• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦期科学技術政策の変容に関する国際比較研究 ―スプートニク事件を転換点として―

研究課題

研究課題/領域番号 19H01456
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

松村 史紀  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (80409573)

研究分担者 板橋 拓己  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (80507153)
小川 浩之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60362555)
河本 和子  一橋大学, 経済研究所, 研究員 (50376399)
鈴木 一人  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (60334025)
友次 晋介  広島大学, 平和センター, 准教授 (90622019)
山本 昭宏  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70644996)
小林 聡明  日本大学, 法学部, 准教授 (00514499)
土屋 由香  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90263631)
松戸 清裕  北海学園大学, 法学部, 教授 (10295884)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードスプートニク事件 / 冷戦 / 科学技術政策の変容 / マスメディア / 国際宇宙観測年(IGY) / 巨大科学 / 人工衛星 / 報道 / 科学技術の国際競争
研究開始時の研究の概要

昨今、国力と科学技術力の不可分性が益々認識されるなかで、科学技術の国際競争が激化している。この国際競争を加速させる一大契機となったのがスプートニク事件だと言える。その直後から多くの先端分野が国策化され、国家間競争が華々しく展開されるようになるからだ。本研究はこうした視座を前提に、スプートニク事件を転換点とする各国における科学技術政策の変容過程を実証的に示そうとする歴史研究である。他方、これをテーマとした先行研究はいくつか散見されるが、それらは米ソいずれかを主体とする一国史的記述に留まっている。これに対して本研究は、両超大国はもとより、その対象を欧州や東アジア諸国にまで拡げた国際比較研究となる。

研究成果の概要

1957年10月の「スプートニク事件」は科学技術をめぐる国際競争を加速させ、常態化させる一大契機になったと考えられる。従来、その史的展開は米ソ両超大国を中心に考察されてきた。本研究は米ソのほか、主要国(英仏独日中)を視野に入れて当該諸国による国内外政策の変容過程および各社会における同事件の受容を史的実証するものである。各国が受けた影響はそれぞれ異なるが、マスメディアによる報道はいずれもおおむね熱心であり(特に共産圏ではそれが色濃い宣伝工作を伴った)、冷戦という文脈で安全保障政策から巨大科学の研究強化にいたるまで幅広く、一定の衝撃があったことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:(1)従来、「スプートニク事件」は米ソ両超大国を中心に分析されてきたが、他の主要国を分析の射程に入れ、その主体的姿勢を考察する。(2)先行研究は「宇宙開発中心」史観をとるが、広範囲の国内外政策、さらには社会への影響をも分析する。(3)これまで分立していた科学技術と国際政治という二つの研究分野を融合・架橋する試みである。
社会的意義:(1)先端科学から高度技術開発に至るまで昨今の国際競争の一大契機を示す。(2)日本を含めた宇宙開発競争の原点を示すことで本国の科学技術政策や対外政策に資する知見を提供する。(3)英語圏を含め、論文・書籍・研究発表などを通じて幅広く成果を発信した。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (61件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (17件)

  • [雑誌論文] Public Health, Agricultural Administration, and Colonial Policy Studies in Pre-war Japan: A Comparison with Imperial and Commonwealth Studies in Britain2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ogawa
    • 雑誌名

      The Round Table: The Commonwealth Journal of International Affairs

      巻: 112 号: 1 ページ: 27-42

    • DOI

      10.1080/00358533.2023.2165302

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米ソの初期人工衛星打ち上げ競争をめぐる中国の公式報道―『人民日報』と『中央日報』の初日報道を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 55 ページ: 75-96

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:アンドリュー・J・ロッター『原爆の世界史――開発前夜から核兵器の拡散まで』ミネルヴァ書房、2022年2023

    • 著者名/発表者名
      石垣勝
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 検証 エコノミック・ステイトクラフト2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木一人
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 2022 号: 205 ページ: 205_1-205_13

    • DOI

      10.11375/kokusaiseiji.205_1

    • ISSN
      0454-2215, 1883-9916
    • 年月日
      2022-02-04
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 冷戦後の欧州国際秩序の成り立ちを問い直す2022

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1029 ページ: 71-72

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ソ連/ロシアの宇宙開発の国際政治学上の意味2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木一人
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50-6 ページ: 235-241

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Book Review on Tomohito Baji, The International Thought of Alfred Zimmern: Classicism, Zionism and the Shadow of Commonwealth (Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2021)2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ogawa
    • 雑誌名

      Pacific and American Studies

      巻: 22 ページ: 111-116

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 ティモシー・スナイダー著、松井貴子訳『秘密の戦争――共産主義と東欧の20世紀』慶應義塾大学出版会、2021年2022

    • 著者名/発表者名
      小川浩之
    • 雑誌名

      外交

      巻: 75 ページ: 142-145

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブリティッシュ・ワールドの批判的再検討に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      小川浩之
    • 雑誌名

      西洋史研究

      巻: 51 ページ: 154-165

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「アジア太平洋のための原子力科学技術に関する研究、開発、及び訓練のための地域協力協定」(RCA)の展開 : 「インド-フィリピン-IAEA中性子結晶分光計画」(IPA)の離陸から日本のRCAへの参画まで2022

    • 著者名/発表者名
      友次晋介
    • 雑誌名

      広島平和科学

      巻: 43 ページ: 157-174

    • DOI

      10.15027/52224

    • ISSN
      0386-3565
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2036195

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代的経済安保の論点2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木一人
    • 雑誌名

      外交

      巻: 68 ページ: 14-21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国の宇宙開発とその軍事利用2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木一人
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 651 ページ: 18-25

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Public policies to support commercial space in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Suzuki
    • 雑誌名

      ESPI Report: New Space in Asia

      巻: 77 ページ: 23-29

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国「平和のための原子力」キャンペーンの一環としてのN.S.サバンナ号開発 : 原子力商船の政治的含意の変容に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      友次晋介
    • 雑誌名

      広島平和科学

      巻: 42 ページ: 39-60

    • DOI

      10.15027/50786

    • NAID

      120007028864

    • ISSN
      0386-3565
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2036180

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「Book Review: ハンス・クンドナニ『ドイツ・パワーの逆説―〈地経学〉時代の欧州統合』(中村登志哉訳、一藝社、2019年)」2019

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      『外交』

      巻: 第58号 ページ: 138-141

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] "Harold Macmillan’s Commonwealth Tour of 1958 Revisited: The Case of New Zealand and Australia"2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki OGAWA
    • 雑誌名

      The East Asian Journal of British History

      巻: Vol. 7 ページ: 63-81

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 中ソ関係からみたアジア冷戦:ソ連後景、北京前景という構図の誕生2023

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 学会等名
      中国現代史研究会2023年度研究集会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] スプートニク事件とフランスにおける科学技術政策の変容2023

    • 著者名/発表者名
      石垣勝
    • 学会等名
      日本科学史学会2023 年度総会・第70 回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] (基調講演)合評会:板橋拓己『分断の克服 1989-1990―統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』中央公論新社、2022年2022

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      冷戦研究会第61回例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] (討論)欧州研究における歴史的・空間的視座の拡大2022

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      日本国際政治学会2022年度研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 西崎文子『アメリカ外交史』(東京大学出版会、2022年)を読む2022

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      成蹊大学政治学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 『分断の克服 1989-1990―統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』書評会2022

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      第3回国際政治史研究会(日本国際問題研究所)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 東西ドイツ統一をめぐる国際政治の再検討2022

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      比較現代政治・政治史研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 1970年代の西ドイツにおける保守主義の変容2022

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      日本比較政治学会第25回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The UK-South Africa Security Relationship in the Era of Apartheid2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ogawa
    • 学会等名
      Human Rights Colloquium: A HSP Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中国にとってのスプートニク事件:公式報道にみる体制間競争と科学技術政策2022

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 学会等名
      北東アジア学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] スプートニク事件をめぐる中国の報道――『中央日報』の初期報道を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 学会等名
      第8回スプートニク科研研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 『アカハタ』と人工衛星――1957年の日本におけるスプートニク事件の社会的受容の一側面として2022

    • 著者名/発表者名
      山本昭宏
    • 学会等名
      第8回スプートニク科研研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 普通の人のスプートニクーーマスメディア何を人々に理解させようとしたか2022

    • 著者名/発表者名
      河本和子
    • 学会等名
      第8回スプートニク科研研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The Empire-Commonwealth, European Integration, and Periodization in the History of Postwar British External Policy2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki OGAWA
    • 学会等名
      British-East Asian Conference of Historians (BEACH) Workshop (online)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 戦後イギリスのヨーロッパ統合政策と帝国=コモンウェルス――「第三勢力」構想を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      小川浩之
    • 学会等名
      CHIR-JAPAN(国際関係史学会)研究会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] イギリス帝国の遺産と現代国際関係――脱植民地化過程における連邦国家と小国への分岐2021

    • 著者名/発表者名
      小川浩之
    • 学会等名
      日本国際政治学会2021年度研究大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] U.S.’s Nuclear Merchant Ship N.S. Savannah as a “Traveling Showcase” Changed Motivation behind the Voyage and Induced Reaction2021

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Tomotsugu
    • 学会等名
      The 6th Biennial Conference of East Asian Environmental History (Online)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Revisiting “Nuclear Revolution Revisited2021

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Tomotsugu
    • 学会等名
      日本国際政治学会2021年度研究大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 基調講演(合評会『文化冷戦と科学技術――アメリカの対外情報プログラムとアジア』京都大学学術出版会、2021年のための基調講演)2021

    • 著者名/発表者名
      土屋由香
    • 学会等名
      第5回スプートニク科研研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] スプートニク事件をめぐる中国の報道――東西体制間競争と科学技術政策2021

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 学会等名
      第5回スプートニク科研研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ドイツ統一をめぐる国際政治―その歴史化とアクチュアリティ2021

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      ドイツ現代史研究会、シンポジウム(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] The Simonstown Agreement and the Transformation of Maritime Order in the Indian Ocean, 1955-19752021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki OGAWA
    • 学会等名
      Maritime Order Workshop (online)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英国の「周縁」オークニー諸島におけるウラン採掘への反対運動2020

    • 著者名/発表者名
      友次晋介
    • 学会等名
      第70回 日本西洋史学会大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] スプートニク事件の受容に関する一考察――1950年代末から60年代初頭の日本における全国紙・論壇誌・科学雑誌を手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      山本昭宏
    • 学会等名
      第4回スプートニク科研研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] スプートニクのソ連――軍需産業からオカルトまで2020

    • 著者名/発表者名
      河本和子
    • 学会等名
      第4回スプートニク科研研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「中ソ分業体制の蹉跌(1950年代):中国の核開発を中心に」2019

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 学会等名
      日本国際政治学会(2019年度研究大会・分科会D-3ロシア・東欧)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「マクミラン政権の国際秩序観と「英米特殊関係」再強化の試み」2019

    • 著者名/発表者名
      小川浩之
    • 学会等名
      「冷戦期科学技術政策の変容に関する国際比較研究――スプートニク事件を転換点として」第1回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「米欧同盟史の再考――『アメリカとヨーロッパ――揺れる同盟の80年』を読む~ヨーロッパの視点から~」2019

    • 著者名/発表者名
      小川浩之
    • 学会等名
      CHIR-JAPAN(国際関係史学会)研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] バイデンのアメリカ:その世界観と外交2022

    • 著者名/発表者名
      佐橋亮・鈴木一人編
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130333030
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 分断の克服1989-1990―統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦2022

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      9784121101297
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ハンドブック ヨーロッパ外交史―ウェストファリアからブレグジットまで2022

    • 著者名/発表者名
      岩間陽子・君塚直隆・細谷雄一編、板橋拓己著、小川浩之著
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092260
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 国際関係の系譜学――外交・思想・理論2022

    • 著者名/発表者名
      葛谷彩・小川浩之・春名展生編著
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771036482
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] いまを知る、現代を考える 山川歴史講座 国際平和を歴史的に考える2022

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司・飯田洋介・後藤春美編、小川浩之著
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634445215
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ヨーロッパの政治経済・入門〔新版〕2022

    • 著者名/発表者名
      森井裕一編、小川浩之著
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641184572
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 現代の国際政治2022

    • 著者名/発表者名
      白鳥潤一郎・高橋和夫編、鈴木一人著
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595323409
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 反米――共生の代償か、闘争の胎動か2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰生編、小川浩之著
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130302203
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 戦後民主主義:現代日本を創った思想と文化2021

    • 著者名/発表者名
      山本昭宏
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      9784121026279
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 原子力の精神史 :〈核〉と日本の現在地2021

    • 著者名/発表者名
      山本昭宏
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      9784087211573
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 核と放射線の現代史 : 開発・被ばく・抵抗2021

    • 著者名/発表者名
      若尾祐司・木戸衛一編、山本昭宏著
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220214
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] EU政治論―国境を越えた統治のゆくえ2020

    • 著者名/発表者名
      池本大輔・板橋拓己・川嶋周一・佐藤俊輔
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641150737
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] よくわかるEU政治2020

    • 著者名/発表者名
      坂井一成・八十田博人編、鈴木一人著
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088249
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 『歴史のなかのドイツ外交』2019

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己・妹尾哲志(編著)
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      吉田書店
    • ISBN
      9784905497769
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『試される民主主義――20世紀ヨーロッパの政治思想(上)』2019

    • 著者名/発表者名
      ヤン=ヴェルナー・ミュラー(板橋拓己・田口晃監訳)
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000613514
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『試される民主主義――20世紀ヨーロッパの政治思想(下)』2019

    • 著者名/発表者名
      ヤン=ヴェルナー・ミュラー(板橋拓己・田口晃監訳)
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000613521
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「加盟国拡大と政治協力の起点――イギリスの欧州経済共同体への第一次加盟申請とエリゼ条約、1958~1963年」益田実・山本健編著『欧州統合史――二つの世界大戦からブレグジットまで』2019

    • 著者名/発表者名
      小川浩之
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084913
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi