研究課題/領域番号 |
19H01385
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
外川 健一 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (90264118)
|
研究分担者 |
阿部 新 山口大学, 国際総合科学部, 教授 (30436745)
佐々木 創 中央大学, 経済学部, 教授 (40634100)
劉 庭秀 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70323087)
浅妻 裕 北海学園大学, 経済学部, 教授 (70347748)
木村 眞実 東京都市大学, 環境学部, 准教授 (80516865)
岩田 奇志 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (90515446)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2021年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 自動車リサイクル / 中古車 / 自動二輪リサイクル / 中国 / 東アジア / 電気自動車 / リチウムイオンバッテリー / 東南・南アジア / 新型コロナウィルス / リチウムイオン園地 / リビルト部品 / アジア / 産業政策 / 電池リサイクル / スリランカ / タイ / 韓国 / 循環資源の中国ショック / 華人 / 資源リサイクル / グローバリゼーション / インフォーマル・セクター / 自動車バッテリー / 華僑 / 東南アジア / 台湾 / ミャンマー / 自働車リサイクル / 次世代自動車 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究ではこれまで我々の研究グループが、あえて中心に据えてこなかった中国における自動車リユース(中古車市場、中古部品市場分析)、そして自動車リサイクル(自動車由来のスクラップ加工や廃棄物の処理状況)について、文献調査に加え、現地調査を活用しながら、その特質を明らかにする。その際に、これまで中国を中心としたリユース、リサイクルの国際分業にどのような歴史的変化があったのかについて注目する。また、東南アジア諸国では多くのムスリムやインド系の企業家とともに、中国系の企業家が自動車リユース、リサイクルビジネスに参入しているので、彼らの経営戦略の特徴と、地理的ネットワークの活用に焦点を絞って研究を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では今世紀に入って経済成長が著しく、また米中経済摩擦という大きな変革期にある中国の中古車市場、自動車リサイクル制度改革とその実態について検討を行った。また、東南アジア、南アジアでは中華系の中古車、自動車中古部品のバイヤーが活躍しているが、これらの国における自動車リサイクル政策の変遷を、自動二輪のリサイクルの実態を含めて考察した。 とくに興味深いのは中国が電気自動車の生産において世界をリードする存在となり、その動力源となるリチウムイオンバッテリーの生産・リサイクルの動向である。この点を韓国・日本と対比し考察を深め、国際的な資源循環戦略とリサイクルシステムの構築が必須であると結論付けた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではこれまで私たち研究グループが取り上げなかった中国を主たるフィールドに、当地の中古車市場の特質や、自動車リサイクルの動向を、コロナ禍というタイミングと米中経済摩擦が激化する中で、中国が電気自動車の分野を中心に脱炭素政策において世界をリードする存在となっていることが明らかとなった。また、中国の中古車市場は依然としてレモン市場の要素を多く持つが、数はわずかであるものの、電気自動車の中古車輸出を政策的にも推進していることが明らかになった。 また、自動二輪のリサイクル、中古自動二輪の日本を中心とした東南アジアを含むフローを明確にすることがある程度できた。
|