研究課題/領域番号 |
19H01466
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07010:理論経済学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
福田 慎一 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (00221531)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 技術進歩 / 少子高齢化 / 人口減少 / 経済成長 / 労働人口 / 経済成長理論 / 人口成長 / イノベーション / 経済動学 / 長期停滞 / 動学的非効率 / ゾンビ企業 / デフレ / 人工知能(AI) / 賃金 / 新技術 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、人口減少や新技術の進歩が経済成長に与える影響を理論的・実証的に分析することにある。これまでの世界経済では正の人口成長率が通常だったため、人口が減少する場合に何が起こるかを明示的に分析した先行研究は限られている。また、労働力を代替する新技術が経済成長に与える影響を考察した研究は始まったばかりである。本研究では、まず経済成長理論の枠組みを使って、人口減少下の成長メカニズムを理論的・実証的に考察する。次に、新技術が労働力を代替するモデルで、人口減少下での経済成長を考察する。労働力の減少を新技術が代替する経済には、正の側面だけでなく、さまざまな負の側面があることを解き明かしていく。
|
研究成果の概要 |
本研究は、経済成長理論を再考察することを通じて、人口減少や技術進歩がマクロ経済成長に与える影響を理論的・実証的に分析した。研究では、まず伝統的理論の枠組みを使って、人口減少下での経済成長を、マイナスの人口成長率のもとでは均衡が端点解になりやすい点などを考慮して考察した。次に、新技術が労働力を代替する経済成長モデルを使って、人口減少下での経済成長を考察した。さらに、これら理論の分析結果の妥当性を検証するため、カリブレーションを行い、その日本経済における妥当性を検討した。また、日本経済を主たる対象として、人口減少や技術進歩がマクロ経済変数にいかなるインパクトを与えるかを実証的に推計した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国では、少子高齢化が未曽有のスピードで進行することが見込まれている。人口の急速な減少は、労働人口の面から潜在成長率を低下させるだけでなく、国内市場の縮小を通じて総需要を抑える恐れがある。しかし、これまでの研究では、少子高齢化や人口減少の進行がマクロ経済成長にいかなる影響を与えるかは、理論的にも実証的にも必ずしも自明ではない。そこで、本研究では、人口減少下での経済成長を考察すると同時に、新技術が労働力を代替する経済成長モデルを分析し、その日本経済への含意を明らかにした。
|