研究課題/領域番号 |
19H01323
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
新免 康 中央大学, 文学部, 教授 (10235781)
|
研究分担者 |
濱本 真実 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (00451782)
塩谷 哲史 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30570197)
海野 典子 早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (30815759)
熊倉 潤 法政大学, 法学部, 教授 (60826105)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 中央ユーラシア / タタール人 / ディアスポラ / 中央アジア / 新疆 / 社会・文化変容 / 移動・交流 / ムスリム社会 / 社会文化変容 / 近現代史 / 越境 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題は、ロシア帝国・ソ連領-中国(清朝~中華民国~中華人民共和国)新疆間の越境移動を軸に、中央ユーラシアにおけるタタール人のディアスポラ、すなわち交易活動・宗教的活動や、政治的・社会的変動にともなう移動・移住と、各地域での多様な活動に焦点を当てることを通して、19世紀後半から20世紀後半の期間における中央ユーラシアの社会・文化変容の様相を明らかにするものである。タタール人たちは、広域的な移動・移住を通して、境界をまたいだ諸地域の多様な集団を結びつける役割を担ったと考えられる。このような視点に立脚し、広域的な移動・移住の動態の中で、新たな中央ユーラシア近現代史像の提示を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究課題では、ロシア帝国・ソ連領と中国(清朝~中華民国~中華人民共和国)新疆の間の越境移動を軸に、中央ユーラシアにおけるタタール人のディアスポラ、すなわち交易活動・宗教的活動や居住地域における政治的・社会的変動にともなう移動・移住と、各地域での多様な活動に焦点を当てることを通して、19世紀後半から20世紀後半の期間における中央ユーラシアの社会・文化変容の様相の重要な側面を明らかにすることができた。タタール人たちは、広域的な移動・移住を通して、境界をまたいだ諸地域の多様な集団を結びつける役割を担うことで、それぞれの移住先の社会・文化に影響を与え、ユーラシア各地域で新たな局面を生み出していった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第一に、本研究は、国家的枠組を超える広域的な地域間交流と社会・文化変容の連関性という独自の視点から、中央ユーラシアの歴史的展開をとらえ直すことを通して、関連研究に新たな地平を切り拓くことができた。第二に、広域的な越境移動と地域との関係性という新たな観点から、中国―ロシア・ソ連間の関係性の内実に関する理解の深化に資する独自の視座を提供することが可能になった。第三に、文書館における史料の調査・収集、タタールスタンでの聞き取り調査、各地の民族語文献の調査・収集により得られた多様なデータを有効に組合せて利用し、分析することにより、新たな中央ユーラシア近現代史像の提示へとつなげた。
|