研究課題/領域番号 |
19H01318
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宮宅 潔 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (80333219)
|
研究分担者 |
佐川 英治 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00343286)
森部 豊 関西大学, 文学部, 教授 (00411489)
丸橋 充拓 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (10325029)
佐藤 達郎 関西学院大学, 文学部, 教授 (30340623)
鷹取 祐司 立命館大学, 文学部, 教授 (60434700)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 中国古代 / 軍事史 / 暴力 / 制度史 / 社会史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、近年における歴史学諸分野の動向をふまえ、秦漢~隋唐時代の軍事に関わる問題を幅広く取り上げ、新たな軍事史研究の可能性を切り拓くことを企図した共同研究である。主な論点は次の通り。1)国制における「武」の位置づけ:軍事を軸とした諸制度の再検討。2)社会の縮図としての軍事組織:社会構造が軍隊に与えた影響の分析。3)社会の統合と軍事イデオロギー:軍隊生活・戦争の記憶が社会に与えた影響の分析。4)思想課題としての戦争:中国古代の戦争観、とくに「義戦」「攘夷」をめぐって。 これらの問題群を、「武」(=公認された暴力)が国家のどこに格納され、社会に如何なる影響を与えたのかという視覚から分析する。
|