• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本美術の記録と評価についての研究-美術作品調書の保存活用

研究課題

研究課題/領域番号 19H01217
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

江村 知子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 室長 (20350382)

研究分担者 並木 誠士  京都工芸繊維大学, 美術工芸資料館, 特定教授 (50211446)
多田羅 多起子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10869324)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2019年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード日本美術史 / 日本絵画史 / 美術作品の評価 / 文化財の調査 / 文化財アーカイブ / 美術史 / 日本美術
研究開始時の研究の概要

本研究では、田中一松(1895~1983)および土居次義(1906~1991)の研究資料のデジタル化による保存活用を実施しながら、日本美術の記録のあり方と評価プロセスを明らかにすることを目的とする。田中、土居、さらに相見香雨(1874~1970)の調査記録などとも連携を図りながら、この百年間にどのように日本美術は記録され、語られてきたのか解明する。本研究で主に扱う3者は、自らの足と、手と、眼の力を駆使して勢力的なアナログ調査活動を展開し、目を見張るような質・量の調査を実施し研究基盤を形成した。本研究はこうしたアナログ研究資料をデジタルの特質を活かして保存活用し、未来にも活かすことを目指す。

研究成果の概要

本研究では、田中一松および土居次義の研究資料のデジタル化による保存活用を実施しながら、日本美術の記録のあり方と評価プロセスを明らかにすることを目的とした。田中と土居の調査記録とその手法を比較検討しながら、この100年間にどのように日本美術は記録され、語られてきたのか解明した。デジタル化作業と各種資料との比較・考察により、田中と土居による半世紀以上に及ぶ文化財関係業務、日本絵画の調査研究の実態を把握することができた。個々の作品研究において有益な情報が集約できるばかりでなく、数多くの作品がどのように評価・位置付けがなされ、日本美術史が語られてきたかを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的には論文や書籍などの形になったものを研究者の業績としてみなすが、本研究で扱う田中一松と土居次義は、自らの足と、手と、眼の力を駆使して勢力的なアナログ調査活動を展開し、目を見張るような質・量の調査を実施し研究基盤を形成した。両者の調査ノートはそのことを雄弁に物語る研究資料である。本研究ではアナログ資料をデジタルの特質を活かして保存活用し、未来にも活かすことを目指した。主要な調査ノートや重要な資料は、全ページをデジタル化し、ウェブ上で公開した。田中と土居の研究は主に江戸時代以前の美術作品をその対象としているが、その記録は近代資料でもある。今後、他の研究領域にも活用されることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 日本におけるモレッリ法受容の一様相ー土居次義による障壁画研究への応用にいたるまでー2021

    • 著者名/発表者名
      多田羅多起子
    • 雑誌名

      藝術研究

      巻: 34 ページ: 1-16

    • NAID

      120007143512

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 研究ノート 田中一松の眼と手2020

    • 著者名/発表者名
      江村知子
    • 雑誌名

      美術研究

      巻: 432 ページ: 39-56

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 和歌浦図研究-名所風俗図・試論2020

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      『デザイン理論』(意匠学会誌)

      巻: 76 ページ: 7-20

    • NAID

      120006883659

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代京都画壇における世代交代について―土居次義氏旧蔵資料を手掛かりに―2019

    • 著者名/発表者名
      多田羅多起子
    • 雑誌名

      美術研究

      巻: 428 ページ: 49-78

    • NAID

      120007144810

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 田中一松資料にみるコレクション形成の足跡-個人コレクターとの親交2022

    • 著者名/発表者名
      江村知子
    • 学会等名
      オンラインシンポジウム「日本美術の記録と評価―美術史家の調査ノート」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 土居次義資料にみる美術史研究者への道2022

    • 著者名/発表者名
      多田羅多起子
    • 学会等名
      オンラインシンポジウム「日本美術の記録と評価―美術史家の調査ノート」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 学術コレクションとしての田中・土居ノート2022

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 学会等名
      オンラインシンポジウム「日本美術の記録と評価―美術史家の調査ノート」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 作品調査の記録をたどる -土居次義によるモレッリ法の応用-2021

    • 著者名/発表者名
      多田羅多起子
    • 学会等名
      広島芸術学 会第 132 回例会 オンライン開催
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 日本美術の記録と評価についての研究―「田中一松資料」の保存活用2020

    • 著者名/発表者名
      江村知子
    • 学会等名
      東京文化財研究所総合研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「京狩野研究と土居次義の眼―調査資料に残された研究の断片」『芸術の価値創造』2021

    • 著者名/発表者名
      多田羅多起子(平芳幸浩ほか編)
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      4812220262
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 地方美術館打造的新『世界、東亜及多重的現代視野 台湾藝術史進路』2020

    • 著者名/発表者名
      並木誠士(黄蘭翔編)
    • 出版者
      国立台湾美術館
    • ISBN
      9789865321567
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 日本美術の記録と評価―美術史家の調査ノート

    • URL

      https://www.tobunken.go.jp/researchnote/202203/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 展覧会 日本美術の記録と評価

    • URL

      https://www.tobunken.go.jp/exhibition/202007/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi