研究課題/領域番号 |
19H01348
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
岩井 俊平 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10392549)
|
研究分担者 |
入澤 崇 龍谷大学, 文学部, 教授 (10223356)
國下 多美樹 龍谷大学, 文学部, 教授 (30644083)
山内 和也 帝京大学, 付置研究所, 教授 (70370997)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 中央アジア / 仏教遺跡 / アク・ベシム / ソグド / トハーリスターン / トハーリスタン |
研究開始時の研究の概要 |
中央アジアに伝わった仏教には、①ガンダーラからタリム盆地へ伝わった仏教、②ガンダーラからトハーリスタンへ伝わった仏教、③ソグド北東のチュー川流域に6世紀以降に現れる仏教、という3通りのあり方が確認される。本研究は、③にかかわる仏教遺跡の成立過程とその変遷を、①および②の仏教遺跡との関係から検討する。特にキルギス共和国のアク・ベシム遺跡において発掘調査を行い、③の仏教遺跡に関してその伽藍配置や遺構・遺物の特徴を明らかにする。最終的には、中央アジア各地の仏教寺院の様相を比較し、③の仏教に中国側から伝播した要素が強く関与している可能性を示す。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、中央アジアにおける仏教遺跡の地域間交流のあり方を明らかにすることである。まずキルギス共和国のチュー川流域に所在するアク・ベシム遺跡の「第2仏教寺院址」で発掘調査を行い、既掘の祠堂以降の東隣で人工的に粘質土を積み上げた「積み土遺構」を確認した。本遺構の性格を確定させることはできなかったものの、建造物の基壇またはそのための整地層と考えられ、第2仏教寺院址において少なくとも2つの建物が並ぶ配置があったことを確認できた。 また、アク・ベシムの他の仏教寺院址や、同じくチュー川流域に所在する仏教寺院址、さらに中央アジアの仏教遺跡に関する情報を収集して比較し、広域における見通しを確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中央アジアにおける仏教遺跡の研究は、19世紀以来の蓄積があるものの、多くの調査は古い時代に行われたもので、その際の情報が長く研究上も使用されてきた。そのため、本研究においてキルギス共和国のアク・ベシム遺跡・第2仏教寺院址の新たな発掘調査を行い、これまで単独の祠堂として取り上げられてきた同仏教寺院について、異なる伽藍配置を明らかにしたことは大きな成果と言えるだろう。 また、これまでは各地域の個別の研究がほとんどであったのに対し、本研究では時代ごとの変遷を広い地域で比較検討することにより、仏教遺跡による地域間交流のあり方を一定明らかにしたことも重要な意義があると考える。
|