研究課題/領域番号 |
19H01215
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
土屋 貴裕 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (40509163)
|
研究分担者 |
安永 拓世 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 室長 (10753642)
恵美 千鶴子 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (60566123)
古川 攝一 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (70463297)
井並 林太郎 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部企画室, 研究員 (80747329)
鷲頭 桂 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 主任研究員 (90590448)
小林 達朗 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 室長 (10342940)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 絵巻 / 伝来 / 文化財 / 日本美術史 / やまと絵 / 日本絵画史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は天災や戦災等によって失われた日本古代・中世の絵巻をを可能な限り掘り起こし、これらの絵巻作品を改めて日本絵画史のなかに位置付け、その文化史的な意義を問い直すことを最終的な目的として設定する。 具体的には、失われた古代・中世絵巻の存在を、絵巻模本や日記等の古記録、売立目録などの調査研究を通じて復原し、作品の伝来という観点に着目しながら、その総合的把握を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は天災や戦災等によって失われた日本古代・中世の絵巻をを可能な限り掘り起こし、これらの絵巻作品を改めて日本絵画史のなかに位置付け、その文化史的な意義を問い直すことを最終的な目的として設定した。具体的には、絵巻模本、日記等の古記録、売立目録などの調査研究により、多くの失われた絵巻の情報を確認することができた。これらの成果の一部は論文、発表、展示等で公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究遂行にあたり実施した、文献資料に記載される絵巻関係資料の抜き出しとデータ化、絵巻模本の調査撮影は前者についてはデータベースとして公開準備を進め、後者については代表者所属機関の画像データベースにて公開することができた。 こうしたデータ公開に加え、代表者分担者で多くの論文を執筆し、口頭発表をおこない、かつこれらの成果を展覧会等で広く一般に公開できたことは特筆される成果と考える。
|