研究課題/領域番号 |
19H01388
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
佐久間 寛 明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (80726901)
|
研究分担者 |
中山 智香子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10274680)
酒井 隆史 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (20343410)
河野 正治 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (20802648)
松村 圭一郎 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (40402747)
深田 淳太郎 三重大学, 人文学部, 准教授 (70643104)
箕曲 在弘 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70648659)
生駒 美樹 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (70838797)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 負債 / 民族誌 / 人類学 / 社会思想 / 経済思想 |
研究開始時の研究の概要 |
人間にとり負債とは何か。本研究では、この問いの答えをアジア、アフリカ、オセアニア、ヨーロッパ諸社会の民族誌的事例を通じて探求する。現金の貸し借りであれ、恩や義務であれ、負債は人間を隷属状態におく契機ともなれば、社会結合や事業を生み出す創造的契機ともなる。経済・政治・倫理にまたがるそのプロセスを通文化的に比較研究することにより、他者に負うという経験のダイナミズムを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本年度は、全4回の研究会における11名による報告を通じて共同研究の深化と問題関心の共有を進めた。その成果は各メンバーが個別に論文等のかたちで公表した。また、本共同研究の研究成果を広く社会発信することを目的として、日本文化人類学会公開シンポジウム「人類学からみる現代世界の信用と負債―「人間の経済」に向けて」(2021年11月6日)をオンラインで開催した。共同研究者である佐久間、箕曲、小川、佐川、松村が講演し、学会外からの有識者2名からコメントをえたうえで、総合討論を行った。本シンポジウムには300人以上の参加者があり、また『読売新聞』により告知されるなど、学術界を越えた関心が集まった。また、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の広報誌『フィールド・プラス』27号にて特集「デット:「負債/負目」研究の最前線」を組み、共同研究者である佐久間、箕曲、河野、関野、酒井が寄稿した。読者アンケートの「興味深かった記事」に同特集の記事が繰り返し挙げられるなど、おおむね良好な反応が得られた。長引くコロナ渦とウクライナ危機により負債という課題は重要性をいっそう高めつつある。人類学的アプローチを通じて、経済問題に還元されがちな「負債」を負目や恩といった社会的事象としての側面から捉え返す本共同研究の試みには、こうした時代的要請に応じるアクチュアルな意義があったといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染者の流行のため、現地調査はもちろん、共同研究としての活動も制限される中、4回の研究会を開催し、日本文化人類学との共催でシンポジウムを開催するなど着実に研究を進展させてきたため。
|
今後の研究の推進方策 |
シンポジウムの成果を論集としてまとめ商業出版をする。可能なものから現地調査を再開し、一次資料の収集と理論的総合を目指す。
|