• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異文化理解における外国語教科書の役割ー中国語・ロシア語・朝鮮語を対象としてー

研究課題

研究課題/領域番号 19H01282
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関大阪大学

研究代表者

王 周明  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (30512743)

研究分担者 ヨコタ村上 孝之  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (00200270)
夏 嵐  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 特任准教授(常勤) (10467095)
生田 美智子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 名誉教授 (40304068)
藤本 和貴夫  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (70029734)
植田 晃次  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (90291450)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード異文化理解 / 外国語教科書 / 中国語 / ロシア語 / 朝鮮語 / イデオロギー / 中国語・ロシア語・朝鮮語 / 外国語教科書の役割
研究開始時の研究の概要

本研究は過去百年にわたって日本で出された中国語・ロシア語・朝鮮語の教科書を、顕在的及び潜在的イデオロギーという視角から体系的に分析し、そこに現れる日本・日本人のイメージ・表象の変容をも視野に入れつつ、日本人が隣国にいだいていたイメージを探る。
さらに外国語教科書が日本人の異文化理解において果たしてきたイデオロギー的役割・政治的意味、さらにそれが生み出す文化的想像力を分析し、当該教科書の出版年代における日本国内の政治・経済・文化的状況、また日本と対象諸国の間の外交・社会的関係とどのように連動しているかを考察する。それによって今日の日本社会における外国語教科書の新たなイデオロギー的役割を考える。

研究成果の概要

本研究は過去百年以上にわたって日本で出たロシア語・中国語・朝鮮語の教科書を、顕在的及び潜在的イデオロギーという視角から分析し、そこに現れる日本・日本人のイメージ・表象の変容をも視野に入れつつ、日本人が隣国に抱いていたイメージを探った。さらに外国語教科書が日本人の異文化理解において果たしてきたイデオロギー的役割・政治的意味、そしてそれが生み出す文化的想像力を分析し、当該教科書の出版年代における日本国内の政治・経済・文化的状況、また日本と対象諸国の間の外交・社会的関係とどのように連動しているかを考察した。そのほか、近現代日本で出た露中朝教科書類目録(2022年迄)のデータベースを完成して公開した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、第一に、日本における外国語教科書の政治性・イデオロギー的役割に顕在的及び潜在的の両面から想到したことである。このような研究はかつてなかったものである。そしてそれを第二言語習得理論・言語文化学・社会言語学・歴史学・フェミニスト理論などの理論を応用しつつ、複数言語にわたり、学際的に、総合的に外国語教科書の持つ隠されたイデオロギー的効果を究明し、外国語学習を通じた異文化理解のメカニズムを明らかにしようとするところに独創性があった。本研究の研究成果は日本と国際社会全般の間の相互理解のための、よりよい外国語教育、そしてそれがもたらす適切な異文化理解に関する総合的研究の展開に資する。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 6件、 査読あり 10件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「旧朝鮮語学」と「戦後」の朝鮮語教育の断絶と連続性小攷 : 残された学習書を手掛かりとして(1945-1965)2023

    • 著者名/発表者名
      植田 晃次
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      巻: 2022 ページ: 47-58

    • DOI

      10.18910/91568

    • 年月日
      2023-05-31
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本中国語教科書の形式および内容変遷による啓示 (二) : 拼音採用以前の中国語音声表記法ほかの実態概観2023

    • 著者名/発表者名
      王 周明
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      巻: 2022 ページ: 10-19

    • DOI

      10.18910/91545

    • 年月日
      2023-05-31
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 女たちの戦後―満洲で生活して―2023

    • 著者名/発表者名
      生田 美智子
    • 雑誌名

      セーヴェル

      巻: 39 ページ: 104-110

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウラジオストクにおける東洋学院の創設(1899 年)―東京外国語学校と比較の試み―2023

    • 著者名/発表者名
      藤本 和貴夫
    • 雑誌名

      セーヴェル

      巻: 39 ページ: 11-30

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cultural Interactions between Japan and Russia: The Japanese Perspective2023

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Yokota-Murakami
    • 雑誌名

      Handbook of Japan-Russia Relations

      巻: - ページ: 255-270

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 朝鮮語テキストの言語呼称小攷 : 歴史と変化のはざまの風景2022

    • 著者名/発表者名
      植田 晃次
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      巻: 2021 ページ: 44-55

    • DOI

      10.18910/88401

    • 年月日
      2022-05-31
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国語教科書に見る「中国語」および「中国」:1950 年代後半~80 年代前半中国原編日本改編のものを中心に2022

    • 著者名/発表者名
      王 周明
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      巻: 2021 ページ: 1-10

    • DOI

      10.18910/88369

    • 年月日
      2022-05-20
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本における中国語教科書の形式・内容の変遷について(一) : 江戸明治時代における漢文的背景の変化を中心として2022

    • 著者名/発表者名
      王 周明
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 48 ページ: 21-37

    • DOI

      10.18910/87084

    • ISSN
      03874478
    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 話劇史上で翻案劇が長期にわたり存在した原因の分析試論2022

    • 著者名/発表者名
      夏 嵐
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 48 ページ: 113-133

    • DOI

      10.18910/87089

    • ISSN
      03874478
    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自著を語る『満洲からシベリア抑留へ-女性たちの日ソ戦争』2022

    • 著者名/発表者名
      生田 美智子
    • 雑誌名

      セーヴェル

      巻: 38 ページ: 197-205

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシアによるウクライナ軍事侵攻2022

    • 著者名/発表者名
      藤本 和貴夫
    • 雑誌名

      セーヴェル

      巻: 38 ページ: 5-10

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沖縄島諸島琉球と宮古島への旅行日記2022

    • 著者名/発表者名
      生田 美智子
    • 雑誌名

      ニコライ・A・ネフスキー生誕 130年・来島100年記念文集 ニヌパブス(子ぬ方星)

      巻: ― ページ: 27-33

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 《北京官話伊蘇普喻言》的口語性相關間題試探2021

    • 著者名/発表者名
      王 周明
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 47 ページ: 25-43

    • DOI

      10.18910/79323

    • NAID

      120007018718

    • ISSN
      03874478
    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 女たちの戦後2021

    • 著者名/発表者名
      生田 美智子
    • 雑誌名

      セーヴェル

      巻: 37 ページ: 54-71

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 朝鮮語テキストの地図小考ー理念と現実のはざまの風景ー2021

    • 著者名/発表者名
      植田 晃次
    • 雑誌名

      批判的社会言語学の対話(大阪大学大学院言語文化研究科・言語文化共同研究プロジェクト2020)

      巻: 2020 ページ: 63-74

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 対日開戦時のウラジオストク(1945年夏)2021

    • 著者名/発表者名
      藤本 和貴夫
    • 雑誌名

      セーヴェル

      巻: 37 ページ: 36-40

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 朝鮮語テキストの日本語表記法の記述小攷-規範 と言語事実のはざまの風景-2020

    • 著者名/発表者名
      植田 晃次
    • 雑誌名

      批判的社会言語学の探訪(大阪大学大学院言語文化研究科・言語文化共同研究プロジェクト2019)

      巻: 2019 ページ: 43-54

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 《北京官話伊蘇普喩言》成书的多文化因素2019

    • 著者名/発表者名
      王 周明
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      巻: 2018 ページ: 11-20

    • DOI

      10.18910/72752

    • NAID

      120006650424

    • 年月日
      2019-05-31
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ロシア語教育―歴史と現代のある問題をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      リュドミーラ・エルマコーワ
    • 学会等名
      科研講演会(座談会形式) 基盤研究B:異文化理解における外国語教科書の役割ーー中国語・ロシア語・朝鮮語を対象として
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「時間」という名の「空間」 ――中国語における時間領域の空間的把捉について2023

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 学会等名
      科研講演会(座談会形式) 基盤研究B:異文化理解における外国語教科書の役割ーー中国語・ロシア語・朝鮮語を対象として
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 朝鮮語教科書の新出単語について2023

    • 著者名/発表者名
      内山 政春
    • 学会等名
      科研講演会(座談会形式) 基盤研究B:異文化理解における外国語教科書の役割ーー中国語・ロシア語・朝鮮語を対象として
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本漢語教科書中的母語文化負転移現象2023

    • 著者名/発表者名
      王 周明
    • 学会等名
      中央民族大学民族博物館例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ロシアと日本の高等教育にける最初の外国語教育―ウラジオストク東洋学院と東京外国語学校ー2023

    • 著者名/発表者名
      藤本 和貴夫
    • 学会等名
      公開セミナー:異文化理解における外国語教科書の役割―中国語・ロシア語・朝鮮語を対象としてー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 東京外国語学校のロシア語教科書について2023

    • 著者名/発表者名
      ヨコタ村上 孝之
    • 学会等名
      公開セミナー:異文化理解における外国語教科書の役割―中国語・ロシア語・朝鮮語を対象としてー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 脚本を語学教科書として2023

    • 著者名/発表者名
      夏 嵐
    • 学会等名
      公開セミナー:異文化理解における外国語教科書の役割―中国語・ロシア語・朝鮮語を対象としてー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 中国語音声表記法と日本の中国語教科書2023

    • 著者名/発表者名
      王 周明
    • 学会等名
      公開セミナー:異文化理解における外国語教科書の役割―中国語・ロシア語・朝鮮語を対象としてー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「旧朝鮮語学」と現代の朝鮮語教育の断絶と連続性2023

    • 著者名/発表者名
      植田 晃次
    • 学会等名
      公開セミナー:異文化理解における外国語教科書の役割―中国語・ロシア語・朝鮮語を対象としてー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 中国語教科書の内容構成に見る変化について―2000年以降日本刊行の中国語教科書を中心にー2022

    • 著者名/発表者名
      王 周明
    • 学会等名
      ワークショップ:異文化理解における外国語教科書の役割(三)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Music as a Supra-primary Language: L. Tolstoy and His Cultural Universalism2022

    • 著者名/発表者名
      ヨコタ村上 孝之
    • 学会等名
      国際比較文学会(トビリシ国立大学)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 明治・大正期知識人たちのトルストイ2022

    • 著者名/発表者名
      藤本 和貴夫
    • 学会等名
      日本トルストイ協会・シンポジウム「トルストイ、ロシア、世界」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ウラジオストク東洋学院における日本語・中国語・朝鮮語教育2021

    • 著者名/発表者名
      藤本和貴夫
    • 学会等名
      ワークショップ:異文化理解における外国語教科書の役割(一)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日本で出されたロシア語・中国語・朝鮮語教科書データベースの構築2021

    • 著者名/発表者名
      ヨコタ村上、王周明、植田晃次
    • 学会等名
      ワークショップ:異文化理解における外国語教科書の役割(二)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 中国現代話劇史上的外国劇2024

    • 著者名/発表者名
      夏嵐
    • 出版者
      (北京)三聯書店
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Handbook of Japan-Russia Relations2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Togo, Dmitry Streltsov
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      Tokyo: Japan Documents
    • ISBN
      9789048563425
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] ニコライ・A・ネフスキー生誕 130年・来島100年記念文集 ニヌパブス(子ぬ方星)2022

    • 著者名/発表者名
      2022ネフスキー記念文集編纂委員会
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      花View出版
    • ISBN
      9784600011529
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 満洲からシベリア抑留へ2022

    • 著者名/発表者名
      生田 美智子
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409520864
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 続々・日露異色の群像30―文化・相互理解に尽くした人々 (ドラマチック・ロシアin Japan V)2019

    • 著者名/発表者名
      長塚 英雄
    • 総ページ数
      487
    • 出版者
      生活ジャーナル
    • ISBN
      9784882591733
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 日本近現代ロシア語・中国語・朝鮮語教科書類リスト-~2022年まで-

    • URL

      http://takman.my.coocan.jp/misc-J.htm

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi