• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦争の「歴史化」を考える―「戦争の消費」と戦争認識の変化

研究課題

研究課題/領域番号 19H01331
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

佐々木 真  駒澤大学, 文学部, 教授 (70265966)

研究分担者 丸畠 宏太  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (20202335)
斉藤 恵太  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20759196)
辻本 諭  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (50706934)
剣持 久木  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (60288503)
原田 敬一  佛教大学, 歴史学部, 名誉教授 (70238179)
谷口 眞子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70581833)
西山 暁義  共立女子大学, 国際学部, 教授 (80348606)
鈴木 直志  中央大学, 文学部, 教授 (90301613)
大村 順子 (兼清順子)  立命館大学, 国際平和ミュージアムオフィス, 職員 (90773987)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードヨーロッパ史 / 軍事史 / 戦争 / 記憶 / パブリック・ヒストリー / 博物館 / 記念碑 / サブカルチャー / 公共史
研究開始時の研究の概要

「歴史のなかで戦争がいかに作り出されたのか」という問題を設定し、「戦争の消費」という分析視角を用いて、戦争理解や戦争認識が歴史的にいかに形成・変化したのかを考察する。具体的には個人や集団の戦争体験、メディア、博物館や記念碑を研究対象とする。
日本や先進諸国では平和が続き、戦争体験者が激減しつつある。そのために一面的な戦争認識が無批判に広がる危惧がある。だが、その認識は時代のなかで創られたもので、多様な戦争認識のひとつでしかない。混沌とした現代社会の考察に際して、戦争に関するより広い視野を歴史学の観点から学会や社会に提供することが、本研究の最終的な達成目標である。

研究実績の概要

採択決定後、4月27日に第1回研究集会を開き、全体的な方針と2019年度の活動方針を確認した。5月19日には、第69回日本西洋史学会において小シンポジウムIX「戦争を「歴史化」する―戦争・軍事博物館の現状と課題―」を主催し、研究メンバーの5人が報告とコメントを行った。ここでは以前の研究(15H03259)を総括するとともに、本研究の方向性を提示した。当日の出席者からの意見は、今後の研究への参考となった。5月27日には、ブルーノ・カバンヌ氏(オハイオ州立大学)による日仏会館での講演「Sorties de guerre et retours des combattants au Vingtieme siecle(20 世紀における「戦争の出口」と兵士の帰還)」を主催した。また、本公演に先立ち、カバンヌ氏が研究対象とするペリリュー島の戦いについて、日本史の研究者との意見交換会を行った。6月23日には、ベンヤミン・ツィーマン氏(シェフィールド大学)による駒澤大学での講演、「Reflections on Violence in War: German Atrocities at the beginning of the First World War(戦時暴力を考える―第一次世界大戦初期におけるドイツ軍の虐殺―)」を主催し、意見交換を行った。2月24日には、浜松で第2回研究集会を実施し、各人がそれぞれの研究についての報告を行い、翌日は静岡県内の戦争遺跡や博物館を視察した。3月に市ヶ谷の防衛省と東京大空襲資料センターの訪問を予定していたが、これは中止となった。また、佐々木、西山、西願が海外での調査を行った。
上記の小シンポジウムや海外研究者との意見交換により、研究の方向性や方法がより明確となり、次年度以降の活動の準備を円滑に行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年3月の視察は中止となったが、シンポジウムの開催、2回の外国人研究者との意見交流、2回の研究集会により、全体の研究の方針がより明確になった。これと同時に、メンバーの個別研究の構成やその内容について概要も明らかとなり、それぞれが研究を進展させる条件が整った。研究のスタート年として予定していたことを、ほぼ実施することができた。

今後の研究の推進方策

本年2月の研究集会での報告にもとづき、各メンバーがそれぞれの研究を推進する。10月から11月に研究協力者のアネット・ベッケール氏(ナンテール大学)と臺丸健氏(エクス・マルセイユ大学)を招聘し、日仏会館での講演、研究会での報告を行う。また、同時期に上記2名と本プロジェクトのメンバーで沖縄の戦跡や博物館を訪問し、現地の博物館学芸員との意見交換や戦争の表象に関わるさまざまな事象を調査する。現在の沖縄で、過去の戦争がどのように表象されているのか、戦後75年の流れの中でそれがどのように変化してきたか、ダークツアーとしての戦跡訪問の歴史と現状、サブカルチャーにおける戦争など、本研究に関連する事柄についての、知見を広める。また、本調査の過程で上記2名との意見交換を重ねることで、研究に対する多様な視点を獲得するとともに、今後の共同研究のあり方を探る。この他に、昨年訪問できなかった施設を含め、2021年2月から3月に研究集会を開催する。また、現状では、2名程度の海外調査を予定している。
上記計画に関して、新型コロナウィルスの流行状況によっては、大幅な修正が必要となることが予想される。それに対するために、研究集会のリモートでの開催やそのための機器の整備、調査の実施が難しくなった場合には資金の次年度への繰越など、計画を弾力的に修正する。
来年度以降は、海外研究者とのさらなる交流の拡大や個人研究の進展を図りつつ、最終年度(2022年度)に予定しているヨーロッパでの研究集会や各人の研究成果の公表を目指していく。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書

研究成果

(44件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] 遅塚忠躬『ロベスピエールとドリヴィエ』―フランス革命研究の転換点2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 840号 ページ: 16-26

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 公共史のすすめ―書物・映像・博物館を巡って―2020

    • 著者名/発表者名
      剣持久木
    • 雑誌名

      東海史学

      巻: 54号 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 解題 ブルーノ・カバンヌ「われら帰還者?20世期における「戦争の出口」と兵士たちの帰還」2020

    • 著者名/発表者名
      剣持久木
    • 雑誌名

      軍事史学

      巻: 55巻4号 ページ: 97-98

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 史料紹介:占領地からのラブレター ―ベルギー人少女からドイツ人兵士への手紙(1)―2020

    • 著者名/発表者名
      西山曉義
    • 雑誌名

      Quadrante (東京外国語大学海外事情研究所紀要)

      巻: 22 ページ: 255-278

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] ドイツ特有の道2020

    • 著者名/発表者名
      西山曉義
    • 雑誌名

      金沢周作監修『論点・西洋史学』ミネルヴァ書房

      巻: 1 ページ: 234-235

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 解題―ベンヤミン・ツィーマン教授の論稿によせて2020

    • 著者名/発表者名
      西山曉義
    • 雑誌名

      共立国際研究

      巻: 37 ページ: 52-54

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 満蒙開拓団の体験を学校教育でどう教えるか―日本近代海外移民史の学習を踏まえて2020

    • 著者名/発表者名
      田澤晴子、辻本諭
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)

      巻: 68巻2号 ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 思想史と軍事史の架橋―西周「兵家徳行」をめぐって―2020

    • 著者名/発表者名
      谷口眞子
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 第65輯 ページ: 743-754

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 論説 ジュール・ブリュネの箱館戦争荷担処分について―新政府の「万国公法」認識の一端―2020

    • 著者名/発表者名
      谷口眞子
    • 雑誌名

      法史学研究会会報

      巻: 第23号 ページ: 24-38

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもたちに負の遺産を伝える展示―「ダニエルの物語」と「アンネx阿マ」―2020

    • 著者名/発表者名
      兼清順子
    • 雑誌名

      立命館平和研究

      巻: 21号 ページ: 135-142

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 書評、仲松優子『アンシアン・レジーム期フランスの権力秩序―蜂起をめぐる地域社会と王権―』2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 831号 ページ: 87-91

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] コメント 前近代社会における武人と軍事2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 雑誌名

      メトロポリタン史学

      巻: 第15号 ページ: 145-150

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 研究会報告要旨「19世紀ドイツの兵士の世界―規律化と国民化―2019

    • 著者名/発表者名
      丸畠宏太
    • 雑誌名

      『近現代史研究会会報』

      巻: 第102号 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] フランス人と第一次世界大戦2019

    • 著者名/発表者名
      剣持久木
    • 雑誌名

      Equipe de Cinema

      巻: 227号 ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] フランスにとっての第一次世界大戦2019

    • 著者名/発表者名
      剣持久木
    • 雑誌名

      友 Iwamami Hall

      巻: no.393 ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 橋本伸也編『紛争化させられる過去―アジアとヨーロッパにおける歴史の政治化―』2019

    • 著者名/発表者名
      剣持久木
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 268号 ページ: 118-121

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦争・軍事博物館の類型学-ヨーロツパ諸国と日本に見る「戦争の歴史化」の現在2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木直志
    • 雑誌名

      白門

      巻: 841号 ページ: 58-64

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] School Politics in the Borderlands and Colonies of Imperial Germany: A Japanese Colonial Perspective, ca. 1900-19252019

    • 著者名/発表者名
      西山曉義
    • 雑誌名

      Cross-Currents: East Asian History and Culture Review

      巻: 8-2 ページ: 488-517

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 外国史教育における複眼的史料集の可能性 : ドイツの歴史教育と近現代史の例から考える2019

    • 著者名/発表者名
      西山曉義
    • 雑誌名

      共立女子大学・共立女子短期大学総合文化研究所紀要

      巻: 26 ページ: 49-74

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] コレットとカトリン?ドイツ領ロレーヌの二人の少女2019

    • 著者名/発表者名
      西山曉義
    • 雑誌名

      平野千果子編『新しく学ぶフランス史』ミネルヴァ書房

      巻: 1 ページ: 165-165

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Military history from a wider perspective: recent scholarship on the British army and society in the long eighteenth century2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tsujimoto
    • 雑誌名

      東洋大学人間科学総合研究所紀要

      巻: 22号 ページ: 63-75

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 近世ヨーロッパの軍隊と貴族の紐帯―17世紀の神聖ローマ帝国と傭兵隊長ガラッソを例に―2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤恵太
    • 雑誌名

      メトロポリタン史学

      巻: 第15号 ページ: 101-120

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 近世身分制社会における忠と孝―近世武士像創出の一面―2019

    • 著者名/発表者名
      谷口眞子
    • 雑誌名

      Dariusz Gluch, Patrycja Duc-Harada, Senri Sonoyama eds, Japanese Civilization: Tokens and Manifestations, Krakow:KSIEGARNIA AKADEMICKA

      巻: 1 ページ: 263-284

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ現代史における建築、記念碑、都市(特集 建築から都市を語る)2019

    • 著者名/発表者名
      松本彰
    • 雑誌名

      ゲシヒテ

      巻: 12号 ページ: 88-102

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [学会発表] 書評会 仲松優子『アンシアン・レジーム期フランスの権力秩序 ――蜂起をめぐる地域社会と王権』(有志舎・2017年)2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 学会等名
      西洋近現代史研究会2019年4月例会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] シンポジウム「世界史の中の武人 ―越境と帝国秩序―」コメント2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 学会等名
      メトロポリタン史学会第15回大会シンポジウム「世界史の中の武人―越境と帝国秩序」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ヨーロッパの戦争・軍事博物館の動向2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 学会等名
      第69回日本西洋史学会大会 小シンポジウムIX「戦争を「歴史化」する―戦争・軍事博物館の現状と課題―」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 戦争の「歴史」を考える―ヨーロッパ近世・近代を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 学会等名
      2019年度日本歴史学協会総会公開講演
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「主権国家再考」の議論について2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 学会等名
      科学研究費補助金基板(A)「歴史的ヨーロッパにおける主権概念の批判的再構築」公開研究会『「主権国家再考」の再考』
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 近世国家の統治システムと軍事:シンポジウム「近世ヨーロッパにおける国家の統治構造と軍事2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 学会等名
      九州西洋史学会2019年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 概説書としての『フランス革命「共和国の誕生」』2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 学会等名
      フランス革命研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「大使館付き在外武官(陸軍、海軍)についての中間的まとめ」2019

    • 著者名/発表者名
      丸畠宏太
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(A)「19世紀を中心とした軍事的学知をめぐる人と書物の交錯」研究集会(代表:谷口眞子)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 公共史のすすめ―書物・映像・博物館を巡って―2019

    • 著者名/発表者名
      剣持久木
    • 学会等名
      東海大学史学会2019年度大会公開講演
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フランス人にとっての第一次世界大戦2019

    • 著者名/発表者名
      剣持久木
    • 学会等名
      エキプドシネマ映画ミニ講座
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 映画の中の第一次世界大戦2019

    • 著者名/発表者名
      剣持久木
    • 学会等名
      『田園の守り人たち』公開記念セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 戦争・軍事博物館の類型学2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木直志
    • 学会等名
      第69回日本西洋史学会大会 小シンポジウムIX「戦争を「歴史化」する―戦争・軍事博物館の現状と課題―」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 常備軍時代のドイツにおけるポリツァイと軍隊2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木直志
    • 学会等名
      九州西洋史学会2019年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 戦争展示の「歴史化」?―第一次世界大戦を例に―2019

    • 著者名/発表者名
      西山曉義
    • 学会等名
      第69回日本西洋史学会大会 小シンポジウムIX「戦争を「歴史化」する―戦争・軍事博物館の現状と課題―」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 近世ヨーロッパの軍隊と貴族の紐帯 17世紀の神聖ローマ皇帝軍を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤恵太
    • 学会等名
      メトロポリタン史学会第15回大会シンポジウム「世界史の中の武人―越境と帝国秩序」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日本史からのコメント2019

    • 著者名/発表者名
      原田敬一
    • 学会等名
      第69回日本西洋史学会大会 小シンポジウムIX「戦争を「歴史化」する―戦争・軍事博物館の現状と課題―」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ランゲマルク神話の「歴史化」:1914-20152019

    • 著者名/発表者名
      松本彰
    • 学会等名
      第69回日本西洋史学会大会 小シンポジウムIX「戦争を「歴史化」する―戦争・軍事博物館の現状と課題―」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Communicating History through Exhibitions: The Kyoto Museum for World Peace undertakes the challenge of opening discussions between Japanese students and their peers from former colonial territories2019

    • 著者名/発表者名
      兼清順子
    • 学会等名
      第25回ICOM(国際博物館会議)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Les colonies pour la Revolution cosmopolite- Le cas d’Eschasseriaux2019

    • 著者名/発表者名
      西願広望
    • 学会等名
      Colloque international - Cosmopolitismes et patriotismes au temps des Revolutions, Commission internationale d’histoire de la Revolution francaise
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [図書] Das Kriegskommissariat der bayerisch-ligistischen Armee waehrend des Dreissigiaehrigen Krieges (Herrschaft und soziale Systeme in der Fruehen Neuzeit 24)2020

    • 著者名/発表者名
      Keita Saito
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      Vandenhoeck & Ruprecht
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi