• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語読解・ライティングの方法に影響する母語・母文化の教育的背景要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01269
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関大阪大学

研究代表者

村岡 貴子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)

研究分担者 阿部 新  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
中島 祥子  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80223147)
池田 隆介  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (60347672)
山路 奈保子  九州工業大学, 教養教育院, 教授 (40588703)
太田 達也  南山大学, 外国語学部, 教授 (50317286)
太田 亨  金沢大学, 国際機構, 教授 (40303317)
脇田 里子  同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (20251978)
石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (40313449)
鎌田 美千子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40372346)
大島 弥生  立命館大学, 経営学部, 教授 (90293092)
堀 一成  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (80270346)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード教育文化的背景 / ビリーフ / 読解・ライティングの連携 / 論文スキーマ / シラバス / 学習教育環境 / 学習プロセス / 論理的思考 / 学習環境 / アカデミックライティング / 学習過程 / アカデミック・ライティング / 読解 / 母語・母文化 / 教育文化 / 学習変容プロセス / ライティング / 文章学習観 / 母語母文化 / 文章観 / 読解・ライティング学習の変容プロセス / 学習スタイル
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、大学・大学院に在籍する日本語学習者による読解・ライティングの学習方法や文章観とその背景を、母語や出身地域での教育文化背景もふまえ、アジア・ヨーロッパ・南米等をフィールドとした地域横断的な探索的調査から明らかにすることである。大学・大学院での必須となる文献講読や論文執筆に対する学習方法、学習者が作成した文章、及び学習者の文章観に対する母国での教育や入試方法等の背景的要因を分析し、その考察から、来日後の学習方法の最適化を図ることを目指す。考察は、アンケート調査・インタビュー調査、その他の関連文献の批判的な分析等を通して行う。

研究成果の概要

本研究は、日本国内外の多様な母語・母文化的背景における大学の日本語読解・ライティング教育について、1) 教員や学生の読解・ライティング教育観といったビリーフ、2) 入試制度や卒業論文制度等、学習・教育を取り巻く種々の環境面、3)学生の学習プロセスの変容の観点から、各々質的・量的に、探索的な調査・分析を行った。その結果、各地域の入試や卒業論文の制度に加え、シラバスや学生・教員の文章観・文章教育観のビリーフ等の種々の要因が、読解・ライティン教育に影響を与えていること、および学生の長期的な学習変容のプロセスも明らかになった。これらの知見は、分野を超えた大学教育や研究指導に示唆を与えるものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本・海外の多様な母語・母文化的背景における大学の日本語読解・ライティング教育について、教員や学習者のビリーフ、教育の環境、および学習プロセスについて、各々質的・量的に多様なアプローチを用いて検討した。その結果、各地域の入試や卒業論文の制度に加え、シラバスや教員のビリーフ等、種々の要因が読解・ライティン教育に影響を及ぼしていることがわかった。これらの知見は、留学によるモビリティや学習・教育環境の多様化が進む現在、地域を超えて教員が読解・ライティング教育の課題を共有し、その改善に向けた多面的な検討を行うために有用で、かつ教育連携の重要性を示唆した点に学術的・社会的意義があると言える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (62件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 11件、 査読あり 3件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 5件、 招待講演 11件) 図書 (17件)

  • [国際共同研究] 華南師範大学/中山大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] カセサート大学/タマサート大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 韓国外国語大学/江陵原州大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] グアダラハラ大学(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国の大学の中国人日本語専攻教員が持つ卒業論文指導に関わる文章教育観 : 重点大学の教員9 名へのインタビュー調査から2023

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子・阿部新・中島祥子
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 27 ページ: 103-113

    • DOI

      10.18910/90850

    • ISSN
      13428128
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国の大学でライティング教育を行う日本語母語話者教員のビリーフ : 4 名の教員へのインタビュー調査から2023

    • 著者名/発表者名
      中島 祥子・村岡 貴子・阿部 新
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 27 ページ: 115-125

    • DOI

      10.18910/90851

    • ISSN
      13428128
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 経営分野の論文における「となっている」の用法と談話機能の分析―論文の読解および作成の支援を目指して―2023

    • 著者名/発表者名
      新實葉子・中嶌容子・松本理美・大島弥生
    • 雑誌名

      専門日本語教育研究

      巻: 24 ページ: 59-66

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国の大学における日本語専攻の学生と教員が抱くライティング学習と教育に関するビリーフ : 学生と教員の違いを中心に2022

    • 著者名/発表者名
      阿部新・中島祥子・村岡貴子
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 26 ページ: 73-84

    • DOI

      10.18910/86450

    • ISSN
      13428128
    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツのアビトゥア試験ドイツ語科目の問題分析-日本語のアカデミック・ライティングへの示唆-2022

    • 著者名/発表者名
      脇田里子・鎌田美千子
    • 雑誌名

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル

      巻: 14 ページ: 26-34

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中韓留学生の日本語レポート作成科目におけるオンラインでのピア・レスポンス活動2022

    • 著者名/発表者名
      大島弥生・石塚健
    • 雑誌名

      立命館アジア・日本研究学術年報

      巻: 3 号: 0 ページ: 74-93

    • DOI

      10.34389/ritsumeikanasiajapan.3.0_74

    • ISSN
      2435-421X, 2435-4228
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 職業的アイデンティティの発達を支援するドイツ語教員養成・研修2022

    • 著者名/発表者名
      太田達也
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学

      巻: 62 ページ: 49-65

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] ライティング教育に関するビリーフ調査に向けての基礎的調査 : 韓国の大学の事例をもとに2021

    • 著者名/発表者名
      中島 祥子・村岡 貴子
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 25 ページ: 63-73

    • DOI

      10.18910/79104

    • NAID

      120006994954

    • ISSN
      13428128
    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語非母語話者教員による日本語読解・ライティング教育に関する期待と課題 : 漢字圏と非漢字圏の各地域における大学教員への調査から2021

    • 著者名/発表者名
      村岡 貴子・中島 祥子
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 25 ページ: 85-94

    • DOI

      10.18910/79106

    • NAID

      120006994956

    • ISSN
      13428128
    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツのアビトゥア試験英語科目における「言語仲介」問題分析 ―日本語教育での「言語仲介」導入のために―2021

    • 著者名/発表者名
      脇田里子
    • 雑誌名

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル

      巻: 13 ページ: 45-63

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理系中国人留学生による学士課程でのライティングを通じた学びのふりかえり2021

    • 著者名/発表者名
      大島弥生
    • 雑誌名

      専門日本語教育研究

      巻: 23 ページ: 3-10

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 市民性形成を視野に入れたドイツ語教育2021

    • 著者名/発表者名
      太田達也
    • 雑誌名

      日本独文学会東海支部『ドイツ文学研究』

      巻: 53 ページ: 55-59

    • NAID

      40022745080

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] クラウドソーシングの言語表現 : ビジネス日本語研究におけるAI技術の活用2020

    • 著者名/発表者名
      浅井達哉・横野光・柳瀬隆史・岩崎拓也・井上雄太・田中啓行・石黒圭
    • 雑誌名

      専門日本語教育研究

      巻: 22 ページ: 9-16

    • NAID

      120007181938

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 趣旨説明と報告2023

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子
    • 学会等名
      第15回大阪大学専門日本語教育研究協議会 学部初年次から大学院博士課程までの学習・研究活動に必要な 日本語ライティング教育実践の諸相 報告書
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中国国内の大学の日本語専攻におけるアカデミック・ライティング教育の現状と課題―現地教師へのインタビューをもとに―2023

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・王慧雋
    • 学会等名
      専門日本語教育学会第25回研究討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 論文の読解から作成に向けて気づきを促す-留学生・大学生のための練習と教材化のアイデア-2023

    • 著者名/発表者名
      大島弥生
    • 学会等名
      第15回大阪大学専門日本語教育研究協議会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 科学分野を主とする高校から大学院まで一貫した日本語ライティング教育2023

    • 著者名/発表者名
      堀一成
    • 学会等名
      第15回大阪大学専門日本語教育研究協議会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 学習者と教員の背景要因がアカデミックな日本語教育に及ぼす影響-ビリーフ・学習プロセス・学習環境の観点から狭義の言語能力育成を超えて-(パネルセッション)2022

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子・阿部新・脇田里子・池田隆介・大島弥生
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 研究活動に必要な書記言語コミュニケーションの世界-研究のデザインから日本語による学術論文公開まで-2022

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子
    • 学会等名
      カセサート大学人文学部大学院オンライン特別講義
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学での学習・研究活動に必要な書記言語コミュニケーションの世界-アカデミック・ライティングの実践と教育のために-2022

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子
    • 学会等名
      華南師範大学国家一流学科建設(日語考査)教学検討会(講演)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学部留学生を対象とする日本語ライティング関連科目シラバスの特徴2022

    • 著者名/発表者名
      池田隆介・山路奈保子
    • 学会等名
      日本語教育学会2022年度九州・沖縄支部集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 引用の誤りに関する一考察 ―留学生の教養教育科目レポートを題材に―2022

    • 著者名/発表者名
      池田隆介
    • 学会等名
      九州日本語プロフィシェンシー研究会2022年度第1回研究例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ライティングとプロフィシェンシー2022

    • 著者名/発表者名
      池田隆介
    • 学会等名
      フォーラム「日本語プロフィシェンシー研究の広がり」フォーラム「日本語プロフィシェンシー研究の広がり」-いま、そして、これから』(主催:JALP記念論集編集委員会, 後援:ひつじ書房)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] DaFをめぐる誤解とDaF研究の近年の動向2022

    • 著者名/発表者名
      太田達也・鈴木友美加
    • 学会等名
      日本独文学会東海支部2022年夏季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Podium Plus: Germanistik und Deutschlehrer*innenausbildung weltweit. Schnittstellen, Kooperationsformate und das Potential von digitalen Elementen (DAAD)2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Ohta
    • 学会等名
      17. Internationale Tagung der Deutschlehrerinnen und Deutschlehrer 2022 Wien ウイーン大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] これからのドイツ語教師に求められるもの -教職課程ドイツ語科指導法科目の現状と課題-2022

    • 著者名/発表者名
      太田達也
    • 学会等名
      Goethe-InstitutTokyo主催、専門家会議「ドイツ語教育の未来を拓く - 持続可能なドイツ語教育に向けて 慶應義塾大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Welche Kompetenzen werden von DaF-Lehrenden an Hochschulen ausserhalb des deutschsprachigen Raums heute und in Zukunft erwartet?2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Ohta
    • 学会等名
      Goethe-Institut主催「GETVICO24」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Deutschlehrendenaus- und -fortbildung in Japan und Potenziale der Kooperation mit Nachbarlaendern2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Ohta
    • 学会等名
      Internationalization of teacher education for German as Foreign/Second Language ソウル国立大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大学での学習・研究活動に必要なアカデミック・ライティング教育の可能性と課題2022

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子
    • 学会等名
      G-Navi シンポジウム/第41回神戸大学国際教育総合センターコロキアム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] はじめて論文に取り組む留学生や大学生に向けた論文読解・作成入門の試み2022

    • 著者名/発表者名
      大島弥生
    • 学会等名
      G-Navi シンポジウム/第41回神戸大学国際教育総合センターコロキアム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本語で学ぶ論理」が目指す「論理」の教育実践2022

    • 著者名/発表者名
      太田亨
    • 学会等名
      金沢大学における日本語教育の研究・教育・実践(金沢大学)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ドイツのアビトゥア試験ドイツ語科目の問題分析 -日本語のアカデミック・ライティングへの示唆-2022

    • 著者名/発表者名
      脇田里子・鎌田美千子
    • 学会等名
      第55回アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会、オンライン開催
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本語アカデミック・ライティング教育の目指すべき方向性 -実践および教員への調査から-2021

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子
    • 学会等名
      李在鎬教授 科研勉強会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国の大学における日本語専攻の学生と教員が抱くライティング学習と教育に関するビリーフ -学生と教員の違いを中心に-2021

    • 著者名/発表者名
      阿部新・中島祥子・村岡貴子
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本の大学におけるライティング関連科目シラバスの特徴―大学は「ライティング」に何を期待しているか―2021

    • 著者名/発表者名
      池田隆介
    • 学会等名
      日本語プロフィシエンシー研究学会10周年記念シンポジウム, JALP
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] オンライン授業における「仲介」スキルと民主的市民性の促進2021

    • 著者名/発表者名
      太田達也
    • 学会等名
      JaF-DaFフォーラム(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ドイツのギムナジウムの外国語教育における言語調整の意味するもの2021

    • 著者名/発表者名
      脇田里子
    • 学会等名
      オンライン 京都大学
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 論文スキーマ形成を促す日本語ライティングの学習と教育 -学生・教員の事例をリソースとして-2021

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子
    • 学会等名
      東京大学文学部日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究のデザインから論文完成に至るまでに必要な研究倫理の諸相2020

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子
    • 学会等名
      昭和女子大学研究倫理教育講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者自身がふりかえる大学学士課程でのライティングを通じた学び ―留学生・日本語母語話者大学生へのインタビューをもとに―2020

    • 著者名/発表者名
      大島弥生
    • 学会等名
      日本語教育学会2020年度春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 大学における日本語ライティング教育の課題と可能性 ―言語スキル養成からライティング支援人材の育成まで―2019

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子・鎌田美千子・中島祥子・石黒圭・堀一成
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会パネルセッション(つくば国際会議場)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「留学生の研究活動を支える専門日本語教育」(第1部第1章)『留学生への研究支援と日本語教育』2023

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子編著 村岡貴子
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760650
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「理工系留学生に必要な日本語ライティング力」(第3部第10章)『日本で学ぶ理工系留学生: 教育・研究・留学生活』2023

    • 著者名/発表者名
      太田亨・安龍洙・村岡貴子・門倉正美 編著 村岡貴子
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760643
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「理工系留学生に求められる日本語による論理的思考力(第2部第8章)『日本で学ぶ理工系留学生: 教育・研究・留学生活』2023

    • 著者名/発表者名
      太田亨・安龍洙・村岡貴子・門倉正美 編著 太田亨
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760643
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「第4章 ビリーフ」『第二言語学習の心理 : 個人差研究からのアプローチ』2022

    • 著者名/発表者名
      福田倫子・小林明子・奥野由紀子編著 阿部新・岩﨑典子・向山陽子著 阿部新
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249123
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「初年次必修文章表現科目の成果と課題-授業設計者のための材料として―」(第1部第1章)『思考を鍛えるライティング教育-書く・読む・対話する・探究する力を育む』2022

    • 著者名/発表者名
      井下千以子編著 大島弥生
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766428308
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「ライティング関連科目のシラバスの特徴―「概要・目標」と「授業内容」の記述内容の対比」『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田修・由井紀久子・池田隆介編 池田隆介・山路奈保子
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411373
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「大学での学習・研究活動に必要なアカデミック・ライティング教育の可能性と課題」『G-Naviシンポジウム/第41回神戸大学国際教育総合センターコロキアム『留学生に対するアカデミックライティング教育・支援の現状と課題』実施報告書・資料集』2022

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子
    • 総ページ数
      57
    • 出版者
      神戸大学国際教育総合センター
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 「初めて論文に取り組む留学生や大学生に向けた論文読解・作成入門の試み」『G-Naviシンポジウム/第41回神戸大学国際教育総合センターコロキアム『留学生に対するアカデミックライティング教育・支援の現状と課題』実施報告書・資料集』2022

    • 著者名/発表者名
      大島弥生
    • 総ページ数
      57
    • 出版者
      神戸大学国際教育総合センター
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] “Introduction”. In: Goethe-Institut Tokyo (ed.): What are the benefits of learning multiple languages?2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Ohta, Kazumi Sakai, Manuela Sato-Prinz, Tomoko Maruyama
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      International Symposium on Foreign Language Teaching and Learning Research.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] ワークショップのまとめと全体会(2日目)「多言語教育の意義とは?」2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Ohta
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      外国語教育・学習研究に関する国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 「ルーブリック自作がレポート執筆に関する学習者の意識に及ぼす影響」『語用論研究の可能性』2020

    • 著者名/発表者名
      池田隆介(松村瑞子・山崎和夫・因京子編)
    • 総ページ数
      499
    • 出版者
      朝日出版社
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 段落論 ー日本語の「わかりやすさ」の決め手ー2020

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      光文社新書
    • ISBN
      9784334044619
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「ピア・レスポンスの授業設計 学習者はどうすれば研究力が身につくのか」(第1章)『どうすれば論文・レポートが書けるようになるか:学習者から学ぶピア・レスポンス授業の科学 』pp.1-252020

    • 著者名/発表者名
      石黒圭(石黒圭・烏日哲編著)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760209
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「論文作成における文献引用法の改善 学習者は先行研究の引用法をどのように学ぶのか」(第4章)『どうすれば論文・レポートが書けるようになるか:学習者から学ぶピア・レスポンス授業の科学 』pp.73-962020

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子(石黒圭・烏日哲編著)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760209
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「授業活動として行う日本語学習者の読解」(第12章)『日本語教育学研究8 日本語学習者の読解過程』pp.225-2442020

    • 著者名/発表者名
      石黒圭(野田尚史編)
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760216
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「論文執筆を目的とした日本語学習者の読解」(第13章)『日本語教育学研究8 日本語学習者の読解過程』pp.245-2632020

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子(野田尚史編)
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760216
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] ルーブリック式レポート評価表への日本人学生の印象―自由記述式アンケートの分析をもとに―. 『言語の研究-言語学、日本語学、日本語教育学、言語コミュニケーション学からの視座-』pp.1-142019

    • 著者名/発表者名
      池田隆介
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      花書院
    • ISBN
      9784865611700
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi