研究課題/領域番号 |
19H01256
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
太田 真理 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (20750045)
|
研究分担者 |
大関 洋平 東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (10821994)
成田 広樹 東海大学, 文学部, 准教授 (60609767)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 言語 / 文法 / 非侵襲的脳機能計測 / 非侵襲的脳刺激法 / 左下前頭回 / 経頭蓋電気刺激法 / 脳波 / 脳磁図 / 言語脳科学 / 理論言語学 / 自然言語処理 / 形態統語論 / fMRI |
研究開始時の研究の概要 |
言語が脳でどのように計算・処理されるのか(言語の神経基盤)を明らかにするためには、理論言語学(理論)・自然言語処理(モデル)・言語脳科学(実験)を横断した研究が必要である。本研究は、実際の言語を理解する際にかかる時間を考慮した言語理論を作り、理論を元に脳活動を予測できる計算モデルとして実装し、言語理論・計算モデルの妥当性を検証可能な高い精度の脳科学実験を実施する。以上を通じて、言語の理論・モデル・実験を互いに検証することで、言語の神経基盤を解明することを目指す。
|
研究成果の概要 |
言語は人間に固有の認知機能であり、人間の高次認知機能を理解する上で、言語の神経基盤を解明することは中心的な研究課題である。本研究では、理論言語学・認知神経科学・計算モデリングを組み合わせて、人間が言語を理解・産出する脳のメカニズムの全体像を明らかにするための研究を進めた。単語や文に対する脳活動を脳磁図や脳波によって測定することで、左下前頭回や左紡錘状回を含む言語ネットワークを特定した。さらに、非侵襲的に脳活動を変化させることができる経頭蓋電気刺激法によって、左下前頭回の活動を変化させることで言語理解・言語産出にも変化が生じることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、人間が言語を理解・産出する脳のメカニズムを、理論・実験・モデリングの3つの研究アプローチにより明らかにすることを目指した。言語に関わる脳活動をもとに、言語の理解・産出に関わる脳内ネットワークの全体像を明らかでき、また、言語に関わる脳活動を変化させることで言語理解・言語産出の成績が向上することも明らかにできた。以上の成果は、将来的に外国語学習や言語障害の治療に貢献しうるものである。
|