研究課題/領域番号 |
19H01392
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
生田 博子 九州大学, 留学生センター, 准教授 (90783829)
|
研究分担者 |
久保田 亮 大分大学, 経済学部, 准教授 (80466515)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 持続可能な社会 / 資源開発 / 北極圏 / 生存漁労 / 先住民族 / 先住民 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、アメリカ合衆国アラスカ州で進行する金鉱開発のステークホルダーたちが思い描く「持続可能な社会」に向けた様々な取り組みを、民族誌学的資料に基づき検討する。同地域における金鉱開発は、雇用先の創出、小規模ビジネスの拡大など地域経済を活性化させる起爆剤として位置付けられる一方で、地域住民が伝統的に実践してきた野生動物・魚類に負の影響を与える可能性を孕むものである。地域経済の発展と「生き方」としての狩猟漁労実践の持続は、いずれも地域住民の「生活の質」を維持する上で極めて重要と言われている。そこで、本研究では金鉱開発に直接的・間接的に関与するステークホルダーを対象とした人類学的研究を実施する。
|
研究実績の概要 |
本年度は、プロジェクトチームメンバーによる共同研究会の実施、本研究課題に関連する民族誌的資料を所蔵する研究教育機関での資料収集、人類学研究ないし極北地域研究に従事する研究者との意見交換を中心とした研究活動を中心としつつ、研究成果の公表および公表のための準備を行った。 生田と久保田は、アラスカ州南西部における生業活動、野生動物管理、金鉱開発に関するこれまでの研究動向を詳細に整理し、学術論文にまとめる準備を共同で実施した。この作業を通して、アラスカ先住民の伝統的生業たる漁労活動が、政治経済文化的に極めて重要な資源であることを確認できることを指摘した。また久保田は、一般市民を対象とした公開講座において、環境保護/資源開発と地域住民の関係性を理解する視座を紹介することで、本研究課題の成果の一端を社会還元した。 国外での現地調査については、世界規模の新型コロナウイルス感染拡大による影響もあり、2021年度の実施は断念せざるを得なかった。2022年、生田はアラスカ大学を訪問し、研究者と意見交換をした。また、生田と久保田は、シェルダンジャクソン博物館、トンガス博物館などを訪問し、先住民と生業資源との歴史的関係性を理解するための民族誌的資料を閲覧した。さらに、ハーバード大学、ダートマス大学、国立アメリカ・インディアン博物館、スミソニアン博物館などのアメリカ東海岸の研究教育機関を訪問し、アラスカ先住民の伝統物質文化に関する情報収集を共同で行った。北極圏に生きる人々に関する近年の人類学的研究を牽引してきた研究者との意見交換を行うことで、本研究課題のさらなる質的向上を図った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
引き続き新型コロナウイルスの感染拡大により、国内外の研究活動が大幅に制限された状況にある。特に、現地の研究協力者との意見交換より、医療体制が万全でないアラスカ州辺境地域では、安全に研究活動を遂行することができる状況には未だなく、当該地域での研究活動は延期せざるを得なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで収集した各種資料の整理・分析を継続的に実施しつつ、新型コロナウイルス感染拡大により延期せざるを得なかった国外での研究活動、そして研究成果の出版を同時並行的に進めていく必要がある。プロジェクトチームメンバー内の意見共有、国内外研究者や現地協力者との情報共有をより密に行い、安全かつ効率的に研究活動を遂行する。
|