研究課題/領域番号 |
19H01247
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
玉田 敦子 中部大学, 人文学部, 教授 (00434580)
|
研究分担者 |
安藤 隆穂 中部大学, 中部高等学術研究所, 客員教授 (00126830)
深貝 保則 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 名誉教授 (00165242)
坂本 貴志 立教大学, 文学部, 教授 (10314783)
畠山 達 明治学院大学, 文学部, 教授 (10600752)
隠岐 さや香 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60536879)
井関 麻帆 福岡大学, 人文学部, 准教授 (70800986)
三枝 大修 成城大学, 経済学部, 教授 (80707662)
飯田 賢穂 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 研究員 (90806663)
石井 洋二郎 中部大学, 人文学部, 教授 (90134402)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 近代古代論争 / アプロプリエーション / フランス文学 / 科学史 / ルソー / 崇高 / 近代 / 近代思想 / 啓蒙 / ヨーロッパ文学 / 思想史 / 新旧論争 / ジェンダー / ドイツ文学 / 人文学 / 古典古代 / 古代表象 / 18世紀 / 19世紀 |
研究開始時の研究の概要 |
18世紀ヨーロッパにおいては各国の覇権争いが苛烈になる中で古典古代の表象が積極的に利用された。 本研究では研究課題の核心をなす学術的「問い」として(I)「近代とは何か?」、(II) 「近代国家の形成、特にその文化的アイデンティティの形成において、古典古代の表象は如何なる役割を果たしたのか?」という2点を設定し、代表者、分担者のこれまでの文献研究を発展させる形で展開していく。
|
研究実績の概要 |
2022年度は研究代表者の玉田が、リール大学ガブリエル・ラディカ教授の招聘を受け、中部大学海外研究員として1年間、パリに滞在した。現地ではフランス国立図書館における資料調査を行い、18 世紀のヨーロッパにおいて古代ギリシア・ローマの思想や文芸が、近代国家の文化的アイデンティティの基盤として利用された経緯を検討した。 2022年度と2023年度は代表者と分担者が共に成果発表に努めた。特に2023年度は7月にローマ・サピエンツァ大学にて「Antiquity and the Shaping of the Future in the Age of Enlightenment」という本研究課題に極めて近いテーマで国際18世紀学会世界大会が開催され、研究成果を世界に発信する場となった。ローマ大会では、国際18世紀学会からの招聘を受け、筆頭著者を渡辺浩東京大学名誉教授とする基調講演を作成、同学会の選挙にてAssistant secretaryに選出された隠岐さや香が現地にて講演をおこなった。ローマ大会では飯田賢穂が研究報告をおこなったほか、Rousseau et l’Antiquite : Comment faire du neuf avec l’Ancienと題したセッションを開催し、井関麻帆と海外研究協力者のラディカ教授、ソルボンヌ大学セリーヌ・スペクトール教授、ジュネーヴ大学マルタン・リュエフ教授が研究報告をした。 さらに中部高等学術研究所においては安藤隆穂と玉田が2016年から主宰してきた共同研究「人文学の再構築」にて、最終シンポジウムを含む3回の研究会を対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催した。この共同研究に関しては、各研究会の内容を編纂し、それぞれ別記のとおり刊行した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|