研究課題/領域番号 |
19H01406
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05010:基礎法学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
李 英美 明治大学, 商学部, 専任教授 (00449109)
|
研究分担者 |
山下 達也 明治大学, 文学部, 専任教授 (00581208)
三田 剛史 明治大学, 商学部, 専任教授 (00624107)
村上 一博 明治大学, 法学部, 専任教授 (10212250)
土屋 光芳 明治大学, 研究・知財戦略機構(和泉), 研究推進員(客員研究員) (20197726)
高田 幸男 明治大学, 文学部, 専任教授 (90257121)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | アジア人留学生 / 日本留学 / 近代法学 / 人材育成 / 学的系譜 / 留学経験 / 人的基盤 / 留学生史 / 留学生の時期区分 / 近代法学ネットワーク / 留学生の種類 / 校友会 / アジア留学生 / 東アジアの近代法学ネットワーク / 東アジアの日本留学 / 九州大学文書館 / 台湾文化協会 / 韓国調査 / アジアにおける校友ネットワーク / 朝鮮総督府 / 中国の留学教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、中国・韓国・台湾・東南アジアから日本に渡った留学生を媒体とする日本と東アジア・東南アジア諸地域との学的系譜、人的基盤を明らかにすることにより、19世紀末から20世紀前半の東アジア・東南アジアの近代化過程に与えた日本の影響の全貌解明をめざすものである。 そのため留学生の動向に注目し、日本でどのような学問を修め、どのような人的基盤を形成し(留学経験)、それが帰国後の活動とどう相関するのかを追及する。留学経験という概念を用い、法学、教育学、経済学、政治学、歴史学、アーカイブ学など学際的アプローチを試みることで、多面的な成果が得られると考えている。
|
研究成果の概要 |
近代国家を樹立する上で必須の学問であった法学を中心に、留学生を媒体とする日本と東アジア・東南アジア諸地域との学的系譜、人的基盤を明らかにすることで、19世紀末から20世紀前半の東アジア・東南アジアの近代化過程に与えた日本の影響の全貌解明をめざすものである。そこで注目するのは、近代日本について「学び」、「伝搬」し、帰国後、東アジア・東南アジア諸国で「運営・実践」していた中国・韓国・台湾・東南アジア出身の留学生(アジア人留学生)の動向である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の諸科学の発展が大日本帝国のアジアへの拡張と不可分の関係にあったことについては最近の研究ですでに明らかにされたが、主眼はどこまでも「日本の学知」であった。そこで本研究は、そうした観点を乗り超え、アジア諸国における相互交流、相互影響関係の観点から学的系譜について明確にした。このことが学術的意義としてあげられる。
|