研究課題/領域番号 |
19H01502
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07050:公共経済および労働経済関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
黒田 祥子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50447588)
|
研究分担者 |
山本 勲 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (20453532)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 働き方 / 労働時間 / 健康経営 / メンタルヘルス / ワークエンゲイジメント / スリープテック / ギグワーク / 健康 / 生産性 / 働き方改革 / テレワーク / 長時間労働 / 労働強度 / 人的資本 / 深夜労働 / 自己研鑽 / インターバル規制 / 休日出勤 |
研究開始時の研究の概要 |
働き方改革関連法の施行によって、日本の労働市場は大きな転換点を迎えている。本研究は、働き方改革のうち、特に長時間労働是正に焦点を充て、その施策が意図したとおりの効果をもたらしているかを政策評価する。具体的には、長時間労働が実際に是正されるのか、その弊害として労働強度が上昇していないか、労働強度の上昇を通じた健康の悪化や人的資本投資の減少といった副作用が生じていないのか等を、データを用いて検証する。
|
研究実績の概要 |
3年目にあたる2021年度においては、主として以下の5つの研究を行った。 第1は、一部上場企業(小売業)から取得した従業員の満足度調査および財務データをもとに、従業員のワークエンゲイジメントと生産性との関係について分析を行い、経済産業研究所のディスカッションペーパーとして発刊した。 第2に、一部上場企業(製造業)の従業員を対象に健康施策プロジェクト(情報技術<スリープテック>を利用した睡眠改善施策)を実施し、当該プロジェクトのデータを用いた解析を行い、経済産業研究所のディスカッションペーパーとして発刊した。 第3に、経済産業省の「健康経営度調査」の個票データを用いて、健康経営が企業業績に及ぼす影響を分析し、経済産業研究所のディスカッションペーパーとして発刊した。 第4に、コロナ禍で急速に普及したとされるギグワーカーについて、フードデリバリーサービスのギグワークを行っている労働者の実態調査を実施した。研究成果の一部を論文としてまとめ、当該論文は海外の査読誌(Transportation Research Interdisciplinary Perspectives)に採択された("Who took gig jobs during the COVID-19 recession? Evidence from Uber Eats in Japan")。 第5に、コロナ禍で急速に普及したテレワークという働き方が従業員の生産性やメンタルヘルス等に与える影響を分析し、執筆した論文が海外の査読誌(PlosOne)に採択された("Working from home and productivity under the COVID-19 pandemic: Using survey data of four manufacturing firms")。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|