研究課題/領域番号 |
19H01309
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
飯塚 一幸 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50259892)
|
研究分担者 |
落合 功 青山学院大学, 経済学部, 教授 (10309619)
久野 洋 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (10795181)
東野 将伸 岡山大学, 社会文化科学学域, 講師 (10812349)
伊藤 昭弘 佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 教授 (20423494)
町 泉寿郎 二松學舍大學, 文学部, 教授 (40301733)
中川 未来 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (60757631)
久保田 裕次 国士舘大学, 文学部, 准教授 (70747477)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 日本史 / 塩田地主 / 岡山藩 / 貴族院 |
研究開始時の研究の概要 |
岡山県倉敷市児島の野﨑家は、近世~近代の日本を代表する巨大塩田地主である。同家は、近世後期以降、全国の塩の8割以上を生産する瀬戸内塩業者の中心的存在となり、多様な政治・経済・社会活動を展開した。その活動は、岡山から瀬戸内海、日本から東アジアにまで及ぶ。本研究は、全面的な利用が可能となった野﨑家塩業歴史館所蔵の野﨑家史料について、その目録化を図り全容を公開し、「野﨑家史料研究会」を立ち上げて学際的研究を実施するとともに、それらの成果の上に立って論文集を刊行する。
|
研究成果の概要 |
倉敷市児島の野﨑家は日本を代表する塩田地主である。本研究は、野﨑家塩業歴史館に所蔵されている文書史料を対象として、①その目録化を図る、②目録化した史料を基に学際的研究を行う、③その学際的研究の成果を論文集として刊行する、ことを目的とした。 本研究の成果は以下の通りである。(1)文書史料について、2万616点を目録化し、その内4864点を撮影した。(2)「野﨑家史料研究会」を立ち上げ、岡山・瀬戸内地域の有力者から出発した野﨑家が、どのように日本の近代化を担い帝国化に対応したのか明らかにした。(3)研究代表者・研究分担者、研究会に参加した若手研究者により、論文集を刊行することで出版社と合意した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
倉敷市児島の野﨑家は日本を代表する塩田地主である。本研究は、野﨑家塩業歴史館が所蔵する文書史料を対象として、19世紀に入り塩田地主としての姿を現す野﨑家が、①武左衛門・武吉郎の下で塩田地主として急速に経営を拡大し、②近世においては岡山藩政、明治維新後は岡山県政と結びつきつつ地方行政・地方政治に影響力を行使し、③帝国議会開設に際し貴族院多額納税者議員として国政に与るようになり、④対外硬派に加わり近衛篤麿の政治的・資金的な後ろ盾となり、⑤日清戦争後には児玉源太郎台湾総督・後藤新平民政長官と協調しつつ台湾野﨑塩行を創立するなど、日本の近代化を担い帝国化にも積極的に対応していく経緯を明らかにした。
|