研究課題/領域番号 |
19H01313
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
田中 大喜 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (70740637)
|
研究分担者 |
高橋 典幸 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10292799)
鈴木 康之 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (10733272)
井上 聡 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20302656)
貴田 潔 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (30759064)
松田 睦彦 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40554415)
神野 祐太 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (40757473)
村木 二郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50321542)
渡邊 浩貴 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (60810900)
湯浅 治久 専修大学, 文学部, 教授 (70712701)
黒嶋 敏 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (90323659)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 西遷・北遷 / 社会的権力化 / 地域総合調査 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、13世紀後半~14世紀にかけて顕著になった、西遷・北遷と呼ばれる東国武士の西国や東北地域の所領への移住の実態について究明する。その際、西遷・北遷東国武士と在来諸勢力とを相互規定的な関係にあるものと捉える観点から、両者の多様な諸資料を広く収集・分析し、文献史学・考古学・美術史学・民俗学・歴史地理学による地域総合調査として進めていく。本研究の成果は、報告書や展示等を通して社会に発信していくと同時に、様々な研究分野に利活用できる調査情報公開のシステム作りも進め、調査データの社会資源化を図る。
|
研究成果の概要 |
本研究では、東国武士による西遷・北遷先の地域支配の実態を究明するべく、①千葉氏が西遷した肥前国小城郡、②和田氏が北遷した越後国奥山荘、③小早川氏が西遷した安芸国沼田荘をフィールドにして、文献史学・考古学・美術史学・民俗学・歴史地理学による学際的な地域総合調査を実施した。これにより、西遷・北遷東国武士と在来諸勢力双方に関わる多様な諸資料を広く調査することができ、両者の社会的合意の内実を立体的に明らかにすることができた。また、この地域総合調査による情報をもとに、西遷・北遷先に形成された東国武士の本拠空間の復元も行った。これにより、西遷・北遷東国武士の地域支配の基盤を明らかにすることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、従来東国武士を主体とした発想によって構築されてきた東国武士による西遷・北遷先の所領支配のあり方を、12世紀末以来交流してきた在来諸勢力との社会的合意の形成にもとづき、東国武士が西遷・北遷先の所領に形成されていた地域社会を統合・編成するに至った現象と把握し直し、これを西遷・北遷東国武士の社会的権力化と捉えることでその相対化を図った。また本研究は、学際的な地域総合調査として実施したが、これは西遷・北遷の総合的研究としての初めての試みだった。本研究の成果は学術論文だけでなく、展示や市民を対象とした講演会としても公表した。これにより、研究成果を社会に対しても広く発信・還元することができた。
|