研究課題/領域番号 |
19H01329
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
小田原 琳 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70466910)
|
研究分担者 |
鈴木 珠美 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (20641236)
鈴木 鉄忠 東洋大学, 国際学部, 准教授 (20726046)
藤井 欣子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (30643168)
秦泉寺 友紀 和洋女子大学, 国際学部, 教授 (60512192)
古川 高子 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (90463926)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 境界 / 記憶 / 国民国家 / ヨーロッパ / ジェンダー / 戦略的実践 / 国民 / 戦争 / 国民化 / 歴史 |
研究開始時の研究の概要 |
冷戦の終結とグローバル化の進展とともに、政治的秩序という観点において国境の重要性は逆説的に注目を浴びている。歴史叙述における国民国家という既存の単位も疑義に付され、空間を囲い込み移動を管理する「境界化」の権力、境界を超える「透過性」の条件に関する議論を歴史的に叙述することが求められている。本研究は、境界変動の激しい地域で、住民がどのように事態に対応し、どのような記憶を蓄積したか、そこにどのような力が働いたかを、ローカルおよびトランスローカルなレベルで明らかにすることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、共同研究の総括として、代表者・分担者が各自で論文・口頭による成果発表を積極的に行った。 19世紀末から20世紀半ばにかけて激しい境界変動を被った歴史的境界地域であるアルペン・アドリア地域における、「境界化」の権力に対する地域住民の主体的・戦略的実践について多角的に検討することを目的とした本研究は、境界変動の生じた時期から20世紀後半から現代に至るまでの時間的広がり、境界化の権力の重層的・多面的な作用とそれに対する地域住民の多様な反応の検証へと、当初の予想を超えて広がった。このため、参加者の研究成果も、地域と時代を越える多岐にわたるものとなった。 小田原、古川、秦泉寺が20世紀初頭を中核とする前後の時期の境界化の運動の歴史的経緯を辿ったのに対して、鈴木鉄忠は当該地域における現代的課題や、当該地域の住民の実践のトランスナショナルな影響にまで範囲を広げて論じた。鈴木珠美、藤井の成果からは、当該時期の境界化が、この地域の人の移動の活発化・恒常化と同時に生じていたことが明らかになった。 このことは、境界化の権力を通じた境界の強化が今日的課題であることますます確信させるものであり、個々の発表を通じてそれを示すことができたのは一定の成果であった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|