研究課題/領域番号 |
19H01236
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
濱田 麻矢 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (90293951)
|
研究分担者 |
田村 容子 北海道大学, 文学研究院, 教授 (10434359)
及川 茜 神田外語大学, 外国語学部, 講師 (40646725)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | サイノフォン / 華語文学 / ジェンダー / 社会主義リアリズム / テクストと舞台 / 新たな文学史 / 移民 / 二言語創作 / 戦争ものがたり / エスニシティ / 在米華人 / ソビエト / マレーシア / 社会主義文化 / マレーシア華人文学/映画 / metoo / マレーシア華語文学 / 中ソ文化比較 / 在米華人作家 |
研究開始時の研究の概要 |
サイノフォン(華語語系)とは、”中華人民共和国を中心とする”という従来の中国現代文学研究における前提を無効化し、「華語」を結節点として中国語圏文学の創生を世界規模で横断的に捉えてゆこうとする概念である。 本研究では、中国語圏を貫く事件(抗日戦や国共内戦など)の語られ方を、異なる地域の文学の精読を通して比較し、その眼差しの異同を分析する。特に共産主義思想の扱われ方に注目すると同時に、サイノフォン作品における「トラウマ」を追い、最終的には従来の地域別文学史に替わる新たなサイノフォン文学史の構築を提言したい。
|
研究実績の概要 |
最終年度はパンデミックが収束したことに伴い、前年までの研究成果のアウトプットに活動の重心を移した。濱田は中国(北京大学、人民大学)、台湾(慈済大学、台湾大学)、香港(香港大学)でジェンダー/サイノフォンの知見から文学史の再構築を試みる旨の講演を行い、新たな共同研究のための意見交換を行なった。また、大邱で行われたアジア協議会に出席して、20世紀の女子教育におけるシスターフッドの形成が現代文学に及ぼした影響について研究報告を行い、韓国・中国・台湾の研究者と関連する討論を行なった。また、米国からサイノフォン研究の第一人者であるソン・ミンウェイ教授(ウェルズリー大学)を招いて、北海道大学、神戸大学を含む各地で講演会及びワークショップを開催し、ロシア文学、日本文学、英米文学、韓国文学の研究者と幅広い視覚からサイノフォン現象を検討した。一連の講演活動を通じて、サイノフォン文学とSF、ポストヒューマン(後人類)、ノンバイナリー(LGBTQ +)といった概念を組み合わせて文学史を構築することの可能性を提案した。 サイノフォンという新たな概念とジェンダー観点を結びつけ、中国語圏文学史を読み直す新たな視座を獲得しようという提案をより説得的なものにするため、研究論文と並行して重要な学術記事や文学テクストの翻訳にも着手した。濱田は自分の主要論文から二点を選んで中国の学術誌に投稿し、新たな共同研究の可能性を開いた。田村は中国の厳しい現実を抉った楊顕恵の文学テクストを日本語に訳し、1950年代の知られざる闇に新たな焦点を当てた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|