “CULTURE AS POWER: Buddhist Heritage and the Indo-Japanese Dialogue”

      巻: -- ページ: 159-169

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 史の時代から個の時代へ―紀元前4世紀ギリシアが意味するもの―2020

    • 著者名/発表者名
      秋山 学
    • 雑誌名

      筑波大学地域研究

      巻: 40 ページ: 35-52

    • NAID

      120006823211

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 雪村周継と臨済宗幻住派2019

    • 著者名/発表者名
      水野 裕史
    • 雑誌名

      美術研究

      巻: 428 ページ: 1-18

    • NAID

      120007144808

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 後漢鏡の図像解釈―中国美術史上における儒教図像の意義2019

    • 著者名/発表者名
      楢山 満照
    • 雑誌名

      アジア遊学 銅鏡から読み解く2~4世紀の東アジア

      巻: 237 ページ: 45-60

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 江戸時代の大名家における「聖像」とその作者2023

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      東亞儒教藝術研究學術工作坊
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本近世の帝鑑図―狩野派と雲谷派2023

    • 著者名/発表者名
      鷲頭桂
    • 学会等名
      東亞儒教藝術研究學術工作坊
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 道統図としての「歴聖大儒像」2023

    • 著者名/発表者名
      水野裕史
    • 学会等名
      東亞儒教藝術研究學術工作坊
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 漢代銅鏡にみる故事人物図の多面的機能2023

    • 著者名/発表者名
      楢山満照
    • 学会等名
      東亞儒教藝術研究學術工作坊
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 狩野山雪「歴聖大儒像」の伝来と魅力2022

    • 著者名/発表者名
      水野裕史
    • 学会等名
      筑波大学附属図書館特別展「孔子をまつる:歴聖大儒像の世界」講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 保存修理報告 狩野山雪筆「歴聖大儒像」6 幅2022

    • 著者名/発表者名
      池田和彦
    • 学会等名
      シンポジウム徹底解剖狩野山雪「歴聖大儒像」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 狩野山雪は歴聖大儒像でソロデビュー2022

    • 著者名/発表者名
      山下善也
    • 学会等名
      シンポジウム徹底解剖狩野山雪「歴聖大儒像」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「歴聖大儒像」の機能と意味―中国美術史から2022

    • 著者名/発表者名
      林聖智
    • 学会等名
      シンポジウム徹底解剖狩野山雪「歴聖大儒像」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 林家資料から見る17世紀日本における釈奠2022

    • 著者名/発表者名
      武田祐樹
    • 学会等名
      シンポジウム徹底解剖狩野山雪「歴聖大儒像」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 朝鮮通信使と歴聖大儒像2022

    • 著者名/発表者名
      程永超
    • 学会等名
      シンポジウム徹底解剖狩野山雪「歴聖大儒像」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 三本足のカラスはどこから来たかーシンボルの由来をたどる2020

    • 著者名/発表者名
      楢山 満照
    • 学会等名
      シンポジウム「サッカー×アート:日本サッカーのシンボルをめぐって」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 1910年日英博覧会と岡倉覚三(天心)『特別保護建造物及国宝帖』を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      林 みちこ
    • 学会等名
      観月会講演会(2019.10.26茨城県天心記念五浦美術館)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 儒教美術(総論)2019

    • 著者名/発表者名
      守屋 正彦
    • 学会等名
      儒教美術第1回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 儒教理念とその西伝について2019

    • 著者名/発表者名
      井川 義次
    • 学会等名
      儒教美術第1回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 孔子をまつる:歴聖大儒像の世界2022

    • 著者名/発表者名
      筑波大学附属図書館
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      筑波大学附属図書館
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 儒教思想と絵画―東アジアの勧戒画2022

    • 著者名/発表者名
      水野裕史
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325178
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 儒教美術研究

    • URL

      https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~confucianism/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書 2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [備考] 儒教美術研究

    • URL

      http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~confucianism/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 東亞儒教藝術研究學術工作坊2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 徹底解剖!狩野山雪「歴聖大儒像」2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi