研究課題/領域番号 |
19H01333
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
浦野 聡 立教大学, 文学部, 教授 (60211778)
|
研究分担者 |
村田 光司 筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (20793558)
深津 行徳 立教大学, 文学部, 教授 (70208916)
小岩 直人 弘前大学, 教育学部, 教授 (70296002)
樋口 諒 名古屋大学, 高等研究院(文), 特任助教 (70827196)
長谷川 敬 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90781055)
小野 映介 駒澤大学, 文学部, 教授 (90432228)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 古代末期 / ビザンツ帝国 / アラブ侵入 / 気候変動 / 流通ネットワーク / 生業形態 / 都市的居住 / エコシステム / 湖底土壌分析 / 城壁 / 集落 / 地域交通網 / 橋梁 / 川港 / 花粉・珪藻・胞子化石 / 生態史 / 古河川 / 土壌コア / 環境史 / 湖底土壌 / 河川舟航 / 史的環境変化 / 港湾施設 / 花粉・珪藻・胞子分析 / ビザンツ期 / 居住区域 / 歴史的エコシステム |
研究開始時の研究の概要 |
ローマ帝国からビザンツ帝国への移行期は、アラブ・イスラム勢力が地中海に進出してきた7~8世紀に画される。それは、まさしく古代から中世への転換期でもあった。そうした時代の転換がひとびとの生活や物質文化にどのような影響をもたらしたのか。そのことを、大きな社会構造の変化との関連で解明するためには、ローマ時代からビザンツ時代にかけて、比較的安定した国際情勢の中で生活を紡いでいたひとびとの居住地域に焦点を当てるのが適切であり、トルコ南西部、クサントス川中流域は格好の調査対象たる資格がある。特に未調査の、内陸流通ネットワークと居住区画の地理学的、歴史学的、建築学的調査を行う。
|
研究成果の概要 |
古代・中世における、自然環境変化に対する人為的対応や改変、その結果としての流通・居住組織の形成の具体相を探るため、アナトリア高原西端のアカルチャイ盆地にフィールドを設定し、アカルチャイ川が流れ込むエベル湖の湖底土壌の花粉学的、化学的分析を行うとともに、古橋梁実地調査、衛星画像とGISによる居住地復元調査、現地考古学調査隊の最新の遺跡分布状況との照合を行った。その結果、2200~2000BPに急速な寒冷化・乾燥化、1400~1200BPに寒冷化が起こり、前者は、牧畜と林業の隆盛を伴って、ローマ時代の鉱工業・商業の発展を齎す一方、後者はアラブ侵入期にも当たり生産活動の停滞を齎したと結論できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
気候変動・人為的開発行為等による自然環境の変化と人間社会の複雑系の変化が、いかなる相関を示してきたかということを歴史的に解明することは、環境変化の中における人類の未来の運命を予見することにもつながる。本研究の社会的意義は、その点にあるが、この問題に対する社会的関心の高まりに応じて、データの予断的・恣意的解釈も生まれやすく、学術上は、定まった方法論を欠いている状況である。本研究は、100㎞四方のアカルチャイ盆地の閉鎖系に地理的範囲を絞ることでEber湖湖底土壌からのデータの有効適用範囲を限定し、その区域内の自然・社会関係と隣接区域との社会的相互関係解明を試みた学術的信頼度の高い研究である。
|