• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド洋交易圏の統計的研究―近代世界における地域交易像の再構築ー

研究課題

研究課題/領域番号 19H01515
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

杉原 薫  総合地球環境学研究所, 研究部, 特任教授 (60117950)

研究分担者 西村 雄志  関西大学, 経済学部, 教授 (10412420)
鈴木 英明  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 助教 (80626317)
坪田 建明  東洋大学, 国際学部, 准教授 (50546728)
小林 篤史  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (40750435)
小林 和夫  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (00823189)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードインド洋交易史 / グローバル・ヒストリー / 貿易統計 / 経済発展径路 / 植民地化 / インド洋交易圏 / 経済発展経路
研究開始時の研究の概要

本研究の課題は、19世紀から20世紀前半の時期におけるインド洋交易圏の趨勢と構造を数量的に把握し、グローバル・ヒストリーにおける地域交易の役割を論じることである。インド、東南アジアの主要港の貿易の成長に地域交易が大きな比重を占め、遠隔地貿易を支えてきたことは近年部分的に明らかにされてきたが、本研究では、そこで開発された、外国貿易、沿岸交易、鉄道・河川交易、道路交易をつきあわせる手法をインド交易圏全体に応用して包括的な推計を試みる。とくに西アジア、東アフリカ、南部アフリカや東南アジアの周辺地域を視野に入れつつ、地域交易がアジア・アフリカ諸地域の長期の発展径路にいかなる影響を与えたのかを検討する。

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi