研究課題/領域番号 |
19H01272
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 福岡女子大学 |
研究代表者 |
吹原 豊 福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (60434403)
|
研究分担者 |
八重樫 理人 香川大学, 創造工学部, 教授 (30410848)
佐々木 良造 静岡大学, 国際連携推進機構, 特任准教授 (50609956)
助川 泰彦 東京国際大学, 教育研究推進機構, 教授 (70241560)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 認知的言語能力 / 教科学習言語能力 / 対話型アセスメント / 学校教育関連情報提供システム / 外国人排除・包摂 / 外国人排除・包摂要因 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、茨城県東茨城郡大洗町に集住するインドネシア人コミュニティ(以下、大洗コミュニティ)の成員のうち、移住第一世代(インドネシア人移住労働者)と第二世代(その子どもたち)の言語能力に着目し、多角的、横断的、かつ縦断的に測定しようとするものである。具体的には、移住第二世代の日本語習得を主に教科学習言語能力との関連の中で分析する。また、それと並行して学校教育関連情報提供等による支援を行う。そのうえで、これまでに蓄積したデータおよび今後実施する縦断的調査の結果と移住労働者の青年層における自己実現の関連性を、「日本社会からの排除と日本社会への包摂」という観点から考察する。
|
研究実績の概要 |
研究4年度目は、以下のことを中心に行う計画であった。 1.学校教育関連情報提供システムのコンテンツの翻訳(日/英、日/インドネシア)。2.大洗コミュニティの子どもたちの認知的言語能力の把握(研究期間内継続予定)。3.上記の2に関連して、得られたデータを学校教育現場と共有し、子どもたちに対して効果的な支援を行うためのシステムの構築準備。4.研究成果の教育現場への還元のための報告会の準備。 実際には、上記1に関しては、研究協力者のマナド国立大学フランキー・ナヨアン准教授に依頼し、インドネシア語から日本語への翻訳を開始した。上記2に関しては、過去3年度同様11月に大洗小学校において、同校に在籍するCLD児を対象にDLAを実施した。上記3に関しては、DLA調査後に結果を評価シートにまとめて共有したほか、同校の日本語指導担当教師と意見交換を行い、情報共有と問題事項に対しての対応策の検討を行った。上記4に関しては、大洗小学校の校長をはじめとした管理職、および日本語指導担当教師の了承を得て、研究最終年にあたる5年度目の実施に向けた準備を開始した。 これまたコロナ禍の影響もあり、なかなか進まなかった大洗第一中学校との連携については、同校の日本語指導担当教師との対面がかない、その後の連絡も可能になったため、学校教育関連情報提供システムに含めるべきコンテンツに関して有益な情報を得ることができた。 以上に加え、研究協力者の沢畑教諭(大洗高)を通じて、同校に在籍し、または在籍したのちに高等教育機関に進んだ大洗コミュニティの子どもたちに関する情報を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度と比較して状況が改善されたものの、コロナ禍の影響はまだ残り、当初予定していたフィールドワークが予定通り行えなかったことが最大の要因である。大洗小学校におけるDLAは例年通り実施できたものの、学校側の年間予定にも様々な影響が及び、そのため結果の共有やその後の支援に向けた話し合いが当初の予定通りに行えなかったことも進捗状況の遅滞を招いた。また、上述の翻訳作業の遅れも研究の進展に影響を及ぼした。
|
今後の研究の推進方策 |
翻訳作業に関しては、英訳の方を先に進めるための翻訳者の選定を急ぐ。 また、新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行のタイミングで国内でのフィールドワーク、および大洗小学校との協働(日本語教室における支援内容の改善や本研究の成果報告会に向けた準備等)を進めていく。
|