• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平安時代の「国風」的文化現象についての発展的学際研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01305
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関東京女子大学

研究代表者

佐藤 全敏  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (20313182)

研究分担者 塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
海野 聡  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00568157)
豊島 悠果  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (10597727)
横内 裕人  京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)
滝川 幸司  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (80309525)
前田 禎彦  神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (80367250)
皿井 舞  学習院大学, 文学部, 教授 (80392546)
小塩 慶  東京大学, 史料編纂所, 助教 (80880765)
渡辺 秀夫  信州大学, 人文学部, 名誉教授 (90123083)
渡邊 誠  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (90805269)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード国風文化 / 唐風文化 / ナショナリズム / 和漢比較 / 唐物 / 水墨画 / 北宋 / ジェンダー史 / 仏像 / 成尋 / 五台山 / 天台山 / 平等院鳳凰堂 / 礼堂 / 組物 / 唐絵 / 大和絵
研究開始時の研究の概要

平安時代、文化・国制を問わず、さまざまな領域にみられた「国風」的文化現象とは、いったい何であったか。具体的には、「国風」的とみえるものに通底している本質・構造・成立過程・変容過程はいかなるものであったか。また、交易が活発化する当時の東アジア世界のなかで、なぜそのような現象が日本列島で起こりえたのか。こうした問題について、日本史学・国文学・美術史・対外関係史・中国史・朝鮮史の研究者が結集して明らかにする。

研究成果の概要

日本史学・日本文学・比較文学・美術史・建築史・仏教史・朝鮮史などの専門家が共同研究を行い、10~12世紀の「国風文化」と呼ばれる文化現象の実態を東アジアのなかに位置づけつつ解明した。「国風文化」とは、「すでに中国では失われたり、流行しなくなっていた古い唐風の文化」と、「日本のなかにあった文化」とが並立・融合し、そこに「唐物」と「断片化したいくぶんかの同時代の中国文化」とが加わって展開していった文化だった、との理解が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界中でナショナリズム的思潮が広がっている現在、「自国文化」と考えられているものの歴史的性格を、冷静かつ十分に明らかにしておくことが求められる。本研究の結果、9世紀末以降に日本列島上で「国風文化」(「日本的」な文化)が現れたとき、それは決して「混じりっけのない純粋な日本の文化」ではなく、また同様に、「中国文化の枠組みをそのままに表面だけを日本的に変えただけのもの」でもなかったことが判明し、そこから、圧倒的な影響力をもっていた中国の周辺地域の一つである日本において、どのようにして様々な国際的要素が入り交じった独自の文化が生まれたのかを明らかにすることができた。

報告書

(5件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (76件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (28件) (うち国際共著 1件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 10件、 招待講演 11件) 図書 (27件)

  • [雑誌論文] 古代仁王会の食事を復元する2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤全敏
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 898 ページ: 59-70

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史学からみた平安時代法制史研究の現在2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤全敏
    • 雑誌名

      法制史研究

      巻: 72 ページ: 97-110

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『香字抄』からみた宋代医学書の受容と惟宗俊通2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊誠
    • 雑誌名

      史学研究

      巻: 314 ページ: 21-44

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 世界のなかの「唐物」現象 ー「唐物」価値の源泉を求めてー2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 275 ページ: 149-157

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 発心和歌集序試読─選子内親王作者説をめぐって─2022

    • 著者名/発表者名
      滝川幸司
    • 雑誌名

      中古文学

      巻: 109 ページ: 85-99

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 千穎集序をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      滝川幸司
    • 雑誌名

      詞林

      巻: 72 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 和漢比較研究のささやかなあゆみ2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀夫
    • 雑誌名

      上代文学

      巻: 129 ページ: 21-37

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本古代中世移行期の「賄賂」2022

    • 著者名/発表者名
      中込律子
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 861 ページ: 45-58

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 唐文化の受容と国風文化の創出―唐伝来の賦格『賦譜』からみた平安朝漢詩《句題詩》の生成―2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀夫
    • 雑誌名

      万葉集研究

      巻: 41 ページ: 287-350

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 早川庄八『日本古代官僚制の研究』を読む(上)2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤全敏
    • 雑誌名

      史論

      巻: 74 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 貫休「羅漢図」の時空-禅月大師「応夢羅漢図」と伝播する聖地-2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      空間史学叢書

      巻: 4 ページ: 149-191

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 饗宴からみた日本の古代宮殿の空間構成2021

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 雑誌名

      空間史学叢書

      巻: 44 ページ: 103-148

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 阿衡の勅答について2021

    • 著者名/発表者名
      滝川幸司
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 90-10 ページ: 1-22

    • NAID

      40022745040

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 申文の文体一つ─「望請」するのは何か─2021

    • 著者名/発表者名
      滝川幸司
    • 雑誌名

      女子大国文

      巻: 170 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東アジア儀礼研究の新視角―「物品目録」の検討から―2021

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 雑誌名

      東西人文(慶北大学校人文学術院、韓国)

      巻: 16 ページ: 571-595

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古典の読み方ー『竹取物語』をめぐる二、三の問題2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀夫
    • 雑誌名

      平安朝文学研究

      巻: 復刊第29号 ページ: 16-22

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジアのなかの日本律令国家「唐風化」再考2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊誠
    • 雑誌名

      史学研究

      巻: 308 ページ: 4-25

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 渡唐の心情は詠まれたのか─寛平の遣唐使と漢詩文─2020

    • 著者名/発表者名
      滝川幸司
    • 雑誌名

      語文(大阪大学国語国文学会)

      巻: 115 ページ: 16-34

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本律令国家の「帝国」型儀礼体系の解体2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊誠
    • 雑誌名

      史人

      巻: 8 ページ: 76-107

    • NAID

      120006993618

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本律令国家における夷狄身分の解体2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊誠
    • 雑誌名

      史学研究

      巻: 305 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮における垂簾聴政権2020

    • 著者名/発表者名
      豊島悠果
    • 雑誌名

      歴史と地理-世界史の研究

      巻: 262 ページ: 53-56

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世興福寺の伽藍復興に見る建築の〈復古〉思想2020

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 雑誌名

      建築におけるオリジナルの価値(日本建築学会)

      巻: ― ページ: 7-22

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 菅原道真と遣唐使(一)─「請令諸公卿議定遣唐使進止状」「奉勅為太政官報在唐僧中ー牒」の再検討─2019

    • 著者名/発表者名
      滝川幸司
    • 雑誌名

      詞林(大阪大学古代中世文学研究会)

      巻: 65 ページ: 17-30

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戸時代の中国絵画コレクション―近代・中国美術史学への懸け橋―2019

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      SGRAレポート

      巻: 84 ページ: 4-25

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本古代皇后制度的形成與中國禮制2019

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 雑誌名

      古今論衡

      巻: 3333 ページ: 35-58

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 『源氏物語』と「秋興賦」2019

    • 著者名/発表者名
      李宇玲
    • 雑誌名

      國語と國文學

      巻: 96 ページ: 19-34

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中唐視域下的平安朝漢詩流変考2019

    • 著者名/発表者名
      李宇玲
    • 雑誌名

      日語学習与研究

      巻: 203 ページ: 78-86

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『竹取物語』“窺視”場景與初唐小説『遊仙窟』之関聯考2019

    • 著者名/発表者名
      李宇玲
    • 雑誌名

      東北亜外語研究

      巻: 第27期 ページ: 78-84

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本における古代の貫状の水平材について2023

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 学会等名
      古代東アジアの建築技術・情報に関する国際学術会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 文化財保護における修理記録の歴史と意義ー仏教彫刻を例として2023

    • 著者名/発表者名
      皿井舞
    • 学会等名
      文化財(美術工芸品) の修理記録アーカイブ構築に関する調査報告会(国立文化財機構)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 近世朝鮮の「儒教化」と家族2022

    • 著者名/発表者名
      豊島悠果
    • 学会等名
      第66回国際東方学者会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 和漢比較研究の小径2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀夫
    • 学会等名
      上代文学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『源氏物語』時代の王朝漢詩《句題詩》の生成と中国唐文化の受容2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀夫
    • 学会等名
      ワルシャワ大学東洋学創立 90 周年記念国際会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 平城京の国際性2022

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 学会等名
      國立臺灣大學日本研究中心 第九屆全國研究生研習營(台湾)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 歴史学からみた平安時代法制史研究の現在2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤全敏
    • 学会等名
      第72回法制史学会研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「天書」と「舎利」ー宋代宮廷における宗教文物と場所2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      宮と都の東アジア比較宗教史シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 開京の宗教的施設と高麗王室 ―王室祖先崇拝の諸相―2021

    • 著者名/発表者名
      豊島悠果
    • 学会等名
      宮と都の東アジア比較宗教史シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 11~12世紀の高麗政治社会と李子淵系仁州李氏 ―摂関期藤原氏との比較を視野に―2021

    • 著者名/発表者名
      豊島悠果
    • 学会等名
      東アジア后位比較史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 詔勅の文章について─阿衡の詔勅・勅答をめぐって─2021

    • 著者名/発表者名
      滝川幸司
    • 学会等名
      第65回国際東方学者会議
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本古代的殯(mogari)與女性2021

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 学会等名
      「東亞宗教與王權」工作坊(中央研究院「東亞文化意象的博物書寫與物質文化」主題計畫・科技部「年號與東亞古代王權」專題計畫)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本古代における祥瑞とその展開2021

    • 著者名/発表者名
      小塩慶
    • 学会等名
      東京大学史料編纂所研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 平安文学における唐文化の受容と国風化 唐伝来『賦譜』と王朝漢文学2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀夫
    • 学会等名
      ミニ・シンポジウム「国風文化」の再定義に向けて
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日宋貿易と宋代漢籍の受容2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊誠
    • 学会等名
      ミニ・シンポジウム「国風文化」の再定義に向けて
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高麗前期の文化と中国-「国風文化」との比較を視野に2021

    • 著者名/発表者名
      豊島悠果
    • 学会等名
      ミニ・シンポジウム「国風文化」の再定義に向けて
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 東アジア儀礼研究の新視角―「物品目録」の検討から―2020

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 学会等名
      慶北大学校人文学術院HK+事業団 第1回国際学術大会「古代東アジア文字資料研究の現在と未来―韓国・中国・日本出土木簡資料を中心に―」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高麗王室の婚姻と政治体制2020

    • 著者名/発表者名
      豊島悠果
    • 学会等名
      東アジア后位比較史研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 東アジアのなかの日本律令国家「唐風化」再考2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊誠
    • 学会等名
      2019年度広島史学研究会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代からみた建築史の時代区分の再考2019

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 学会等名
      日本建築史研究会(建築史研究の枠組を考える-日本建築史の時代区分-)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『源氏物語』における中国文学の投影と展開―新たな地平に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      李宇玲
    • 学会等名
      ②中国古文献の投影と展開―日本古典文学研究の新地平― 中日学術会議
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 仏師と絵師:日本・東洋美術の制作者たち2023

    • 著者名/発表者名
      筒井忠仁編、皿井舞ほか
    • 総ページ数
      592
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784220519
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 東アジア仏教思想史の構築2023

    • 著者名/発表者名
      野呂靖・張文良・金天鶴編、横内裕人ほか
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      法蔵館
    • ISBN
      9784831877666
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 王朝貴族と外交 ー国際社会のなかの平安日本2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊誠
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642059671
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] つなぐ世界史 第1巻 古代・中世2023

    • 著者名/発表者名
      岡美穂子責任編集、稲田奈津子ほか
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      9784389226015
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 黄泉の国との契約書―東アジアの買地券2023

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子・王海燕・榊佳子
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585320302
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 京都の中世史2 平氏政権と源平争乱2022

    • 著者名/発表者名
      横内裕人
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 宗教遺産テクスト学の創成(木俣元一・近本謙介編)2022

    • 著者名/発表者名
      横内裕人
    • 総ページ数
      698
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『空也上人と六波羅蜜寺』展図録(東京国立博物館編)2022

    • 著者名/発表者名
      皿井舞
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      東京国立博物館
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『国宝鳥獣戯画のすべて』展図録(東京国立博物館編)2021

    • 著者名/発表者名
      皿井舞
    • 総ページ数
      474
    • 出版者
      東京国立博物館
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『最澄と天台宗のすべて』展図録(東京国立博物館編)2021

    • 著者名/発表者名
      皿井舞
    • 総ページ数
      411
    • 出版者
      東京国立博物館
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 古代日本対外交流史事典(鈴木靖民監修、高久健二・田中史生・浜田久美子編)2021

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      八木書店
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 馬と古代社会(佐々木虔一・川尻秋生・黒済和彦編)2021

    • 著者名/発表者名
      中込律子
    • 総ページ数
      554
    • 出版者
      八木書店
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 吉村武彦他編『シリーズ古代史をひらく 国風文化』2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤全敏
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000285001
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 板倉聖哲・塚本麿充編『アジア佛教美術論集 東アジアⅢ 北宋・遼・西夏』2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 総ページ数
      700
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805511329
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 古瀬奈津子編『古代日本の政治と制度―律令制・史料・儀式―』2021

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 総ページ数
      511
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
      9784886218629
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 阿部猛他編『郷土史大系 Ⅲ巻 生産・流通(上)』2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊誠
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254535730
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 阿部猛他編『郷土史大系 Ⅲ巻 生産・流通(下)』2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊誠
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254535747
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 上島享・佐藤文子編『日本宗教史4宗教の受容と交流』2020

    • 著者名/発表者名
      横内裕人
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642017442
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 板倉聖哲編『アジア佛教美術論集 東アジアⅣ 南宋・大理・金』2020

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 総ページ数
      696
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805511336
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 江川温他編『東西中世のさまざまな地平―フランスと日本の交差するまなざし―』2020

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      知泉書館
    • ISBN
      9784862853172
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 東北歴史博物館『伝えるかたち/伝えるわざ 伝達と変容の日本建築』2020

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      東北歴史博物館
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] はじめて読む 源氏物語2020

    • 著者名/発表者名
      李宇玲
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      花鳥社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 菅原道真 学者政治家の栄光と没落2019

    • 著者名/発表者名
      滝川幸司
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      9784121025593
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 韓国中世史学会・京畿文化財団・仁川文化財団編『高麗王朝と21世紀コリアの未来遺産』12019

    • 著者名/発表者名
      豊島悠果
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      景仁文化社(韓国)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 古松崇志ほか編『金・女真の歴史とユーラシア東方』2019

    • 著者名/発表者名
      豊島悠果
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585226994
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 東京国立博物館・北京故宮博物院編『決定版 清明上河図』2019

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      国書刊行会
    • ISBN
      9784336059062
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 狭川真一さん還暦記念会編『論集 葬送・墓・石塔』2019

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 総ページ数
      767
    • 出版者
      狭川真一さん還暦記念会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi