研究課題/領域番号 |
19H01286
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 獨協大学 |
研究代表者 |
飯島 優雅 獨協大学, 経済学部, 教授 (50337838)
|
研究分担者 |
渡 寛法 日本大学, 文理学部, 准教授 (20732960)
寺内 一 高千穂大学, 商学部, 教授 (50307146)
マスワナ 紗矢子 東京理科大学, 教養教育研究院葛飾キャンパス教養部, 准教授 (60608933)
渡辺 敦子 文教大学, 文学部, 教授 (70296797)
金丸 敏幸 京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (70435791)
田地野 彰 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (80289264)
山田 浩 高千穂大学, 商学部, 准教授 (80824763)
高橋 幸 京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (50398187)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | EAP / 学術目的の英語 / 大学英語教育 / 大学英語カリキュラム / 質保証 / 教員養成 / ファカルティ・ディベロップメント / 学術目的の英語教育 / EAP教育質保証 / EAP教員コンピテンシー / 教員コンピテンシー / カリキュラム開発 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の大学における学術目的の英語教育(English for Academic Purposes, 以下EAP)では、質保証と教員養成枠組の不備や、専門教育との連携の欠如などが課題となっている。それらの課題の解決に向け、本研究では「EAP教育の質保証に向けた指標モデル」を構築し、特にその重要な構成要素である教員に求められる資質・技能・知識に関する「EAP教員コア・コンピテンシー枠組」を開発する。さらに、指標の活用モデルやコンピテンシー養成を支援するリソースを整備し公開する。本研究は、質保証の参照枠組として日本の大学英語教育の発展に寄与する。
|
研究成果の概要 |
日本の大学における学術目的の英語教育(EAP)の課題は、質保証や職能開発の適切な枠組がなく、学生の専門分野との連携が不十分であることである。本研究はこの課題の解決に向け、英国BALEAP学会の認証基準に基づき、日本の環境に適した概念的指標モデル「大学のEAPカリキュラム質保証指標」と「EAP教員コア・コンピテンシー」を開発した。開発にあたり、(1)国内外のカリキュラム・マネジャーへのインタビューを通じて、認証評価基準と実践を調査し、(2)既存のEAP教員コンピテンシー枠組みの日本での適用可能性を検討し、(3)指標モデルを公開するウェブサイト、およびEAP教員自己評価ツール・システムを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、これまで英語圏を中心に開発されてきた学術目的の英語(EAP)カリキュラム質保証と教員コンピテンシーの参照枠組について、日本の大学英語教育の文脈での妥当性と応用性を学術的に精査した。その結果概ね海外の指標は応用可能であるが、日本の環境では修正が必要な項目があることを明らかにした。今後ますます世界における日本人研究者や専門家の活躍が期待されるなか、本研究の成果物であるカリキュラム質保証と教員能力の指標モデルは、今後の新たなEAPカリキュラムの導入や既存の教育方法の見直し、ファカルティ・ディベロップメントやEAP教員養成など、日本の大学英語教育の発展を支える指針となり得る。
|