• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産業史的視点による日本映画史の再構築:1970年代の構造的変革についての共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01226
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

谷川 建司  早稲田大学, 政治経済学術院, 客員教授 (10361289)

研究分担者 小川 順子  中部大学, 人文学部, 教授 (00414029)
小川 翔太  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (00800351)
ワダ・マルシアーノ ミツヨ  京都大学, 文学研究科, 教授 (10796238)
須川 まり  流通経済大学, 社会学部, 准教授 (10814832)
近藤 和都  大妻女子大学, 社会情報学部, 准教授 (10830359)
西村 大志  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20341224)
板倉 史明  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20415623)
長門 洋平  立教大学, 現代心理学部, 助教 (20632334)
北浦 寛之  開智国際大学, 国際教養学部, 准教授 (20707707)
木村 智哉  開志専門職大学, アニメ・マンガ学部, 准教授 (30636030)
久保 豊  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (30822514)
木下 千花  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60589612)
小川 佐和子  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (90705435)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード映画史 / メディアミックス / 異業種参入 / ピンク映画 / スタジオ・システム
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本映画史上最大の構造的転換期・構造的変革期をなす1960年代末~70年代を対象とし、その社会経済的実態を次に掲げる問題群の解明を通して明らかにし、その歴史的位相を確定する。即ち、①スタジオ・システムの衰退・崩壊の内実とその産業史的意味、②大量宣伝・大量動員手法を確立した角川映画の勃興、③映画各社が試みた経営合理化と新たな作品路線の模索、④「ピンク映画」の隆盛の実態とその影響、⑤異業種からの映画産業界への人材流入の拡大とそのインパクト、である。
上記の五つの括りに因んだ映画関係者をインタビュイーとして抽出し、研究会一回につき1名をゲストとして招聘し、精度の高いヒアリングを実施する。

研究成果の概要

1960年代末~1970年代にかけては日本映画産業界にとって構造的変革期であり、既存邦画五社が衰退する一方、角川映画に代表される新規参入者により新しい才能が市場に出て活性化した。
この変革期に映画業界に様々な立場で関わった当事者15名に対し共同インタビューを行なうことにより、古い時代の仕組みが滅ぶ一方で、旧体制の中で育った人材の技術力が新規参入者たちの映画作りで活用されていくダイナミズムを検証することが出来た。
その成果は、インタビュー集『映画人が語る日本映画史の舞台裏【構造変革編】』(仮題)、論考集『映画の生き残り戦略――異業種参入・デジタル化・アーカイヴィング』(仮題)として刊行予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大映の倒産・日活のロマンポルノへの転換に代表される1960年代末における古い日本映画界の衰退と、角川映画やサンリオの映画製作への進出に代表される1970年代初めの日本映画界の新しい動きについては、これまで日本映画史の言説の中でそれぞれの個別事例は語られては来たものの、二つの時期の継続性について積極的には評価されてこなかった。本研究計画では、こうした日本映画産業界の構造的変革期に様々な立場で映画界に拘っていた15名の映画人への共同インタビューを行い、技術革新により旧体制と共に滅んだ仕組みがある一方で、人的継続性が担保されたことでその後の新たな日本映画界への技術の継承が行われた事が確認された。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (18件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 5件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] アニメーション産業史研究はいかにして/何が可能か:方法論と意義についての学際的考察2023

    • 著者名/発表者名
      木村智哉
    • 雑誌名

      『アニメーション研究』

      巻: 23巻1号 ページ: 15-27

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ゴダール映画のサウンドトラック――ジョン・ゾーンの初期作品をネガとして2023

    • 著者名/発表者名
      長門洋平
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 2023-1 ページ: 416-429

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 三宅唱、あるいは映画における手話の聴覚性について2022

    • 著者名/発表者名
      長門洋平
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 2022-12 ページ: 114-125

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本メディア論の胎動――今村太平『映画芸術の形式』をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      花田史彦
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 53号 2022-8 ページ: 40-48

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アピチャッポンの耳、『MEMORIAメモリア』の音2022

    • 著者名/発表者名
      長門洋平
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 2022-9 ページ: 60-70

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 『ありがとう』の女たち2022

    • 著者名/発表者名
      長門洋平
    • 雑誌名

      立教映像身体学研究

      巻: 第9号 ページ: 114-119

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 肉とノイズ――フレデリック・ワイズマン映画の音風景2021

    • 著者名/発表者名
      長門洋平
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 2021-12 ページ: 450-465

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 民間学を継承する2021

    • 著者名/発表者名
      花田史彦
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 117号 2021-5 ページ: 189-194

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] レンタルビデオ店とデータベース――雑誌「ビデオでーた」を介した大規模店舗の利用実践2021

    • 著者名/発表者名
      近藤和都
    • 雑誌名

      メディウム

      巻: 2号 ページ: 42-66

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「研究史料の翻刻と解題 東京都労働委員会 高畑勲証言速記録より」2020

    • 著者名/発表者名
      木村智哉
    • 雑誌名

      『アニメーション研究』

      巻: 21巻 ページ: 17-30

    • NAID

      130008035797

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 毒久しく咲く薔薇の政治性――1990年代の小林悟作品に見るHIV/エイズに対するスティグマの可視化と無縁化2020

    • 著者名/発表者名
      久保 豊
    • 雑誌名

      『演劇研究』

      巻: 43号 ページ: 83-97

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ticklish Contact Zones: Colonial, Inter-Imperial, and Trans-Pacific Encounters In/Around the Japanese Empire2020

    • 著者名/発表者名
      小川翔太
    • 雑誌名

      Media Fields Journal

      巻: vol. 15 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 映画音響理論はどこまでミュージック・ヴィデオを語れるか――宇多田ヒカル『Goodbye Happiness』を例に2019

    • 著者名/発表者名
      長門洋平
    • 雑誌名

      『エクリヲ』

      巻: 第11号 ページ: 87-103

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 『楊貴妃』の声――京マチ子/溝口健二/早坂文雄2019

    • 著者名/発表者名
      長門洋平
    • 雑誌名

      『ユリイカ』

      巻: 2019年8月号 ページ: 152-160

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Inside-Looking Out――萩原健一の起点とGS/映画2019

    • 著者名/発表者名
      長門洋平
    • 雑誌名

      『ユリイカ』

      巻: 2019年7月臨時増刊号 ページ: 27-39

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 北出真紀恵著『「声」とメディアの社会学』2019

    • 著者名/発表者名
      西村大志
    • 雑誌名

      『社会学 評論』

      巻: 30巻3号 ページ: 287-289

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 帝国日本を内破するメディア論ーー映画評論家・今村太平に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      花田史彦
    • 雑誌名

      『人文学報』

      巻: 第113号 ページ: 49-64

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「評論家」と「評論」と歴史研究」2019

    • 著者名/発表者名
      花田史彦
    • 雑誌名

      『日本教育史往来』

      巻: 第241号 ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アニメーション産業史の視点と意義2022

    • 著者名/発表者名
      木村智哉
    • 学会等名
      日本アニメーション学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヤクザと教育――佐藤忠男『長谷川伸論』の射程2022

    • 著者名/発表者名
      花田史彦
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第69回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] サンリオの映画事業とその時代2021

    • 著者名/発表者名
      木村智哉
    • 学会等名
      科研費基盤研究(C)「日本的ファンシーをめぐる1970年代の女性文化再編の研究―サンリオを中心に」オンライン研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ワークショップ「映像アーカイブの未来を考える」2019

    • 著者名/発表者名
      ミツヨ・ワダ・マルシアーノ
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「大谷巌特集―音の世界―」2019

    • 著者名/発表者名
      長門洋平
    • 学会等名
      日本映像学会関西支部第41回夏期映画ゼミナール
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「知識人」に「転職」するーー評論家・佐藤忠男の思想と行動2019

    • 著者名/発表者名
      花田史彦
    • 学会等名
      同時代史学会第27回関西研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 1980から1990年代における薔薇族映画の映画史的可能性――小林悟旧蔵資料を使って2019

    • 著者名/発表者名
      久保 豊
    • 学会等名
      日本映画学会第8回例会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 昭和史講義【戦後文化編】(下)2022

    • 著者名/発表者名
      筒井清忠
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480074973
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ビデオのメディア論2022

    • 著者名/発表者名
      永田大輔・近藤和都・溝尻真也・飯田豊
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787235138
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 映画人が語る 日本映画史の舞台裏[撮影現場編]2021

    • 著者名/発表者名
      谷川建司
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      森話社
    • ISBN
      4864051550
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 東映動画史論2020

    • 著者名/発表者名
      木村智哉
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      4535559635
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 映画産業史の転換点――経営・継承・メディア戦略2020

    • 著者名/発表者名
      谷川建司
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      森話社
    • ISBN
      4864051496
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 映画人が語る 日本映画史の舞台裏 [配給興行編]2020

    • 著者名/発表者名
      谷川建司
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      森話社
    • ISBN
      4864051526
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 『神戸と映画 映画館と観客の記憶』2019

    • 著者名/発表者名
      板倉史明
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      神戸新聞総合出版セ ンター
    • ISBN
      4343010392
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi