研究課題/領域番号 |
19H01273
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
李 在鎬 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
|
研究分担者 |
伊集院 郁子 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20436661)
長谷部 陽一郎 同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (90353135)
青木 優子 東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (90724691)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 計量言語学 / 日本語教育 / 作文教育 / 自然言語処理技術の教育応用 / 自動採点 / 文章の計算モデル / 文章の論理性 / 接続表現 / リーダビリティ / ウェブシステム / 論理性の自動判別 / AIによる自動採点 / 論理的文章作成 / アカデミック・ライティング / 自動評価 / テキストマイニング / 作文評価 / 自動判定 / コーパス研究 / 自動評価システム / 作文執筆支援 / 論理的文章 / eラーニング / ウェブ基盤システム |
研究開始時の研究の概要 |
日本語学習者のアカデミックな日本語能力を考える上で「書く力」は必要不可欠である。そして、この「書く力」の評価において論理的に書くことは重要である。しかし、「書く力」に対する教育は評価の難しさ、指導の難しさ、体系化の難しさから多くの教育現場において十分にはなされていない。こうした課題を受け、本研究では、研究代表者が2017年に開発した「jWriter(作文の到達度を自動判別するウェブシステム)」の自動処理技術を応用し、論理的な文章執筆を支援するウェブ基盤の自動評価システムを開発する。
|
研究成果の概要 |
本研究は計量言語学の方法を用いて、文章の論理性を自動評価するシステムを開発し、公開することを目的とする。研究の初年度には、文章の論理性のコア要素として接続表現に関する調査分析を行った。具体的にはこれまでの日本語学の研究成果を取り入れ、接続表現のリストを作成した。75見出しの接続表現を自動抽出する機能を https://jreadability.net/ で実装し、日本語学習者、日本語教育関係者に対するウェブサービスとして提供した。そして、文章の論理性を自動判定する判別式を実装しました。入力文章に対して、コーパスから学習し、線形回帰分析によって導きだされた判別式を実装した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、文章の論理性の判断は、熟練した人間の評価者のみができると、考えられてきたが、本研究では、大規模なテキストデータを統計的に処理することで、論理性を計算するモデルを開発した点で学術的意義は大きい。そして、その計算モデルをウェブシステム「https://jreadability.net/jwriter/」において実装し、誰でも利用できる環境を構築した。それにより、ビジネスパーソンを始めるとする様々な人々が利用できるため、その社会的意義や波及効果は大きく、人工知能時代の教育や学習を後押しするものになった。
|