研究課題/領域番号 |
19H01307
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
池内 敏 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90240861)
|
研究分担者 |
片山 まび 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (80393312)
程 永超 東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (80823103)
石田 徹 島根県立大学, 国際関係学部, 准教授 (90386524)
酒井 雅代 大妻女子大学, 比較文化学部, 講師 (30827655)
古川 祐貴 弘前大学, 人文社会科学部, 助教 (00784860)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 近世 / 日朝関係史 / 訳官使 / 対外交渉史 / 朝鮮信使 / 日韓関係史 / 文化交流 / 外交 / 朝鮮通信使 / 東アジア / 交流 / 近世対外関係史 / 東アジア国際秩序 / 対馬藩 |
研究開始時の研究の概要 |
17-19世紀の日朝関係史を再検討する。その上に立って当該期の東アジア国際秩序の枠組みや構造に関わる旧来の理解を再検討し、新たな枠組みの提示を試みる。 そのために、これまで十分に活用されてこなかった対馬藩政史料等の歴史資料をきちんと読み込むとともに関連する図像・画像に含まれる文字情報をも精査する。 また、本研究の進行に際しては日本・韓国・中国および台湾の若手研究者たちと研究交流集会・シンポジウムをともにし、次世代の研究発展に資するよう努める。
|
研究実績の概要 |
科研費の採択決定ののち直ちに二人の研究分担者(以下、本科研メンバー)とともに「訳官使・通信使とその周辺」研究会(以下、「周辺」研究会)を組織し、年度内に3回の研究会を実施した。また、科研メンバー外で近世日朝関係史や朝鮮通信使およびそれに関連する対外関係史研究を行う若手研究者(日本・中国・韓国)を本科研の企画に招請した。そうした企画として、本年度は英国調査(2019年8月)、中国(復旦大学・上海)での国際シンポジウム(同9月、以下復旦大シンポ)および乍浦・寧波での現地踏査、名古屋大学での国際シンポジウム(2020年1月)を行った。また「周辺」研究会における研究発表内容のうち第1回・第2回のものは本年度の本科研報告書である『訳官使・通信使とその周辺』1号(以下、『周辺』1号)に掲載した。さらに、復旦大学で実施された国際シンポジウム報告のうち二つは、『周辺』1号に原稿として掲載した。また、英国調査・国際シンポジウム・現地踏査については『周辺』1号に彙報を載せた。 研究代表者は、第1回「周辺」研究会、復旦大シンポでの口頭発表のほか、日本史研究会近世史部会(2019年6月12日、京都)、韓日関係史学会12月例会(同12月14日、韓国・西江大学校)、九州史学会大会(同12月15日、九州大学)で口頭発表した。分担者のうち石田徹は、第2回「周辺」研究会、復旦大シンポで口頭発表した。また程永超は、復旦大シンポ、第3回「周辺」研究会のほか国際シンポジウム「歴史的転換期における東アジア国際関係の新解釈」(2020年1月12日、名古屋大学)で口頭発表した。 本科研の一年めの研究活動については、研究分担者のひとりがネット上にHPを作成して広報を行うとともに、年度末には研究成果報告書として『周辺』1号を刊行し、関連する分野の研究者に配布した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要欄に示したとおり、当初の計画どおり、英国調査、復旦大シンポ、研究会の開催、研究の口頭発表および研究成果報告書『訳官使・通信使とその周辺』1号を刊行した。また、若手研究者を国際的な史料調査やシンポジウムに招くことも研究計画通りに実現した。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年4月半ば現在の情勢下では、国内外を問わず史料調査や大規模な研究会・シンポジウムの開催が困難と思われるので、当初計画および一年目の研究遂行状況を踏まえた展開を考えつつも、いまできることを模索しながら進めてゆかざるをえない。それは、(1)一年目に得られた成果のうち原稿化ができていないもの、未整理のものを整理して次年度以降に備えること、(2)オンライン上で検討できる史料群や本科研進行以前から収集済みの手元史料を読み込むこと、(3)科研メンバーのあいだではオンライン会議を開催するなどして意思疎通をはかること、こうしたことである。
|