• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

論理的文章作成を支援するウェブ型自動処理システムの開発と普及に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01273
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)

研究分担者 伊集院 郁子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20436661)
長谷部 陽一郎  同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (90353135)
青木 優子  東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (90724691)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード計量言語学 / 日本語教育 / 作文教育 / 自然言語処理技術の教育応用 / 自動採点 / 文章の計算モデル / 文章の論理性 / 接続表現 / リーダビリティ / ウェブシステム / 論理性の自動判別 / AIによる自動採点 / 論理的文章作成 / アカデミック・ライティング / 自動評価 / テキストマイニング / 作文評価 / 自動判定 / コーパス研究 / 自動評価システム / 作文執筆支援 / 論理的文章 / eラーニング / ウェブ基盤システム
研究開始時の研究の概要

日本語学習者のアカデミックな日本語能力を考える上で「書く力」は必要不可欠である。そして、この「書く力」の評価において論理的に書くことは重要である。しかし、「書く力」に対する教育は評価の難しさ、指導の難しさ、体系化の難しさから多くの教育現場において十分にはなされていない。こうした課題を受け、本研究では、研究代表者が2017年に開発した「jWriter(作文の到達度を自動判別するウェブシステム)」の自動処理技術を応用し、論理的な文章執筆を支援するウェブ基盤の自動評価システムを開発する。

研究成果の概要

本研究は計量言語学の方法を用いて、文章の論理性を自動評価するシステムを開発し、公開することを目的とする。研究の初年度には、文章の論理性のコア要素として接続表現に関する調査分析を行った。具体的にはこれまでの日本語学の研究成果を取り入れ、接続表現のリストを作成した。75見出しの接続表現を自動抽出する機能を https://jreadability.net/ で実装し、日本語学習者、日本語教育関係者に対するウェブサービスとして提供した。そして、文章の論理性を自動判定する判別式を実装しました。入力文章に対して、コーパスから学習し、線形回帰分析によって導きだされた判別式を実装した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、文章の論理性の判断は、熟練した人間の評価者のみができると、考えられてきたが、本研究では、大規模なテキストデータを統計的に処理することで、論理性を計算するモデルを開発した点で学術的意義は大きい。そして、その計算モデルをウェブシステム「https://jreadability.net/jwriter/」において実装し、誰でも利用できる環境を構築した。それにより、ビジネスパーソンを始めるとする様々な人々が利用できるため、その社会的意義や波及効果は大きく、人工知能時代の教育や学習を後押しするものになった。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (61件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 6件) 学会発表 (31件) (うち国際学会 8件、 招待講演 12件) 図書 (7件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 学習者作文評価システム「jWriter」による習熟度と論理性の自動評価2023

    • 著者名/発表者名
      李在鎬,長谷部陽一郎,伊集院郁子,青木優子,村田裕美子
    • 雑誌名

      言語処理学会第29回年次大会(NLP2023) 論文集

      巻: 29 ページ: 1569-1573

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ライティング評価のための自動評価研究の展望と課題2022

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 33 ページ: 51-59

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語学習者の作文における自動評価と教師評価の比較2022

    • 著者名/発表者名
      小森和子, 伊集院郁子, 李在鎬
    • 雑誌名

      明治大学国際日本学研究

      巻: 14-1 ページ: 41-68

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] リーダビリティ研究がもたらす新しい第二言語教育について2021

    • 著者名/発表者名
      林炫情, 李在鎬
    • 雑誌名

      WIAS Discussion Paper

      巻: 006 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国語文章リーダビリティ判定システム「kReadability」2021

    • 著者名/発表者名
      淺尾 仁彦, 林 炫情, 李 在鎬, 須賀井 義教, 斉藤 信浩
    • 雑誌名

      朝鮮語教育―理論と実践―

      巻: 16 ページ: 5-18

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発話の産出量と習熟度の関連性に関する定量的分析:I-JASの対話データを用いた分析2021

    • 著者名/発表者名
      李 在鎬
    • 雑誌名

      日本語教育研究(韓国日語教育学会)

      巻: 56 ページ: 55-64

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ICT を利用した読解授業について2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議論文集

      巻: 32 ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 多人数調査法の現在(8):Googleフォームによるオンライン調査2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 32-5 ページ: 296-307

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 口頭能力と自己評価の関連性について2020

    • 著者名/発表者名
      李 在鎬, 伊東 祐郎, 鎌田 修, 嶋田 和子, 坂本 正, 六川 雅彦, 由井 紀久子
    • 雑誌名

      2019日本語教育シンポジウム第23回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集

      巻: 23 ページ: 310-317

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語教育学の課題に対して計量分析は何ができるか2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 32-7 ページ: 372-386

    • NAID

      130008131123

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 評価コメントに見られる意見文評価の様相―共起ネットワーク及びコレスポンデンス分析に基づく考察―2020

    • 著者名/発表者名
      伊集院 郁子, 李 在鎬, 小森 和子, 野口 裕之
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 23 ページ: 26-43

    • NAID

      40022448683

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantitative Analysis of JFL Learners' Writing Abilities and the Development of a Computational System to Estimate Writing Proficiency2020

    • 著者名/発表者名
      Lee, Jae-Ho, Hasebe, Yoichiro
    • 雑誌名

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      巻: 5 ページ: 105-120

    • NAID

      120006942794

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Readability measurement of Japanese texts based on levelled corpora.2020

    • 著者名/発表者名
      LEE,Jae-ho, HASEBE, Yoichiro
    • 雑誌名

      The Japanese Language from an Empirical Perspective

      巻: 1 ページ: 143-168

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 学習者作文と自他の使用頻度2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 雑誌名

      自動詞と他動詞の教え方を考える(くろしお出版)

      巻: 1 ページ: 43-56

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 学習者の語彙使用は習熟度を反映しているか:学習者コーパスの定量的分析2019

    • 著者名/発表者名
      李 在鎬
    • 雑誌名

      学習者コーパスと日本語教育研究(くろしお出版)

      巻: 1 ページ: 87-104

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] BCCWJ の学校教科書コーパスの計量的分析 ―日本語教育のためのリーダビリティと語彙レベルの分布を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 32-3 ページ: 147-162

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] これからのコーパス研究2022

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      2022年度湖南大学外国人専門家プロジェクト連続講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工知能との共生を目指して:自動評価の事例に基づいて2022

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      第58回 韓国日本語文学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リーダビリティシステムによる教育支援の現状と今後の展開について2022

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者のための文章難易度を利用した穴埋め問題の自動作成システムについて2022

    • 著者名/発表者名
      李在鎬, 長谷部陽一郎
    • 学会等名
      2022年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 接続表現の使用からみる論理展開の方法について:ドイツ、日本、セルビアの比較2022

    • 著者名/発表者名
      李在鎬, 村田裕美子
    • 学会等名
      第18回ドイツ語圏日本学シンポジウム(Japanologentag 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自律学習を支援するAIと日本語教育2022

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      2022年第4回AIと日本語教育国際シンポジウム:アクティブ・ラーニングを目指すAIと日本語教育
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] テクノロジーの進化と日本語教育2022

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      Practicing Japan-35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育・日本語学習支援におけるIT活用の可能性と課題-より充実した連携と学習効果の向上のために2022

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      第14回大阪大学専門日本語教育研究協議会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育における作文の自動評価2021

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      日本言語テスト学会第24回全国研究大会シンポジウム「日本語教育におけるアフターコロナの評価にむけて」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育とデータ科学の融合2021

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      日本教育心理学会自主シンポジウム「統計改革は各教育分野にどのように展開していったか」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] I-JASから考える量的研究としてのコーパス分析が目指すもの2021

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      シンポジウム「学習者コーパスと第二言語習得研究:量的研究と質的研究の交差点」(中国湖南大学主催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 複言語話者の言語能力に関する定量的分析:複言語話者と単言語話者は習熟度によって何が異なるか2021

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ドイツ・セルビア・日本の大学生が考える「住みやすい国」とは何か-複言語複文化能力の育成を目指す作文活動-2021

    • 著者名/発表者名
      トリチコヴィッチ ディヴナ, 李在鎬, マルコヴィッチ リリヤナ, 村田裕美子
    • 学会等名
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 量的分析に基づく日本語教育学研究の課題と展望2021

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      第34回日本語教育連絡会議
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] IoT時代の日本語教育を考える2021

    • 著者名/発表者名
      李在鎬, 宇佐美まゆみ, 毛利貴美
    • 学会等名
      CAJLE Annual Conference 2021ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ライティングの評価再考:機械と人間の役割と今後の教育支援2021

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子, 小森和子, 安高紀子, 高野愛子, 李在鎬
    • 学会等名
      第9回CASTEL/J(日本語教育支援システム研究会)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 計算モデルに基づくプロフィシェンシーの評価(パネルセッション:ライティングとプロフィシェンシー)2021

    • 著者名/発表者名
      李在鎬,
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 論理的文章の自動評価に関する研究ーアカデミック・ライティングへの貢献を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      李在鎬, 伊集院郁子, 青木優子, 長谷部陽一郎, 村田裕美子
    • 学会等名
      2021年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本語の難易度に関する評価観:やさしい日本語を素材に2021

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      The 27th Princeton Japanese Pedagogy Forum
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] DDLへの期待と展望:コーパス研究の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      シンポジウム「データ駆動型学習DDLを取り入れた言語教育」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 複数のコーパス分析に基づく接続詞使用と作文トピックの関係性2020

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・李在鎬・青木優子・長谷部陽一郎・村田裕美子
    • 学会等名
      第22回専門日本語教育学会研究討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 学術論文の構成要素に関する計量的分析――日本語教育学分野の研究論文を対象に2020

    • 著者名/発表者名
      三谷彩, 滝島雅子, 李在鎬
    • 学会等名
      日本語教育学会2020年度春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
  • [学会発表] I-JASを用いた習熟度と接続詞の使用に関する調査:論理的文章執筆の支援システムの構築に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬, 伊集院郁子, 青木優子, 長谷部陽一郎, 村田裕美子
    • 学会等名
      計量国語学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 異文化間能力の育成を目指す計量テキスト分析:ドイツ・セルビア・日本の学生を対象に2020

    • 著者名/発表者名
      村田 裕美子, トリチコヴィッチ・ディブナ, 李 在鎬
    • 学会等名
      計量国語学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] オンライン日本語教育の過去,現在,未来:ICT肯定論からデータ科学へ2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      韓国日語日文学会2020年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 機械学習に基づく話し言葉と書き言葉の特徴分析2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      第二言語習得研究会第31回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] テキストマイニングに基づく学習者コーパス 研究の理論と方法2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      JACET関東支部講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 複数のコーパス分析に基づく接続詞使用と作文トピックの関係性2020

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・李在鎬・青木優子・長谷部陽一郎・村田裕美子
    • 学会等名
      第22回専門日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ICTを利用した読解授業について2019

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      第32回日本語教育連絡会議
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Implementation of Data Visualization Features for Japanese Writing Support System “jWriter”2019

    • 著者名/発表者名
      李在鎬, 長谷部陽一郎
    • 学会等名
      CASTEL/J
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教科書に対する読みやすさの評価 ― jReadability と BCCWJ を用いて―2019

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2019年度研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] データ科学×日本語教育2021

    • 著者名/発表者名
      李 在鎬
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      4823410998
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 講座 言語研究の革新と継承4 認知言語学I「用法基盤モデル」2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 自動詞と他動詞の教え方を考える(学習者作文と自他の使用頻度)2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] OPIによる会話能力の評価 ―テスティング、教育、評価に生かす―2020

    • 著者名/発表者名
      牧野成一, 奥野由紀子, 李在鎬, 鎌田修, 嶋田和子, 三浦謙一
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784893589705
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 日本語学習者コーパスI-JAS入門2020

    • 著者名/発表者名
      迫田 久美子、石川 慎一郎、李 在鎬
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248256
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 認知言語学Ⅰ(第6章用法基盤モデル)2020

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦、山梨正明
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894766709
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] ICT×日本語教育2019

    • 著者名/発表者名
      當作 靖彦、李 在鎬
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769441
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] jWriter学習者作文評価システム

    • URL

      https://jreadability.net/jwriter/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] jreadability日本語文章難易度判別システム

    • URL

      https://jreadability.net/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [備考] jWriter(学習者作文評価システム)

    • URL

      https://jreadability.net/jwriter/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 言語評価を考える連続セミナー(ハンガリー、カーロリ・ガシュパール・カルビン派大 学2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 言語評価を考える連続セミナー(ベルギー、ルーヴェンカトリック大学)2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 言語評価を考える連続セミナー(エジプト、国際交流基金カイロ日本文化センター)2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi