• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イスパノアジアとしてのフィリピン諸島:物質資料と文献資料によるメキシコとの比較史

研究課題

研究課題/領域番号 19H01300
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関京都外国語大学

研究代表者

立岩 礼子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (80321058)

研究分担者 ヒメネス ホアンラモン  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (10525281)
井上 幸孝  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (20399075)
野上 建紀  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60722030)
宮原 曉  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (70294171)
伏見 岳志  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (70376581)
菅谷 成子  愛媛大学, 法文学部, 教授 (90202126)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワードイスパノ化 / イスパノアジア / フィリピン諸島 / メキシコ / ココナッツ / チョコレートカップ / 教会建築 / 印刷技術 / ヌエバ・エスパーニャ / スペイン / 比較史
研究開始時の研究の概要

本研究では、アジア地域において唯一のスペイン領であったフィリピン諸島で生じたイスパノ化のプロセスが、メキシコの場合とどう類似し、どう異なるのかを検討する。そうすることで、「フィリピン諸島における信仰と物質文化が、スペイン統治下で多様な担い手によって取捨選択あるいは翻案、受容されるプロセスを物質資料と文字資料の両面から解明する。その際に、スペイン人と現地住民だけではなく、商人から奴隷まで交易ルートを介して往来する者たちによる複雑な関係の中で植民地構築のプロセスを捉え直すメキシコ植民地史研究の新潮流の知見を援用し、フィリピン諸島の場合を分析する。

研究成果の概要

本研究は、アジア的環境の中で生じたフィリピン諸島のイスパノ化が、メキシコの場合とはどう類似し、どう異なるのかについて、物質資料と文字資料の両面から解明することを試みた。従来の研究では銀や絹が注目されてきたが、両地域でも実るココナッツ、メキシコ発祥でスペインやフィリピン諸島で飲まれたチョコレートを注ぐカップ、石材の建築がない後者に建てられた教会、布教のための書物を出版する印刷技術などを分析し、フィリピン諸島でのイスパノ化がメキシコとは異なり、受容の形態も決して一様ではなく、媒介者も様々であることを確認した。しかし、資料の欠損やコロナ禍の制約で、媒介者や翻案プロセスの解明には課題が残った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、従来は個別に研究されてきたメキシコのイスパノ化とフィリピン諸島のイスパノ化を比較して分析したことにある。フィリピン諸島は政治的にはヌエバ・エスパーニャ副王領の統治下にあったが、イスパノ化は宗主国から植民地への一方通行ではなかった。メキシコの場合は、スペインからもたらされたモノや情報や技術を先住民が自ら取捨選択して翻案した形跡が認められるが、フィリピン諸島の場合は、イスパノ化の対象地域が限定的である上、インドやイスラームの影響に加え、華人やポルトガル人の交易圏とも重なり、多用な翻案ルートが存在し、そのルートはモノや技術によって異なっていたということを解明した。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「イメージング分光による新しい文化財調査アプローチ-破片から「文化財」へ」2022

    • 著者名/発表者名
      清水俊彦・宮原曉
    • 雑誌名

      『OPTRONICS』

      巻: 1 ページ: 52-56

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「エクチュールと声の間――福建省晋江僑批の多声的解釈」2022

    • 著者名/発表者名
      宮原曉 黄薀・山本博之(編)
    • 雑誌名

      CIRAS Discussion Paper 『東南アジアのナショナリズムと華人「同化」の実像』

      巻: 111 ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「ソウルフード以前―フィリピン諸島と福建の間のディアスポリック・チャイニーズの日常的な食」2021

    • 著者名/発表者名
      宮原曉
    • 雑誌名

      『華僑華人研究』

      巻: 18 ページ: 113-138

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「もう一つの東西文化交流路ーマニラ・ガレオン貿易」2020

    • 著者名/発表者名
      野上建紀
    • 雑誌名

      『歴史地理教育』

      巻: 911 ページ: 22-27

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「語ることのできない「真ん中」ー小説『骨』とディアスポリック・チャイニーズの時間」2020

    • 著者名/発表者名
      宮原曉
    • 雑誌名

      『華僑華人研究』

      巻: 17 ページ: 7-19

    • NAID

      40022447507

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「グアダラハラの陶磁器」2020

    • 著者名/発表者名
      野上建紀・エラディオ テレロス エスピノサ
    • 雑誌名

      『多文化社会研究』

      巻: vol.6 ページ: 141-154

    • NAID

      120006974840

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] “ASEAN Identity and Sinicization: Focusing on the Filipino-Chinese Inter-Ethnic Relationship.”2020

    • 著者名/発表者名
      MIYABARA, Gyo
    • 学会等名
      St. Andrew's-IIR Workshop on the New Dynamics of Political Economy in Southeast Asia
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ソウルフード以前――カモテは食べたことがない」2020

    • 著者名/発表者名
      宮原曉
    • 学会等名
      日本華僑華人学会2020年度研究大会開催校企画セミナー「華人めし」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「ガレオン船で新大陸に運ばれた陶磁器」2020

    • 著者名/発表者名
      野上建紀
    • 学会等名
      第272回東南アジア考古学会例会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「メキシコ実地調査報告―フィリピンのイスパノ化過程の比較検討に関連して」2019

    • 著者名/発表者名
      菅谷成子
    • 学会等名
      第36回四国東洋学研究者会議
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「『出島』から伝わった肥前陶磁」2019

    • 著者名/発表者名
      野上建紀
    • 学会等名
      長崎県考古学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『東アジア海域から眺望する世界史』2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木英明(編著)、野上建紀他
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750349077
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi