研究課題/領域番号 |
19H01235
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
海野 圭介 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (80346155)
|
研究分担者 |
上杉 智英 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部美術室, 研究員 (50551884)
荒木 浩 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60193075)
箕浦 尚美 同朋大学, 文学部, 准教授 (70449362)
近本 謙介 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90278870)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 密教寺院 / 中世日本 / 蔵書 / 知識 / 学問 / 真言密教 / 学問史 |
研究開始時の研究の概要 |
南北朝時代の歴史を語る上で重要な拠点でもある真言宗御室派大本山天野山金剛寺(大阪府河内長野市)の塔頭で後村上天皇(1328-68)の行在所であった摩尼院(大阪府河内長野市)に伝来した資料群の悉皆調査を行い、それらと金剛寺本坊に蓄積された資料群と併せ見ることを通して、学問寺院としての金剛寺の歴史的展開と諸寺院の間の文化的ネットワーク構造の把握とそこに行われた学問と文芸の実態の解明を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究の提示する下記の3点のテーマにおける実績は下記の通りである。 1)摩尼院所蔵典籍・文書類の目録化及びその蔵書史的記述:摩尼院経蔵から搬出した資料の状態の確認と簡易クリーニングを行い、アーカイバルボックスに移し、調査カードを作成した。全世界的疫病の流行により調査時期および参加人数が制限された機関が長かったが、感染拡大に注意しつつ可能な範囲で調査を行ない、終了年度までに全点の所蔵確認と簡易調査を行った。 2)南河内地域の寺院ネットワークと知識流通の解明:調査により判明した学問寺院としての金剛寺において重要な意味を持つ典籍群のうち、摩尼院伝来資料を併せ見ることで新たな視界が開ける資料群を重点的に検討し、平安時代末から室町時代にわたる南河内地域の寺院における知識の流通構造の解明のため、摩尼院及び金剛寺に伝来する、天台宗・浄土教関係の典籍及び根来寺に由来する真言典籍類、神道関係の典籍類の調査に基づき、関連寺院のマッピングを行った。その成果については2024年度に全国規模の学術学会で報告を予定している(シンポジウムの登壇が確定している)。 3)摩尼院及び金剛寺聖教の調査と研究を起点とした寺院文化圏に関する国際共同研究:「寺院」や「経蔵」を対象とした調査により見出された大量の典籍・文書の存在により、前近代日本の文化的活動に対する理解が変わりつつある。研究活動の国際化と研究視角の多様化に伴い、寺院文化圏を対象とした研究も在外研究者との協働による成果が従来以上に期待されるようになってきている。本研究の成果は、2023年3月にカリフォルニア大学バークレー校で開催された国際シンポジウムの場で報告を行い、また同年8月のヘント大学におけるシンポジウムで米国・欧州の研究者との間で研究情報の交換を行うなど、今後の研究協働についての調整を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|