研究課題/領域番号 |
19H01334
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
上條 信彦 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (90534040)
|
研究分担者 |
宇田津 徹朗 宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
高瀬 克範 北海道大学, 文学研究院, 教授 (00347254)
田中 克典 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (00450213)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
宮田 佳樹 東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
田崎 博之 愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 研究員 (30155064)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 稲作 / 農耕 / 弥生時代 / 東北 / 炭素・窒素同位体比分析 / 石器使用痕 / プラント・オパール分析 / 圧痕 / 石器 / 使用痕 / 土器圧痕 / 北東北 / 同位体分析 / DNA / 北限域 / 水稲農耕文化 / 水田 / 垂柳遺跡 / 砂沢遺跡 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、環境激変に脆弱な北日本に導入されたイネの自然環境に対する適応過程および文化的な選抜過程を品種と栽培・加工技術の観点から生物学的・考古学的に解明することを目的とする。具体的には、出土イネ品種に関する本研究独自の分析技術を駆使して炭化米の形態・DNA分析、脂質・炭素窒素同位体分析、および本州最北端における水稲農耕開始期の遺跡発掘調査を通じて、これまで不明確であった本州最北端の水稲導入後の文化変容を探るとともに、品種の歴史的展開と、耕起や施肥、調理などの技術的革新の時期や内容を明らかにし、日本列島の稲作展開モデルの構築を目指す。
|
研究成果の概要 |
まず、砂沢・湯の沢遺跡発掘調査によるプラント・オパールなどの微細試料分析、微地形調査を行い、水田の立地やその利用期間・生産量を明らかにした。特に日本最北かつ東北最古の水田である砂沢遺跡を弥生時代前期からの通史的な変化を解明したほか、湯の沢遺跡では津軽半島で初めて明確な居住域を検出することができた。次に、栽培実験、出土イネの形質解析とDNA分析、炭素窒素同位体比分析を通じて、炭化米の形成過程とイネ品種・管理に関する指標を得た。そして、遺物の使用痕跡、土器圧痕のセム・レプリカ法圧痕から、水稲農耕前後の食料および植物加工法の変化と、イネ以外の利用植物の有無を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、北東北の弥生水田に関しては、情報が少ないこともあり、過去の調査から20年以上が経った現在でも、評価が定まらない点があり、それが東北の弥生文化の歴史的位置付けに明確な答えを出し切れていない要因ともなっていた。本研究によって追加された新たなデータから実態不明であった弥生時代の北限の農耕導入と、水田経営の実態について実証性の高い知見を得ることができた。また、対象地ではじめて圧痕や使用痕、脂質分析、土壌分析、炭素窒素同位体比、DNA分析を総合的に導入した研究を行った。本研究を足がかりに、一般化されてきた農耕導入モデルとして、北日本モデルを提示することが可能となった。
|