研究課題/領域番号 |
19H01305
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
佐藤 全敏 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (20313182)
|
研究分担者 |
塚本 麿充 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
海野 聡 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00568157)
豊島 悠果 神田外語大学, 外国語学部, 教授 (10597727)
横内 裕人 京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)
滝川 幸司 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (80309525)
前田 禎彦 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (80367250)
皿井 舞 学習院大学, 文学部, 教授 (80392546)
小塩 慶 東京大学, 史料編纂所, 助教 (80880765)
渡辺 秀夫 信州大学, 人文学部, 名誉教授 (90123083)
渡邊 誠 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (90805269)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 国風文化 / 唐風文化 / ナショナリズム / 和漢比較 / 唐物 / 水墨画 / 北宋 / ジェンダー史 / 仏像 / 成尋 / 五台山 / 天台山 / 平等院鳳凰堂 / 礼堂 / 組物 / 唐絵 / 大和絵 |
研究開始時の研究の概要 |
平安時代、文化・国制を問わず、さまざまな領域にみられた「国風」的文化現象とは、いったい何であったか。具体的には、「国風」的とみえるものに通底している本質・構造・成立過程・変容過程はいかなるものであったか。また、交易が活発化する当時の東アジア世界のなかで、なぜそのような現象が日本列島で起こりえたのか。こうした問題について、日本史学・国文学・美術史・対外関係史・中国史・朝鮮史の研究者が結集して明らかにする。
|
研究成果の概要 |
日本史学・日本文学・比較文学・美術史・建築史・仏教史・朝鮮史などの専門家が共同研究を行い、10~12世紀の「国風文化」と呼ばれる文化現象の実態を東アジアのなかに位置づけつつ解明した。「国風文化」とは、「すでに中国では失われたり、流行しなくなっていた古い唐風の文化」と、「日本のなかにあった文化」とが並立・融合し、そこに「唐物」と「断片化したいくぶんかの同時代の中国文化」とが加わって展開していった文化だった、との理解が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界中でナショナリズム的思潮が広がっている現在、「自国文化」と考えられているものの歴史的性格を、冷静かつ十分に明らかにしておくことが求められる。本研究の結果、9世紀末以降に日本列島上で「国風文化」(「日本的」な文化)が現れたとき、それは決して「混じりっけのない純粋な日本の文化」ではなく、また同様に、「中国文化の枠組みをそのままに表面だけを日本的に変えただけのもの」でもなかったことが判明し、そこから、圧倒的な影響力をもっていた中国の周辺地域の一つである日本において、どのようにして様々な国際的要素が入り交じった独自の文化が生まれたのかを明らかにすることができた。
|