研究課題/領域番号 |
19H01404
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05010:基礎法学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大河原 知樹 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (60374980)
|
研究分担者 |
三浦 徹 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (00199952)
堀井 聡江 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (20376833)
磯貝 健一 京都大学, 文学研究科, 教授 (40351259)
伊藤 知義 中央大学, 法務研究科, 教授 (00151522)
阿部 尚史 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20589626)
磯貝 真澄 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (90582502)
竹村 和朗 高千穂大学, 人間科学部, 准教授 (60782654)
宮下 修一 中央大学, 法務研究科, 教授 (80377712)
桑原 尚子 岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (10611361)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | イスラーム法 / 民法 / 比較法 / 中東法 / オスマン帝国 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、イスラーム法と中東法が中東地域の法体系の中で、どのような機能をはたしてきた/いるかを、民法、民事訴訟法分野での比較法的な観点から、通時的ならびに共時的に明らかにすることにある。具体的には、中東において民法、民事訴訟法の比較法学上重要と考えられる19世紀に、オスマン帝国で編纂・交付されたオスマン民法典(メジェッレ)の特色を明らかにするとともに、西洋諸国・日本の民法との比較考察も実施する。
|
研究成果の概要 |
期間内に34回の研究会を実施した。オスマン民法典(М法典)の民法、民事訴訟法に関して、総合的および個別的研究を実施し、それを訴訟編・人証及び法廷宣誓編・司法編、質編・預託物編としてそれぞれ刊行した。従来、影響が限定的と言われていたМ法典の民事訴訟法関連条文が、新民事訴訟法施行後も一定の影響を及ぼしていたことを明らかとした。また、関連する成果として、エジプト民法典訳が刊行された。 М法典の代理編、和解・免責編、承認編の暫定訳を作成し、日本他の各国法と比較した。これらの訳は、比較法研究の基礎資料として位置づけられる。海外での関連する史資料調査を実施し、海外の研究者からも専門的知識の提供を受けた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、イスラーム法や中東法研究において重要な意味を持つにも関わらず、研究の遅れているМ法典を、多種多様な専門の研究者のみならず、弁護士などの法実務家を交えた学際的な研究体制を構築することにより、比較法的、法制史的、社会史的観点から研究する点に特徴がある。また、М法典の翻訳や注釈を含む多言語テクストを用いて分析するという点においても、世界でも前例のない研究であり、近現代のイスラーム法研究に新展開をもたらすことが期待できる。
|