• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

推論過程の言語化における地域語のダイナミクスに関する研究:九州方言を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19H01262
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

中田 節子 (有田節子)  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (70263994)

研究分担者 前田 桂子  長崎大学, 教育学部, 教授 (90259630)
江口 正  福岡大学, 人文学部, 教授 (20264707)
岩田 美穂  就実大学, 人文科学部, 准教授 (20734073)
中田 一志  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 教授 (90252741)
黒木 邦彦  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (80613380)
原田 走一郎  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00796427)
門屋 飛央  福岡女学院大学, 人文学部, 准教授 (60805878)
松浦 年男  北星学園大学, 文学部, 教授 (80526690)
平塚 雄亮  中京大学, 文学部, 准教授 (70757822)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード条件表現 / 逆接表現 / 副助詞 / 疑問文 / モダリティ / 長崎方言 / 甑島里方言 / 上五島町方言 / 宇久町平方言 / 条件を表すギー / 引用節 / 間接疑問節 / 九州方言 / 推論過程 / モダリティ表現 / 佐賀方言 / 日本語諸方言コーパス / 藪路木島方言 / 鳥取市河原町方言 / 論理表現 / 天草深海方言 / 宇佐方言 / 新上五島町 / 推論課程 / ダイナミクス / バリエーション
研究開始時の研究の概要

推論過程の言語化における地域語のダイナミクスを解明するために、中央語とは異なる方言固有の形式を豊富に持つ九州方言を対象に詳細かつ包括的な調査を実施することである。調査対象とするのは、命題間の論理的関係を表す接続表現と推論の根拠や蓋然性等に関わる話し手の認識を反映するモダリティ表現である。九州方言では、方言固有の論理表現形式・モダリティ形式が老年層だけでなく若年層にも比較的保持されている。九州方言を研究することにより、地域語内の推論表現体系および世代間変異の動態を明らかにする。これにより、包括的な日本語推論表現の意味論的研究に寄与すると共に、推論表現の方言調査手法確立にも貢献する。

研究実績の概要

本研究課題は、推論過程を明示する言語表現について、特に、九州方言に注目して、その変異のダイナミクスを明らかにすることを目的としている。そのため、現地に出向いて、自然談話を収集したり、インタビューをしたりして、データを収集する必要がある。2022年度についても、基本的には、コロナ禍の状況であることに変わりはなく、現地に出向いての調査は大幅に制限されたままであった。とはいえ、メンバー間で定期的にリモートで打ち合わせを行い、相互の研究の進捗状況を共有し、また、研究課題に関連する内容についてゲストスピーカーを招いて公開で研究会も行なった。メンバーのうち3名が、その研究成果の中間報告として、九州方言研究会で口頭発表を行った。また、年度末に、メンバーのうち4名が上五島町で合同調査を行なった。詳細は研究業績欄に掲載するが、行なった主な研究活動は次の通りである。1)長崎県諸方言の「あそこでが釣れる」のように格助詞に後続する助詞「が」について県内で調査を行なった。2) 甑島里方言の疑問文に現れる条件形式について現地での調査を実施した。3)『日本方言大辞典』から撥音で始まる語,促音に共鳴音や有声阻害音が続く語を用例や地点と共に抽出し,表計算ソフトを用いたデータベースにした。このデータベースを使用して音韻的に標準語と大きく異なる構造をもつ形式がどの方言に現れやすいのかを定量的に表現できるようになる。4)佐世保市宇久町平方言の『動詞否定形+カナ』による行為指示について論文化するとともに、臨地調査も行なった。5)引用文と間接疑問文の関係および主文の述語との関係について研究を進め、研究発表を行なった。6)条件形式として用いられるギーの成立背景を探るため、中央語においてキリ・ギリがなぜ「期間」を表していたものから「特定時」を指すようになったのか、タ形を含む節を取れるようになったのかについて調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で現地での対面調査を行うには依然として制約はあったが、さまざまな調査方法を開発することで、データの収集が進んでいる。また、国内外の学会、研究会等で、研究成果の中間報告も行いつつある。最終年度である次年度に向けて、推論過程を明示する諸形式について、音韻、形態、統語、意味、談話、そして歴史的変遷のさまざまな角度からの分析が進んでいる。

今後の研究の推進方策

2023年度は最終年度であり、研究成果の総まとめの段階である。コロナ感染拡大防止のための行動制限が基本的になくなり、現地に出向いての調査が容易になりつつある。また、メンバー間の打ち合わせについても、リモートだけでなく、対面で実施することも可能になる。早い段階で、対面での全体打ち合わせを実施し、これまでの研究成果を総括し、社会に発信・還元する方法について検討する。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 2件、 招待講演 11件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] A preliminary study on the intonation of interrogative senteces in Yaburoki Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      GUO Yuxin , HARADA Soichiro
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 9 ページ: 31-47

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 五島列島方言の記述に向けた宇久町方言の調査報告2023

    • 著者名/発表者名
      二階堂整 , 門屋飛央 , 前田桂子 , 原田走一郎
    • 雑誌名

      福岡女学院大学紀要

      巻: 33 ページ: 47-66

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 『ドゥーフ・ハルマ』の初稿および『和蘭字彙』のC項目の対照翻刻2023

    • 著者名/発表者名
      Rudy TOET , 前田桂子 , 原田走一郎
    • 雑誌名

      長崎大学大学院多文化社会学研究科・多文化社会学部『多文化社会研究』

      巻: 9 ページ: 279-335

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 対話における相互作用から見た「から」「ので」2022

    • 著者名/発表者名
      中田 一志
    • 雑誌名

      日本語・日本文化

      巻: 49 ページ: 71-104

    • DOI

      10.18910/87451

    • ISSN
      09135359
    • 年月日
      2022-03-10
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語母語話者によるスペイン語si条件文の使用と文脈依存性2022

    • 著者名/発表者名
      有田 節子
    • 雑誌名

      論究日本文学

      巻: 117 ページ: 25-37

    • DOI

      10.34382/00018056

    • ISSN
      0286-9489
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/18094

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 佐世保市宇久町平方言の「動詞否定形+カナ」による行為指示2022

    • 著者名/発表者名
      門屋 飛央
    • 雑誌名

      語文研究

      巻: 133 ページ: 73-59

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語動詞の可變部を語幹構成要素と見做すことの妥當性: 語幹聲調の位置から導き出される語幹領域2022

    • 著者名/発表者名
      黒木邦彦
    • 雑誌名

      語文

      巻: 116, 117 ページ: 44-57

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 長崎県佐世保市宇久町平方言の「進行」の「オル」2021

    • 著者名/発表者名
      門屋 飛央
    • 雑誌名

      語文研究

      巻: 130/131 ページ: 413-402

    • DOI

      10.15017/4777920

    • ISSN
      0436-0982
    • 年月日
      2021-06-02
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 天草市本渡方言のアクセント資料(3)2021

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 雑誌名

      北星学園大学文学部 北星論集

      巻: 58(2) ページ: 93-101

    • NAID

      120006975722

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「言いさし文」による語用論的意味についての覚書2021

    • 著者名/発表者名
      中田一志
    • 雑誌名

      日本語・日本文化

      巻: 48 ページ: 147-168

    • NAID

      120007018716

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 天草市本渡方言のアクセント資料(2)2020

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 雑誌名

      北星学園大学文学部 北星論集

      巻: 58(1) ページ: 29-42

    • NAID

      120006890841

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「のだ」文の類型:意味関係と統語的環境から2020

    • 著者名/発表者名
      中田一志
    • 雑誌名

      日本語・日本文化

      巻: 47 ページ: 1-26

    • NAID

      120006844404

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 向井元升著『庖厨備用和名本草』中の方言リスト2020

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部紀要

      巻: 6 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 甑島里方言のbasi2019

    • 著者名/発表者名
      平塚 雄亮
    • 雑誌名

      阪大社会言語学研究ノート

      巻: 16 ページ: 84-92

    • DOI

      10.18910/73641

    • NAID

      120006769852

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語教科書における連体修飾節構造―外国ルーツ高校生の日本語リテラシー教育のための基礎調査―2019

    • 著者名/発表者名
      松本理美・有田節子
    • 雑誌名

      KLS Selected Papers

      巻: 1 ページ: 73-84

    • NAID

      40022790970

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語とスペイン語の条件付き命令構文2023

    • 著者名/発表者名
      Setsuko Arita
    • 学会等名
      日本語とスペイン語の対照文法公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 鳥取市河原町方言における疑問文について2023

    • 著者名/発表者名
      岩田美穂
    • 学会等名
      第54回九州方言研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] On the functional variation of so-called subject marker “ga” in Japanese dialects2022

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Harada
    • 学会等名
      New Ways of Analyzing Variation; Asia Pacific 7
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 長崎県諸方言における排他の「が」の統語的変異について2022

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎
    • 学会等名
      日本語学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 方言に見るいわゆる強調の「が」―長崎県藪路木島方言を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎
    • 学会等名
      対照言語行動学研究会 (JACSLA) 第20回記念大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 条件表現の日西対照研究の試み-周辺的用法から-2022

    • 著者名/発表者名
      有田節子
    • 学会等名
      関西スペイン語学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 条件付き命令文(ICs)の日西対照研究2022

    • 著者名/発表者名
      有田節子
    • 学会等名
      土曜ことばの会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Constraints of modality in Japanese conditionals focusing on imperatives occurring in the consequents. Linguistics and Asian Languages2022

    • 著者名/発表者名
      Setsuko Arita
    • 学会等名
      Linguistics and Asian Languages
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国語教科書における条件・ 譲歩表現の使用実態―年少者に対する日本語教育の基礎資料―2021

    • 著者名/発表者名
      松本理美, 有田節子
    • 学会等名
      日本語文法学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] (趣旨説明)「九州方言音調の研究」のこれまでとこれから2021

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 学会等名
      日本音声学会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「かと思う」文の分析と主節・従属節の関係2021

    • 著者名/発表者名
      江口正
    • 学会等名
      筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本語にとって連濁は何者なのか―容認性判断調査{を・から}考える―2021

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 学会等名
      日本語学会2021年度春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究事例紹介 多様な資料を用いた実証研究2021

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 学会等名
      Covid-19の影響下における方言研究のあり方を模索するワークショップ 第二弾
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 方言動詞の活用システムと同音衝突 ―否定のンと終止形の撥音化―2021

    • 著者名/発表者名
      江口 正
    • 学会等名
      シンポジュウム「日本語文法研究のフロンティアー日本の言語・方言の対象研究を中心にー」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語諸方言コーパスを用いた複数接尾辞の対照方言研究2021

    • 著者名/発表者名
      平塚雄亮
    • 学会等名
      シンポジュウム「日本語文法研究のフロンティアー日本の言語・方言の対象研究を中心にー」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 形式名詞キリ・ギリの変化―地理的バリエーションから見る変化の多様性―2021

    • 著者名/発表者名
      岩田美穂
    • 学会等名
      シンポジュウム「日本語文法研究のフロンティアー日本の言語・方言の対象研究を中心にー」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 条件文のモダリティ制約に関する対照研究 ―条件付けられた命令・依頼表現を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      有田節子
    • 学会等名
      シンポジュウム「日本語文法研究のフロンティアー日本の言語・方言の対象研究を中心にー」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 九州諸方言の与格助詞に見られる音韻交替2020

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 学会等名
      国立国語研究所プロソディー研究班オンライン研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コーパスの活用例 何が有声促音になるのか? COJADSを用いた分類の試み2020

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 学会等名
      Covid-19の影響下における方言研究のあり方を模索するワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 天草市本渡方言における呼びかけのイントネーション2020

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 学会等名
      日本言語学会第161回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] オンライン授業として展開する日本語学2020

    • 著者名/発表者名
      江口 正
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 九州方言終助詞タイの変遷 ~長崎史料を中心に~2020

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 学会等名
      基盤研究(B)(19H01262推論過程の言語化におけるダイナミクスに関する研究:九州地方を中心に) 2020年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 長崎県佐世保市宇久町平方言における「進行」の/-wor-/の語形変化2020

    • 著者名/発表者名
      門屋飛央
    • 学会等名
      日本方言研究会 第110回研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 天草地方の方言類型論を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      松浦 年男
    • 学会等名
      Prosody and Grammar Festa 4
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日本語条件文のテンスとモダリティ2020

    • 著者名/発表者名
      有田 節子
    • 学会等名
      同志社ことばの会2019年度年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 終止連体形「ル」の撥音化の諸相 大分方言および関西方言のコーパスより2019

    • 著者名/発表者名
      江口 正
    • 学会等名
      筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 長崎方言の終助詞バイの変遷について―近世近代の長崎史料を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      前田 桂子
    • 学会等名
      長崎大学国語国文学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日本語諸方言における有声促音の類型論に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      松浦 年男
    • 学会等名
      札幌学院大学言語学談話会第100回記念会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] プロソディー研究の新展開2022

    • 著者名/発表者名
      那須昭夫,田中真一,佐野真一郎,ギユモ セレスト,小川晋史,広瀬友紀,伊藤愛音,佐藤久美子,松浦年男,山田高明,窪薗晴夫,松森晶子,白田理人,セリック・ケナン,青井隼人,北原真冬,田嶋圭一,米山聖子
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923637
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 研究叢書542 中部日本・日本語学研究論集2022

    • 著者名/発表者名
      藤田保幸,丹羽哲也,江口正,山口響史,宮内佐夜香,矢島正浩,北﨑勇帆,金銀珠,小田勝,真田信治,久木田恵,三宅俊浩,久保薗愛,揚妻祐樹,木村一,深津周太,千葉軒士,田中牧郎,山崎誠,橋本行洋,辻本桜介,宇都宮啓吾,山本真吾,後藤英次,鈴木功眞,木村義之
    • 総ページ数
      532
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757610248
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 自由研究 ようこそ!ことばの実験室(コトラボ)へ2021

    • 著者名/発表者名
      松浦 年男
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      4823411080
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] レキシコン研究の現代的課題2021

    • 著者名/発表者名
      大関洋平,王丹丹,竹沢幸一,西山國雄,岩田彩志,渡辺明,岸本秀樹,黒木邦彦,田中真一,漆原朗子
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248607
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 筑紫語学論叢Ⅲ2021

    • 著者名/発表者名
      青木博史 有田節子 有元光彦 江口泰生 岡島昭浩 荻野千砂子 勝又隆 川瀬卓 衣畑智秀 清田朗裕 久保薗愛 東寺祐亮 新野直哉 西村浩子 平子達也 堀畑正臣 前田桂子 松浦年男 村山実和子 森脇茂秀 山本佐和子
    • 総ページ数
      518
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759923735
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 時間と言語2021

    • 著者名/発表者名
      青山拓央 有田節子 大角翆 越智綾子 鍛冶広真 河村満 木村英樹 小山虎 佐々木文彦 嶋田珠巳 田窪行則 中村ちどり 西山佑司 花塚優貴 林徹 二村明徳 緑川晶 吉本啓
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385365107
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 日本語のテンス・アスペクト研究を問い直す 第2巻2021

    • 著者名/発表者名
      有田節子、庵功雄、岩本遠億、奥川育子、高田祥司、定延利之、田川拓海、高山善行、福嶋健伸、松田真希子、和田尚明
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894767829
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 坂口至教授退職記念日本語論集2020

    • 著者名/発表者名
      日高貢一郎・杉村 孝夫・木部 暢子・江口 泰生・二階堂 整・前田 桂子・荻野千砂子・佐藤久美子・原田走一郎・門屋 飛央・東寺 祐亮・堀畑 正臣・塚本 泰造・森脇 茂秀・勝又  隆
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      創想社(ホープ印刷出版事業部)
    • ISBN
      9784902227505
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] データに基づく日本語のモダリティ研究2020

    • 著者名/発表者名
      田窪行則、野田尚史、小磯花絵、中俣尚己、木部暢子、小木曽智信、迫田久美子、佐々木藍子、細井陽子、須賀和香子、松吉俊、浅原正幸、窪園晴夫、有田節子、益岡隆志
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248287
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 日本語のテンス・アスペクト研究を問い直す1「する」の世界2019

    • 著者名/発表者名
      庵功雄、田川拓海、有田節子, 伊藤龍太郎、井上優、高恩淑、仁田義雄、和佐敦子
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894767812
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi