研究課題/領域番号 |
19H01310
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
今村 直樹 熊本大学, 永青文庫研究センター, 准教授 (50570727)
|
研究分担者 |
久留島 浩 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 特任教授 (30161772)
稲葉 継陽 熊本大学, 永青文庫研究センター, 教授 (30332860)
三澤 純 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (80304385)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 日本近世史研究 / 意思決定構造 / 惣庄屋(大庄屋) / 比較藩研究 / 藩政の意思決定構造 / 日本近世史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、熊本大学永青文庫研究センターによる細川家文書などの基礎的研究を前提に、代表的な惣庄屋(大庄屋)文書である古閑家文書の総目録を作成する。その上で、古閑家文書と他の「熊本藩関係貴重資料群」を横断的に分析し、その成果を国内的・国際的な比較検討の俎上にあげることで、近世国持大名領の社会構造研究の画期的進展及び日本近世史研究における新たな方法論の提示を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、2016年の熊本地震後に救出された熊本藩の大庄屋文書(古閑家文書)の目録作成を進め、熊本大学が保管する「熊本藩関係貴重資料群」と総合的に解析した。その結果、約7,000点分の古閑家文書の目録が作成された。また、解析で得られた知見については、『近世の地域行財政と明治維新』や『永青文庫叢書』をはじめとする図書、シンポジウム「道と川の領国地域社会」、あるいは講演会や展覧会などで、学界や社会に発信することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、大名家文書から庄屋文書にまで至る「熊本藩関係貴重資料群」の総合的分析により、百姓身分を含む社会諸階層が関与した熊本藩政・地域行政の意思決定構造の全容を明らかにし、他藩や幕府領の事例と比較検討することで、その意義を日本近世社会論の中に位置づけた点にある。また社会的意義は、熊本地震で被災した大規模古文書群を保全・整理し、近い将来、研究者や市民の活用に供する前提条件を整えた点にある。
|