研究課題/領域番号 |
19H01346
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐野 勝宏 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (60587781)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | ホモ・サピエンス / 人口増加 / 狩猟 / 投射技術 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、出アフリカを果たして世界各地に拡散したホモ・サピエンスが、各地で人口増加を実現した背景の解明を目指す。旧石器時代狩猟採集民の人口増加に直接的に関与する可能性の高い狩猟方法の変化を探るため、ユーラシア大陸に拡散した直後のホモ・サピエンスが残した狩猟用石器と対象獣の解析をおこなう。また、ホモ・サピエンスの人口増加プロセスを正確に復元するため、初期ホモ・サピエンス遺跡の体系的な年代測定とその解析をおこなう。これにより、ホモ・サピエンスが人口増を実現した要因とプロセスを多角的に検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、旧人は絶滅したのに対し、新人ホモ・サピエンスだけが人口増を果たした要因が、投槍器や弓矢を使った新しい投射技術の開発による効率的な食料獲得の実現にあったと仮定し、この仮説を狩猟用石器の実験考古学的分析、対象獣の動物考古学分析、遺跡年代値の解析により、複合的に検証することを目的とする。本研究で行った調査研究により、ヨーロッパに最初に拡散したホモ・サピエンスが、既に投槍器あるいは弓を使用した卓越した狩猟技術を獲得していたことがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果により、4万5000-4万年前にヨーロッパにやってきたホモ・サピエンスが、投槍器か弓を使って狩猟をしていたことが明らかになった。これにより、ヨーロッパにおける投射具利用の起源は、これまで考えられていたよりも約2万年遡ることになる。4万5000-4万年前は、ヨーロッパでネアンデルタール人とホモ・サピエンスが共存していた頃で、ネアンデルタール人が4万年前に絶滅したのに対し、ホモ・サピエンスが人口を増やしていく要因がわかっていなかった。投槍器や弓を使った狩猟は、生存競争において有利であることがわかっており、今回の発見は、この謎を解明する手がかりとして期待される。
|