研究課題/領域番号 |
19H01510
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07070:経済史関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
黒田 明伸 東京大学, 東洋文化研究所, 名誉教授 (70186542)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 貨幣 / アフリカ / ベトナム / 貝貨 / ジャワ / 青銅 / 銀塊 / 銅銭 / 補完性 / 人類史 / 交易 / 国際共同研究 / 中国 / 紙幣 / 物価 / 台湾 / 交換 / 銀行券 / 銀 / インドシナ / 世界史 / 小額通貨 / 多元性 |
研究開始時の研究の概要 |
人類史全体においては複数の貨幣が機能的分業をもって併存する貨幣間の補完性を示す現象に満ち溢れている。貨幣は交換の手段にほかならないが、貨幣の多元性はそもそも交換の多様性に由来する。匿名的に交易しようとするか、指名的にか。多数が同時に現地で交渉するか、媒介者を通して隔地的に取引するか。二つの二者択一による4種の交換にあった手段を多様に組み合わせて各社会は交易を成り立たせてきた。国際共同研究により、如上の組み合わせが社会ごとにどのように違ったかを分析し、そうした相違が世界全体の変化とどう相関してきたか、を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
パリのフランス国家図書館と言語文化大学図書館(通称BULAC)にて資料調査。1860年代のフランス軍人のセネガルやマリに派遣された時の旅行記において貝貨で米や肉を買っている値段が記されていることを知見。『安南とその小額貨幣』という1882年頃に出版された本や1905年にパリで公刊された『大南貨幣図録』などを閲覧。銅銭を作る工程をスケッチした図版や、1900年頃出土の13世紀の埋蔵銭の種別構成を確認し、同時代の中国や日本での埋蔵銭との共通性や差異を知ることができた。また1900年頃のベトナムの農業金融についての1941年にパリ大学に提出された博士論文を閲覧。貨幣博物館の特別展「アートにおける貨幣」にて貨幣に関するイメージの変遷について知見を得、パリ市立アジア(セルヌルスキ)美術館にて駱駝が絹を載せている唐三彩窯を実見し絹の遠隔地交易における役割を知見。 ライデンの民俗学博物館にてジャワの青銅仏像などを実見。ジャワには銅山がないのに、と博物館の解説文にはあるが。年代がわかるものはすべて10から13世紀製造となっていて、すべて中国銅銭を溶かしたものであるとの仮説を支持。アムステルダムの海事博物館では沈没船から引き揚げた18世紀末の銀塊が端に穴があってまがい物でないことを示そうとししていた可能性について知見あり。王立博物館では17世紀にスペインに包囲された時に緊急に発行した貨幣が展示してあり、丸い金銀貨ではなく、四角く切ったものを発行していたことを知見。 オックスフォード大学セイントアンズカレッジにて中国貨幣史の特質について、台北の政治大学にて貨幣史からみた中華帝国の特質について、台湾師範大学においてモンゴル帝国下のユーラシア貨幣史の画期性について報告した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|