研究課題/領域番号 |
19H01217
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 |
研究代表者 |
江村 知子 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 室長 (20350382)
|
研究分担者 |
並木 誠士 京都工芸繊維大学, 美術工芸資料館, 特定教授 (50211446)
多田羅 多起子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10869324)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2019年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
|
キーワード | 日本美術史 / 日本絵画史 / 美術作品の評価 / 文化財の調査 / 文化財アーカイブ / 美術史 / 日本美術 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、田中一松(1895~1983)および土居次義(1906~1991)の研究資料のデジタル化による保存活用を実施しながら、日本美術の記録のあり方と評価プロセスを明らかにすることを目的とする。田中、土居、さらに相見香雨(1874~1970)の調査記録などとも連携を図りながら、この百年間にどのように日本美術は記録され、語られてきたのか解明する。本研究で主に扱う3者は、自らの足と、手と、眼の力を駆使して勢力的なアナログ調査活動を展開し、目を見張るような質・量の調査を実施し研究基盤を形成した。本研究はこうしたアナログ研究資料をデジタルの特質を活かして保存活用し、未来にも活かすことを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、田中一松および土居次義の研究資料のデジタル化による保存活用を実施しながら、日本美術の記録のあり方と評価プロセスを明らかにすることを目的とした。田中と土居の調査記録とその手法を比較検討しながら、この100年間にどのように日本美術は記録され、語られてきたのか解明した。デジタル化作業と各種資料との比較・考察により、田中と土居による半世紀以上に及ぶ文化財関係業務、日本絵画の調査研究の実態を把握することができた。個々の作品研究において有益な情報が集約できるばかりでなく、数多くの作品がどのように評価・位置付けがなされ、日本美術史が語られてきたかを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一般的には論文や書籍などの形になったものを研究者の業績としてみなすが、本研究で扱う田中一松と土居次義は、自らの足と、手と、眼の力を駆使して勢力的なアナログ調査活動を展開し、目を見張るような質・量の調査を実施し研究基盤を形成した。両者の調査ノートはそのことを雄弁に物語る研究資料である。本研究ではアナログ資料をデジタルの特質を活かして保存活用し、未来にも活かすことを目指した。主要な調査ノートや重要な資料は、全ページをデジタル化し、ウェブ上で公開した。田中と土居の研究は主に江戸時代以前の美術作品をその対象としているが、その記録は近代資料でもある。今後、他の研究領域にも活用されることが期待される。
|