研究課題/領域番号 |
19H01257
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
藤代 節 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (30249940)
|
研究分担者 |
片山 修 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (20295778)
岸田 文隆 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻), 教授 (30251870)
岸田 泰浩 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 教授 (40273742)
菅原 睦 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50272612)
早津 恵美子 名古屋外国語大学, 世界教養学部, 教授 (60228608)
澤田 英夫 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (60282779)
沈 力 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (90288605)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 混成言語 / ユーラシア / 言語接触 / 危機言語 / 二言語併用 / 借用語 / 方言 / 言語取り替え / 言語生態 / 言語形成 / アルタイ諸言語 / ユーラシア諸語 / ユーラシアの諸言語 / 言語変容 / ユーラシア諸言語 / 言語地域 / 少数民族言語 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題では既に各参加研究者がユーラシアの各地域から文法、語彙、音韻などの諸相において取り出した「混成言語」のあり方を更に深く探り、これら「混成言語」が辿る「言語形成~発展~言語消滅~新言語形成/言語取替」という言語生態の側面からみつめなおす。本研究課題では、特に社会的文化的環境に様々に左右される言語の「生態」について、「混成言語」に焦点をあてる一方、 (多くの場合、話者多数の)「非混成言語」の動態を巨視的視点にとり、現代に至るユーラシアの諸言語の生態を言語接触、混成言語、等をキーワードとしてとりまとめる。
|
研究成果の概要 |
ユーラシアの諸言語間の多様な言語接触のあり方を「混成言語」という観点からとらえ、日本を含むユーラシアの各地の言語を研究対象としてきた研究者等が地域を分担し20219年度から3年間の予定で取り組んだ研究である。2019年度末から猛威を振るったCOVID-19の影響で、2020年度、2021年度を中心に研究方法のかなりの部分を見直さざるを得なかったが、研究分担者,研究協力者は、対象地域の言語接触状況についての知見を有していたため、研究を続行し、本科研主催もしくは共催のシンポジウム2回(1つは国際)、複数の研究会や国際ワークショップを行った。研究成果冊子をCSELシリーズ第24巻として刊行した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ユーラシアの夥しい数の言語の中で、歴史比較言語学的手法で言語の分岐についてなどの語史の解明も進む印欧諸語に比べて、多くの非印欧諸言語、特に現在、話者数が極めて少ない小言語やピジンなどを含む小言語の生態については研究が多いとは言えない。本研究では当該言語圏の言語外の社会情勢なども考慮しながら、言語接触や言語取替において常に生じる混成した言語を視野に入れて言語の多様な生態に迫る。
|