研究課題/領域番号 |
19H01430
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05060:民事法学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
中出 哲 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (40570049)
|
研究分担者 |
野村 美明 大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 特任教授 (20144420)
小塚 荘一郎 学習院大学, 法学部, 教授 (30242085)
土岐 孝宏 中京大学, 法学部, 教授 (70434561)
榊 素寛 神戸大学, 法学研究科, 教授 (80313055)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 企業保険 / 保険法 / 保険契約 / 再保険契約 / 再保険契約原則(PRICL) / 国際的保険契約 / マスリスクの保険 / 非マスリスクの保険 / 保険法契約原則 / 再保険契約原則 / 告知義務 / 免責条項 / リスクに基づく保険の区分 / 大数の法則 / ヨーロッパ保険契約法原則 / 保険契約のグローバルスタンダード / 損害保険契約 / リステイトメント / ヨーロッパ保険契約法原則(PEICL) / 保険契約における免責条項 / 保険約款 / 契約原則 / PRICL(再保険契約原則) / 保険契約法 / グローバル・スタンダード / 英米の保険契約法 |
研究開始時の研究の概要 |
企業分野の損害保険契約(企業保険契約)は、大規模リスクに対処して円滑な企業活動を支える。その契約は、家計分野の保険とは異なる特徴を有し、かつ国際的な整合性が求められる。しかし、わが国の保険法は、企業保険契約に特有の法理を示しておらず、判例も限られ、研究も少ない。本研究は、わが国の保険契約実務及びグローバル・スタンダードとなっている英米の保険約款、契約法を調査・分析し、企業保険契約に特徴的な基礎法理を抽出してグローバルな契約法理と調和する形で叙述し、「企業保険契約法リステイトメント」として体系化し、国内外に発信し、国際的な議論をリードしていくことを目標としている。
|
研究成果の概要 |
本研究は、保険契約に適用される保険法に照らし、大規模リスクに対処する企業損害保険契約に特有の法理論を探求したものである。まず国内外の実務や学説をもとに専門書『企業損害保険の理論と実務』(2021年)を公表した。また比較法を用いて、再保険契約原則、告知義務、組立保険、D&O保険、サイバーセキュリティ、企業地震保険、免責条項の解釈、免責の法的意義、再保険おける原則等の重要領域の研究を進め、さらに企業損害保険の本質的特徴を考察して、保険で対象とするリスクの特質に基づいて契約原則を探求する新たな方向性を提言した。著書1冊、日英の論文14、5か国にわたる研究報告9、分担執筆等への反映等に結びついた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国の保険法研究は個人向け保険契約を想定したものが多く、企業保険契約の研究は海上保険を除くと蓄積が少ない。本研究で発表した図書や論文は、企業保険契約の実務や理論を示す研究として学術面のみならず実務界からも高い評価を得ることができた。また、本研究では、企業損害保険契約の個別論点の研究に加え、その本質的特徴についても考察し、契約者の属性(企業か個人か)でなく対象とするリスクの特性(予測性の高低)に基づく契約理論を構築すべきとの仮説を示した。本仮説は、保険法のみならず、保険学、保険行政まで影響を与えうる大きな提言で、すでに一定の反響が得られており、今後の新たな研究の方向性を示したといえる。
|